2023年04月17日

山下清生誕100年記念展覧会

2023yamashitakiyoshi_small.jpg
肩ケガしてフラメンコもやめたし乗馬も行けなくってぼーっと一日家にいたりすると
やっぱ鬱々としてくるので

お天気のいい日に、(でも黄砂がすごかった)
滋賀まで行ってまいりました

山下清さん、貼り絵が有名ですが、鉛筆画もペン画も油絵も陶器の絵付けなんかもあって
すごかった。

手記や手紙なども展示されてまして
句読点のないどんどん続く文章で有名な方ですが

「人と話をするときは点やマルとは言わないんだな カッコともいわないんだな」

リアリストです

有名になったから、放浪先で留め置かれて絵を掛け画を描けと言われて描いた
みたいな文章もあって切なかった

あの映画のイメージが強いんだけど
放浪するときにはむしろちゃんとした格好をされていたようですよ

「戦争と言うのは殺しっこをやると言う話を聞いたので
戦争と言うものは一番こわいもので一番大事なものは命で
命より大事なものはない
命を取られると死んでしまう
死ぬのは何より一番つらいもので 死んでしまえば楽しみもなければ 苦しみもない
死ぬまでの苦しみが一番つらい
戦争よりつらいものはない」


堅田駅でバスに乗り換えだったんだけど
直行直帰で美味しいものもたべずに帰ってきました
あ 美術館でおそばを食べました




佐川美術館も、初めて行きましたがすてきなところでしたー
posted by しろくま at 12:20| Comment(0) | 日々雑感

「RRR」


評判だったしちゅん2もおもしろかったわー!って言ってたので
観たかったんですけど
やっと(なんだかもうそろそろロードショウも終わるって感じだしさ)
漸く見てきました

3時間もあった!!

戦闘シーンや拷問シーンが多いし
そもそもイギリス統治時代のインドの人々に対する扱いもひどいもので
絵的に結構わたしはしんどかったというか
途中でもう出よかと思ったくらいでしたが

まぁわかりやすいCGの迫力と
あと主演の一人のラーマ役の方の乗馬シーンがめっちゃカッコよくて

もうこの野生動物バーン!!のシーンくらいからは
rrr.jpg
楽しもう♪ ってなった

でもって、お二人とも伝説の神さまでした

え ラーマって ラーマーヤナのラーマなのー!??
(って社会で習ったくらいしか知らんけど)


そうそう、
劇中で、民衆に何かお触れがあったシーンで
しゃべってる人の言葉と、それを伝えている人の言葉が違う言葉やってんけど
どっちも現地語?このあたりがちょっと不思議でした。



監督によると、キエフ(ウクライナ)の大統領パレスでロケしてるんだそうです!?
へーえ

劇場で
Naatu Naatuでお二人が躍っているシーンの絵ハガキを貰いました
ちゅん2に観たよー♪ってはがきでも書こうかなぁ
posted by しろくま at 11:57| Comment(0) | たまに観る映画のはなし

「すずめの戸締まり」



すずめの戸締まり --- 新開誠/監督 日本 2022

ちょっと日が開いてしまいましたが
観てきました
もう公開からずいぶん経っていると思うんだけど、結構人いたなぁ

やっぱりきれいだったしコンセプトはおもしろかったけど
ビジュアルの印象がけっこうあれこれジブリなんで
ちょっとうんざりしてしまったなぁ

posted by しろくま at 11:26| Comment(0) | たまに観る映画のはなし

2023年04月04日

対馬!番外編2 「歌」

FFC5D532-3E78-41BE-9BAC-3A89A5987C07.jpeg
海神神社の参道です)

対馬に行ってきた!と話したら大抵は「えー?どこー??」ってなるのだけど
友人の1人が「え!!対馬!!!!憧れ!!!」
って勢い込んでいうのでなんでかと聞いてみたら

Ghost of Tsushima
っていうゲームがあってそれが大好き♪なのだそう。

ほほー!
すごいなぁ
わたしゲームには興味ないんですけど、このホームページ、行く前にみてたらもっとワクワクが増えてたかもぉ。

ところで。

滞在中、
対馬の温泉4ヶ所中2ヶ所に入りに行きました。

一つは宿の隣(対馬市営)
もう一つはもう少し南のここ

どっちもよかったですけど、わたしは
ほたるの湯の方が好きだったなぁ。

で、そこに入って帰り道。
女湯はとても空いてたんですけど、
サウナ好きのちゅん2がいうには、男湯は結構人がいたそうで
特にサウナの中はおじーちゃんたちの同窓会みたいやったって。

「(おじいさんたち)ずっと歌の話しとった。
誰々の声はビブラートがかかってていい、とか・・・」

延々歌の話をしているので、どこかで歌う機会があるんだろうなぁって思ったんだとか。

ハイ
わたしは、宮本常一さんの本を思い出しましたねぇ

宮本さんによると、対馬は、歌の島。

「この土地の人はみな歌が上手で、山中にいるときは歌をうたう。
その声を聞くと、誰がどこで仕事をしているかがわかる。
夕方になって山から帰ってこないような人があると、その声をたよりにみんなで探しにゆく」


民謡もたくさんあるんだそうです。
本によると
「大津絵・新内・どっさり・追分・平句、口説と次々にとどまるところがなく、歌舞伎のセリフに仕草がともなったものも出る。
みな芸達者で、一体この地にはどれほど民謡があるのだろうと思われた」


この歌の種類はわたしほとんどわかりませんけど
すごいですねぇ。
(これは昭和26年の話です)

余談ですけどこの歌を歌ってくれた老女(って今のわたしとそれほど歳は変わらないのかも。)3人が
正装をして、他の村人たちからちょっと離れて、船で発つ宮本さんを見送る写真が載っていますが
本書の中でも特に、心を打たれる一枚です。
(一生宮本さんとの思い出を大切にして生きたんだろうと思う)

今でも
対馬のみなさまは、多分特に年配の方々は
歌うことを大切にされているのかもね。
ちゅん2いいものを耳にしましたね

なーんて思いながら、車窓の風景を見ておりました。


そうそう、この本もう一度パラパラめくっておりましたら
蜂洞、写真が載っていました!
でも、民家の軒先に、他のものと一緒にごたごた並んでいる写真なんで、
あの山中で見るような神秘感はないんだわー

でも昔と全く変わらない形なんだなぁ。というのはよくわかりました





posted by しろくま at 10:35| Comment(0) | みてある記♪

2023年03月30日

対馬!番外編(対馬のミツバチ)

honeybee_small.jpg
これ何かわかります?

対馬の山ん中(っていうかほとんどが山ん中)車で走っていると
道路わきに…とくにカーブのとこらへんでこんなものが目に留まります。

日陰の暗いところに、2,3個とか並んでいて、独特の存在感があり
はじめは、祠かな???って思ったのですが
(せやからあんまり写真撮らない方がいいかなー?とか遠慮してしまった)

でもよーくみると下に開口部があって、蜂の巣箱に見えないこともないけど
でもこんな、丸太をくりぬいたみたいなのってあるんかな?

やっぱ土着の信仰対象とかかも!!!

なーんてちゅん2と話していたら
2日目に行った野生生物センターで写真が展示されているのを発見

これ、対馬独特の蜜蜂の巣箱「蜂洞」とか言うんだそうですよ
(今は空だよ〜 って受付のおばちゃんが教えてくれた。)

確かに、こんなそこらじゅうに木がいっぱいあったら、昔なら特に、
製材した板を使うよりも
くりぬく方がつくりやすいのかも・・・(空想)

と感心してしまいましたが
なかはどうなっているんだろうなぁ

目をこらしていたら、山ん中だけじゃなくて結構、人家に近いところにもありました。
円筒じゃなくって四角いのもあった。


ちなみに、対馬は日本で唯一、西洋ミツバチが生息していないところらしくって
だから
二ホンミツバチ、貴重だー!!和蜜!貴重だー!!

個体も小さくて、採蜜量もすくないらしいし
しかも巣全体の1/3だったか?しか採らないらしいのでさらに貴重らしく
お土産センターや空港とかに並んでいましたが、それは高価なものでしたよ。

小さいのを一個、買ってみた。。。

posted by しろくま at 19:49| Comment(0) | みてある記♪

対馬!4日目

sekitou3_small.jpg
3日目に訪れて大変感動したこの石塔ですけど
(大きいのは人の背丈より大きいくらいです)

ちゅん2が
ボーイスカウトの夏のキャンプサイトにもおんなじのある
っていうもんですから
写真送ってもらった。↓
camp_small.jpg

確かに... そっくり...

昔々にも若いもんが同じように作ったのかしら
(って考えると楽しいです)
目的は違うでしょうけども。

ところで
旅行中ずっとお天気に恵まれましたが最終日(4日目)は朝から小雨が降りはじめました

お昼は評判の良いらしいおうどん屋さんに行きましたが

ここのお造りが!!
今回島で食べた中で一番おいしかったよ。
udon_small.jpg

地元の方々が多い感じでしたが、旅行者にもここおすすめです。また行きたい。

で、空港に向かったんですけど
なんと
雨天のため、福岡からの飛行機が遅れており
もし着陸できなければ福岡に引き返すかも(そうなれば欠航!)
って言われましてん

ええー!!!!
そんなことあるんやー(プロペラ機だから???)

いやーもう一泊することになったら困るなぁ
って若干気を揉みましたけど(でも不要かもしれない心配はしないことにした)

air_small.jpg
結局飛んでくれました!
ありがとう!プロペラ機!!
(結局この機体は、伊丹まで連れて行ってくれました)

肩の痛みも、急な動きは怖くてできないけど
おかげさまで旅行中安静にできて、ずいぶん楽になりました。
あおむけでも眠れるようになったもんね

posted by しろくま at 19:27| Comment(0) | みてある記♪

2023年03月29日

対馬!3日目

tonbi_small.jpg
トンビやら小さい鷹やらをよく見かけましたが
ホテルの窓から写真撮れた!

わかりますー? (↓一部拡大してみた)
tonbicloseup.jpg
飛んでるトンビの背面を見てしまったぁ!
(≧∇≦)

宿泊をこのホテルに決めたのはですねぇ
horses_small.jpg

なんとホテルにお馬さん(在来の対州馬)がいるからですぅぅぅ

息子は、海岸へ行く途中散歩してるお馬さんたちに会った。って言ってましたが
(いいなぁー)
ここにいる2頭は、福桜と保呂んちゃん。

前の日行った、馬事公園では、保呂んちゃんの子どもを見ましたよー
会えて幸せだったけど、あんまり触れ合えるってほどのことはありませんでした。

この日のメインは期せずしてやってきました。

朝寝してお昼ごはん、ちゃんとしたものを食べたいねぇって
近くのお寿司屋さんに行きまして
名物だという、アナゴを食べたんですが
anago_small.jpg

美味しかったけど、お値段も結構したのでそうテンション上がらず
でも、店内にあった雑誌を見ていたら
(以前、オットが貰ってきた雑誌で、これに対州馬が特集されていて、そもそも
この雑誌を見て対馬に来た…今回のホテルに泊まった…ともいえるのでした。忘れてたけど。)

その中で対州馬の保存に力を尽くしていらっしゃる方が(前の日会いましたが)
ここはおすすめ!って紹介されてたところに
行きたくなりまして
そのガイドブックにも載っていないけど
地名をググりながら出かけていきました。

結果
サイコーでした!!!
車止めるところがなくて、ちょっとうろうろしたけれどもね。
sekitou2_small.jpg

いつ積まれたのかわからない石塔が4つ。

近くには小さな祠と鳥居があってsonezakiSh_small.jpg

祠のすぐ脇に、ちゅん2がちいさなねずみさんを発見。
眷属??
歓迎してくれた(んじゃないかなぁ)
mouse_small.jpg
(わかります??)

sekitou_small.jpg
隣の崖の上から見るとこんな感じです
ちっちゃいけど、右手にお社、真ん中に鳥居、左手に石塔があります

いやーすてきだったなー
この日はもうこれでおなか一杯になったのでしたが

せっかくだからと(予定してた)ほかの神社にも出かけてみました

海沿いの山中に立つ海神神社さんと(わだつみ じゃなくて かいしん と読みます)
kaishin1_small.jpg

kaishin3_small.jpg

海中に鳥居の立つ和多都美神社さんです(こっちはわたづみ )
watadumi_small.jpg

わたしはじぶんの肩のケガがきになるし
それにこの春から独り立ちするちゅん2のこともお願いしておきたいしって
(でもお礼参りにはこれないかもしれませんが・・・なんて神さまにお話ししながら)
お祈りしてたのですが

海神神社でね
この・・
kaishin2_small.jpg
上から垂れ下がっている緋色の布が風に揺れて(だと思うんだなぁ)

目をつぶって頭を垂れたわたしの頭に、ふわっと触れたのです

なんだか
優しく頭をなでてくださったみたいで
胸がじーんとしてしまいました

和多都美神社さんでは、社殿の奥の林の中に入ることができて(有料)
そこにトヨタマビメの墳墓といわれる磐座があるのですが
(撮影禁止でした)
西に傾いた日の光が一筋、当たっていて
大変神聖な荘厳な雰囲気でありました。




kisaka_small.jpg
宮本常一も通ったよね、木坂の街並み
posted by しろくま at 18:17| Comment(0) | みてある記♪

対馬!2日目

dam_small.jpg
パソコンのキーボードはなんか治りました〜
そう言えばこういうことよくあるよね。どうしても全角入力ができなくなったりさ
(一回閉じたりすると直ってる)

さて2日目。
dawn_small.jpg
対馬は90%が山なので(しかも結構切り立っている)
車に乗っていても、トンビやら猛禽類が多いなあー!
っていう印象がとても強いのですが

この宿も切り立った崖の上にありまして
日の出も絶景です♪♪

1日目の夜は、すぐとなりの市営温泉に浸かり、
結構よいお湯で、満喫いたしました

2日目は、予約していた馬事公園へ、対州馬に乗りに行きました!!!

でも
肩がやっぱり痛いので
漸く跨がれたって体たらくで
乗せていただいて引いてもらっただけでした(T T)
でもかわいかったなー! 乗って駈足とかしたかったなー!

それから野生生物保護センターを訪れ
ikoku_small.jpg
近くの「異国の見える丘展望台」から50キロしか離れていないらしい釜山を望み(うっすら見えたような気も)
天神多久頭神社は横通ったのにスルーしてしまい!
(だいたいこの本と地図を忘れたのが敗因)
lunch_small.jpg
それから廃校を利用したかわいらしいカフェでお昼ごはんを食べ

あとはホテルに帰って
お散歩したり温泉に入ったりして過ごしました。

厳原にコンビニ2つ!って書きましたけど
対馬全体でもコンビニは2つ!
宿のまわりにも何にもないのですけど

その分宿では晩ごはんも(毎日カレー)食べられるし
(おかずやらおつまみやら、持ち込みして白米だけ食べてもいいんだって)

厳原の町中を歩いていたら、すれ違った中学生くらいの男の子たちが
「こんにちは!!」って声かけてくれるし

対馬いいところです。。。
posted by しろくま at 17:30| Comment(0) | みてある記♪

対馬です!1日目

tsushima1small.jpg
福岡でかわいらしいプロペラ機に乗り換えて、いよいよ着陸です!

ビックリマーク(!)の形の対馬は
小さい頃から妙に印象に残っておりましたが
もともとは細ーくつながった一つの島で

その細ーいところを2カ所ほど掘り切って水路を作り、
いまは2つの島に見えなくもない・・・という形になっています。

とくにその細くなっているあたりは見事な沈降海岸で、多島海みたいなそしてちょっとパラオみたいな
美しい風景です
tenbou.jpg

一番の市街地(でもコンビニ2つしかないよ!)厳原は
空港より南側なのですが
宿は北部にとったので

まちなかをさっと車で抜けた程度で
博物館を訪れてきました
iduhara_small.jpg
この石垣、サイコーです

町中にも武家屋敷のような、門構えの家と古びた石垣が
残っているようでした
ゆっくりみたかったなぁ

「この対馬の石垣(石塀)は石面の広い石を適当な間隔に配置し、その間に小口部分を布積みにして詰めます。これを「鏡積み」と言います。 なんでも陰陽に基づく配置を石垣全体に展開しているそうです。これは対馬でしか見られない技法だそうです。」

わたしは出発前に肩を痛めてしまったので
(夜は上むいて寝られないの)
重い荷物はちゅん2が持ってくれるし
レンタカーの運転はずっとちゅん2がしてくれるし
ただすわってご飯食べて温泉入って・・・
という対馬旅行になりました。
(そして、安静にできて本当によい効果がありました)

ではつづきます

tusimanyanko_small.jpg
厳原で見かけた、対馬にゃんこ
posted by しろくま at 17:07| Comment(0) | みてある記♪

taishuubas.jpg
ちゅん2と久しぶりの(そして結構これが最後かもしれない)
旅行に行ってきましたんで
そのことを書きたいんですけど
その前に

大変なことが起こりまして
まずはそのことを書いておきたいと思います

2週間前ですが
フラメンコのレッスンの日で
(と、ここでノートパソコンのキーボードが壊れていることが判明!iのキーを打つとnになる。。。)

気を取り直してipadに交代してこの記事を書いておりますが
一体何が起こっているんだろう
というのは。。。

フラメンコの、カスタネットのレッスン中に、わたしの右手のカスタネットが割れました。

割れた!?? 紐が切れたじゃなくって???

で、とりあえず先生がご自分のカスタを貸してくださり、
それで家に帰って自主練していたら
右肩に激痛が走り腕が上がらなくなり

整形外科に行ったらレントゲンを撮って「五十肩です」と言われ

ないわーと思ってその場でスポーツ整形を予約し
レントゲン写真もらってたのでそれを持って受診しましたら
(何回もレントゲン取られるのごめんやし)
今度は右肩の腱が断裂しているかもしれないと言われ

MRIを撮りにいき絶対副作用やと思うんやけどさぁその日から胃痛と下痢が続き
足だけ練習しようと思って自主練に行ったら駐車場で転んで右膝を擦りむき
(この時、左腕にはめていたモリオンのブレスレットの石が外れて落ちた)

右ばっかりどうなってんねん!??と思ってMRI結果を聞きに受診したら

腱の断裂
直すには手術
というお見立てでした

多分ですけど、来月のフラメンコの発表会まではリハビリでなんとか動けるようにして
発表会が終わったら手術を考えることになりそうです

入院1週間、乗馬ができるくらい復帰するのに半年だそうです

それでまたキーボードも壊れたの!???

という状況のわたしでございます
(つづく)

posted by しろくま at 16:36| Comment(0) | 日々雑感