
鳳凰みたいな雲じゃない??
結構苦労して電車の窓から撮りました(タイミングがね)。ちょっと室内が写りこんでいるけど…
それにしても
「風薫る」ってホント―――に5月のためにある言葉ね!あーきもちいい。
今日も午後からのお出かけを遅らせて(あと1じか〜ん!なんて言ってマス)家でのんびりしています。
さてー
ここから話は長くなりそうなのですが
先日、楽読豊中教室で、「リターンスクールの体験会」というのに
ひょんなことから参加してきました
そこで面白い言葉というかカテゴリ分け用語を教えてもらいまして…
自己承認(について、この日は話していたのですが)の、でも考えてみたら自分以外の人に対してもだよね
OK〜!って言えるポイントって4つに分類できるみたいなんです
成果承認。(結果が出たからOK!)
行動承認。(とりあえず行動したから、それだけでOK!)
意識承認。(やろうと思ったから、思っただけでOK!)
存在承認。(もう存在してるだけでOK!)
これがすごくわかりやすい。
あのね、わたしはこれを聞いている間ちゅん2のことを思い出していたのね。
ちゅん2は自分をhappyにすることがとっても上手だし、だから人もhappyにできるし
第一たぶんおそらく間違いなく自分がだいすきなんじゃないかと思うのね。(師匠!)
こんな子どもを育てたのは私なんですが(えへん!)
まぁそもそも生まれつきそういう子だったのかもしれないけどまぁそれは脇に置いといてくださいね
考えてみたらば
ちゅん2に対しては、わたしってばほぼほぼ常に「存在承認」なわけですね。
身近な人から存在承認されてる人って自己肯定感高くなりそうじゃない?メンタル安定しそうじゃない?
(That's him.)
よく、いい成績をとらないと親に愛してもらえない… なんて境遇の子どものことを聞きますけど
それは辛いだろうなぁ(涙)
一方で
わたしオットにはちょいちょい腹が立つんですね(このごろ)
考えてみたら
オットには存在承認してないわね?成果−行動−意識のあたりをうろうろしているわね。
まぁやっぱり期待もあるからですけど、でも
うーむ それはオットも辛かろう……
というわけで
セミナーからは、オットに対する承認を今よりもっと存在寄りにしよう。
なんて思いながら帰ってきたわけです。
さてその晩。
つらつら考えているとふっと思い当たりました
自分に対する、自己承認もね。
わたしはたいていは結構のんきにしてるわけですけど折にふれ
たまに、
特にね。
大事にしていること
これをやりたいと思うこと
なんかに対して、妙に完璧主義になることがあるんですね。
ちゃんとやりたい。いいものをつくりたい。いい仕事したい。
すると、ストレスになって、なかなか手が付けられなくなって、
えーなんで???? って結構思っていた。(でも直前に頑張るからしんどいけど結果はそこそこ出る)
これってね
そのとき、その時点、自分とそのタスクに対して「成果承認」になってるわけですね。
成果を出さなきゃダメだ。OKじゃない!
って。
あらーー
それってストレスだよねー。
どんどんエネルギーが失われていくよね。
で、直前になって、「瀬戸際エネルギー」を利用してやっつけていたわけ。
生活をもっと楽しく素敵にしていこうと思ったら
自分に対しても
自分以外に対しても
キホン存在承認。これでいきましょうよ。
それに… (長くなったので続きます!)