2023年05月21日

できない経験もありがとう

28BF5140-8756-4AA5-A8D4-D5126930B7E1.jpeg
これinstagramで見かけたんですけど

すごくないですかー

馬って、仲間の心拍数も感知してそれ(も)でコミュニケートしている。

いやー
わたしが心臓バクバクなの伝わってるなぁって思ってたけど
直接感知ですか!すごー


ところで
表題の件。

車の中で、BodyTalkのセミナーの録音をよく聞いてるんです
おんなじのを何度も聞いてるんですけどね。

その中で、
「試験」って言葉が大嫌いー
点数で自分を評価されるのが嫌いー

って何人か(先生含め)が口々にいうシーンがありまして。

へー。
っていつも思ってたんですけどこの度ちょっと考えてみた。

だってさ。
わたしに試験は別に嫌なものではないっていうか
むしろスポーツに近い感覚っていうか、
できるときもあればできないときもあるんだけども

やればできるしやらなければできないじゃない?
できたら嬉しいー
って感じのものだったんじゃないかなぁ

とはいえ。じつはスポーツだってなんだって
やればできるというものでもないんだよね。

ともあれ。
わたしは多分(スポーツはともかく〜)
「試験で(できないと)判断されるのが嫌」という人の気持ちをわからないんだろうなあと思いました

学生時代はスポーツは苦手分野だったから、そこに近づかなかったので、
(今は好きなスポーツはなんでもするけれど)
できないから嫌、って経験は(選択しないことで)してこなかったし。

そしてふと
そうか。やってもなかなかできない、ということを、そこで感じる感情を
乗馬で経験させてもらっているんだなあと
気づいたって次第です

伸び悩むのは悔しいけど(むむむ)
やっぱりありがとうなのでした。
posted by しろくま at 19:58| Comment(0) | 日々雑感

Rolfing !

https://youtu.be/1sVrYhqPZzU

こんにちはー
久々の、姿勢コンシャスシリーズで〜す

っていうか、姿勢っていうかね、
骨盤の傾きとか、胸椎の曲がりとか、この頃気にしていたんですけど

そもそもさ。
坐骨で座る とか 坐骨と恥骨の間に座る とか

わかりにくない!?
中心部分(骨盤っす)の角度がちょっと違うだけで、全身になると大きな違いになるしなぁ。。とか
それにやっぱ
パーツじゃなくない!?

などと相変わらずモヤモヤしておりましたが
今日
ロルフィングのセッションの2回目で
きゃっほー♪ これだー♪ なんだこれじゃーん♪♪

って嬉しくなって冒頭のyoutubeの歌が頭の中でぐるぐる〜
(ま、昭和です)

乗馬の(外国の)テキストにはよく
Alexander techniqueがいいって書いてあるので
まずはこのATをお二人に習いに行ったんですけども

1人目はうーむ、13回(今数えた)行ってみたんですけど効果はよく分からず
次の方は話は面白かった!んですけどやっぱイメージワークとか
今思えば体との間にマインドを介在させる感じで(体はなかなかできない…)

ロルフィングは
(えと、ロルフィングって何??に関してはですね、2回受けてもちっともよく分からないんですが)
とりあえず今日とってもいい感じー!!

足裏感覚、めっちゃup。
帰り道運転してても骨盤自然に立ってる。
教わったわけではなく「脳が思い出した」ってことらしくって、忘れることはないそう。
イメージのキーもあるので、自分でも一瞬でそのゾーンに入れる。

帰り道じわじわと嬉しくなってきて
頭の中にこの歌がやってきてぐるぐるしておりました
(わたしいつでも、always、朝起きた瞬間から寝る瞬間まで、頭の中でメロディーが鳴ってるんですけどこの話しました?)

とはいえ何がどういい感じなのか、よー説明しませんので
wikiにはこう書いてありますけど
この10連セッションの今日は第2回目だったってことなんです
1回目と2回目のやってることが違いすぎてまだつかめませんが
エネルギー(気)が上に上がりがちなわたしには特にこの足裏セッションのインパクトが大きかったんでしょうか

ロルフィングって名前を知ったのは確かこのとき

それからすぐこれを読んで
ってもう8年も前やんかー
8年あったらもっと乗馬上達してたんちがう・・・??

まぁね。でも、必要な回り道だったんでしょう(ね)

これからが楽しみっすー♪

ロルフィングおすすめです〜!!
posted by しろくま at 18:49| Comment(0) | 日々雑感

2023年04月26日

♪運動できる喜び〜〜〜♪

97A6E148-F366-42FC-923F-1C4C219FE0DD.jpeg
季節外れな感じの写真ですけれども
うれしくてー♪

これを撮ったときは肩の腱板を切ってしまって
つらいなーと思っていたとき
しばらく休みまーす って伝えに行った乗馬クラブで撮りました
そこは今年の6月までと決めていたので、もう来れないかも〜って話しました
(回数券めっちゃ残ってるけど払い戻しできないって言われたぁ←予想通り)

ところが
思いの外回復が早くって、
先週は痛みも全くなくなったし
動きは若干よくないところもあるものの
これは手術しなくてもいけるかもー♪って自分では思いはじめ

で、今週6週間ぶりに乗馬のレッスンに行ってきました
体力入ってガチガチやった〜〜下矢印2下矢印2︎ でも
馬乗れたー!!

今日整形外科の診察がありましてん
先生「やりたいことなんでもやっていいですよー」って

ま、痛みが出ないか、力の入らない方向がないか、悪化しないか、を見ていきましょう
(ひどくなったら手術)ってことなんですが

やったー♪♪♪


先週なんて、もう日一日よくなってるのがわかったもんね

ここ1ヶ月、いろんなことやりました&やめました
1番よかったのは多分、フラメンコをやめたことやねー
(あ、合気道もやめたけど)

やったことは:
整形外科のリハビリ(ここの療法士のお兄ちゃんが結構凄腕)週1回
整体(可動域を広げてもらいました)週1回
セルフBodyTalk セッション 毎日
BodyTalk Access (腕が動くようになってからだけど、)毎日
リンゴ酢と塩の湿布(ケイシー療法) 1週間
Mind Scapeでヒーリング 毎日
ハレルヤシール貼ってみた(2週間くらい)
あ、RASレジスタードマーク︎のセルフヒーリングも一回やってみた

全部よかったんだと思いまーす

あとね、ふと思いついて(忘れてたともいう)真面目にレメディーを探したら、
「右の腱板」っていうレメディーがあってびっくりした
まだ飲んでないけど(現在注文中)

へへへ。腱板切れてるけど、もう再生する勢いかも〜


あと肩を壊したことで、色々発見があったんですよね
これはまた日を改めて。
posted by しろくま at 20:10| Comment(0) | 日々雑感

2023年04月20日

RRRの主演二人


先日観てから妙に気になる映画RRR
おふたりがインタビューを受けてる動画がおもしろかったっていうか

(こんな立派な成人男性二人にboys!て呼びかけるのフツーなん?? ともあれ)

映画では向かって左のRam Charanが火、右のNTRが水の化身みたいに描かれてるんですけど
二人の役柄が交代したらどうなると思う?みたいな質問があって

そうそう
わたし、Charanは火というより水っぽいし
NTRは水というより、むしろ火、それか(四元素ならば)土〜?
みたいに思ってたのでおもしろかったです

で、NTRがCharanのことを彼はさ、そうそう水って感じ、内向的だからさ、
っていうか海は水面が静かでも、その中がとっても深かったりするじゃん?
みたいな話(思い出して書いてるのでテキトーでスミマセン)をしてて
そのあとにもこのひとの言葉の豊かさに感銘を受けました

あとー
生まれ変わるなら?やったかなぁ何の動物ー?って質問に
(この質問者内容が子どもっぽいね まぁおもしろいけど)
Charanは馬やな〜〜(二人とも同意)
オレ(NTR)はトラやな〜〜
ってのがなんともいいかんじでした。

馬すきなんだねぇ!
乗馬シーンカッコよかったなーーーー

ということで、この動画を貼っとくためだけのpostでございましたー
posted by しろくま at 14:05| Comment(0) | 日々雑感

2023年04月17日

山下清生誕100年記念展覧会

2023yamashitakiyoshi_small.jpg
肩ケガしてフラメンコもやめたし乗馬も行けなくってぼーっと一日家にいたりすると
やっぱ鬱々としてくるので

お天気のいい日に、(でも黄砂がすごかった)
滋賀まで行ってまいりました

山下清さん、貼り絵が有名ですが、鉛筆画もペン画も油絵も陶器の絵付けなんかもあって
すごかった。

手記や手紙なども展示されてまして
句読点のないどんどん続く文章で有名な方ですが

「人と話をするときは点やマルとは言わないんだな カッコともいわないんだな」

リアリストです

有名になったから、放浪先で留め置かれて絵を掛け画を描けと言われて描いた
みたいな文章もあって切なかった

あの映画のイメージが強いんだけど
放浪するときにはむしろちゃんとした格好をされていたようですよ

「戦争と言うのは殺しっこをやると言う話を聞いたので
戦争と言うものは一番こわいもので一番大事なものは命で
命より大事なものはない
命を取られると死んでしまう
死ぬのは何より一番つらいもので 死んでしまえば楽しみもなければ 苦しみもない
死ぬまでの苦しみが一番つらい
戦争よりつらいものはない」


堅田駅でバスに乗り換えだったんだけど
直行直帰で美味しいものもたべずに帰ってきました
あ 美術館でおそばを食べました




佐川美術館も、初めて行きましたがすてきなところでしたー
posted by しろくま at 12:20| Comment(0) | 日々雑感

2023年03月29日

taishuubas.jpg
ちゅん2と久しぶりの(そして結構これが最後かもしれない)
旅行に行ってきましたんで
そのことを書きたいんですけど
その前に

大変なことが起こりまして
まずはそのことを書いておきたいと思います

2週間前ですが
フラメンコのレッスンの日で
(と、ここでノートパソコンのキーボードが壊れていることが判明!iのキーを打つとnになる。。。)

気を取り直してipadに交代してこの記事を書いておりますが
一体何が起こっているんだろう
というのは。。。

フラメンコの、カスタネットのレッスン中に、わたしの右手のカスタネットが割れました。

割れた!?? 紐が切れたじゃなくって???

で、とりあえず先生がご自分のカスタを貸してくださり、
それで家に帰って自主練していたら
右肩に激痛が走り腕が上がらなくなり

整形外科に行ったらレントゲンを撮って「五十肩です」と言われ

ないわーと思ってその場でスポーツ整形を予約し
レントゲン写真もらってたのでそれを持って受診しましたら
(何回もレントゲン取られるのごめんやし)
今度は右肩の腱が断裂しているかもしれないと言われ

MRIを撮りにいき絶対副作用やと思うんやけどさぁその日から胃痛と下痢が続き
足だけ練習しようと思って自主練に行ったら駐車場で転んで右膝を擦りむき
(この時、左腕にはめていたモリオンのブレスレットの石が外れて落ちた)

右ばっかりどうなってんねん!??と思ってMRI結果を聞きに受診したら

腱の断裂
直すには手術
というお見立てでした

多分ですけど、来月のフラメンコの発表会まではリハビリでなんとか動けるようにして
発表会が終わったら手術を考えることになりそうです

入院1週間、乗馬ができるくらい復帰するのに半年だそうです

それでまたキーボードも壊れたの!???

という状況のわたしでございます
(つづく)

posted by しろくま at 16:36| Comment(0) | 日々雑感

2023年02月15日

"つながり"

9FAF743B-7D80-4F37-8B5F-4391EFB238BA.jpeg
先週ですけど、わたしのお世話になった大学の学部が50周年だとかで
その記念イベントということで
OB、OGも参加(お手伝い)可ということなんで
もうひっさしぶり
卒業して30数年ぶりに、足を踏み入れてきました

後から(ググって)知ったのだけどこのイベント
学生さんたちのコンペで大賞となったものだそうです
校内に生えている竹を使って、それをいろんな人たちの手で一つ一つ結んで

という形のオブジェを作る…(だけじゃなくてもっと進化するみたいですよ)
って
素敵だわーーーー!!!!
(わたしの参加したこの日はまだ前半でした。きっともっとすごくなっているだろうなぁぁ)

ということでいろいろと楽しかったのですけど

この
結ぶ
つなぐ

っていう言葉に既視感ありありでそれも驚いているのです

「つながり」を大切にしよう
っていうのはもう、かなり前〜からもちろん言われてるわけでして
思い出すのはちゅん2が小学生の時、PTAの執行役員を一年間しましたが
その時のPTA会長さんがいつも力説していたな。つながり。

という大きなムーブメントの中でして
その中で
ここんとこ
1週間以内に3回も一度に
「つながり」
ってのが来るんですね

もう何者かがメッセージを送っているとしか思えないわ

1回目はふと、参加してみようと思い立って行ってみた
Julien Chameroyさんの講演会です(この方です)

この講演会はインスピレーションにあふれていたのですが(でもここにあれこれ書いちゃっていいのかどうか迷うんで、ちょっとだけご紹介)
「すべてはつながっている〜関係・つながり・絆・ネットワーク〜人とのつながりを大事にすると美しい光となって宇宙が喜ぶ〜」
なんてことを聞いてたわけなんですが
(そうそう、Julienさんは宇宙人とコミュニケートされてるわけですが、宇宙人は数字で何かを伝えてきたり、同じ言葉を繰り返しあちこちに出して:見せたり聞かせてきたりするって言ってましたー)

この二日後に上記の竹のワークショップ。

でその4日後に
Alexander techniqueの先生とこ行ったら
「(しろくまさんの場合)キーワードは『つながり』『流れ』ですねー」
って


あー来たわなんか来てるわ

じゃどうしたらいい??
って考えるのはmind(思考)ですね
先述のJulienさんがmind(思考)はソフトウェアであって自分自身(user)ではない、って言ってた
(すごい的確な例えじゃない??)

どうればいい?
より
どうればいい?

何がやりたいか。ワクワクするか。
判断せずに観察する。

このあたりでしょうかねキモは

なんかおもしろーい
たのしーい


さて今日は雪のちらつく中
小学校の育成センター(昔でいう学童)におはなし会(たいていは絵本の読み聞かせ)をしに行ってきました。
二人組で、わたしの読んだのは


ストーリーテリング(素話)で「王子さまの耳はロバの耳」
(出典は

絵本の1ページずつ、おはなしの1節ごとに反応する子どもたち、かわいかったなー
posted by しろくま at 21:47| Comment(0) | 日々雑感

2023年02月09日

姿勢の話(シリーズ) 最新情報

54B73752-3EA7-4065-B922-492AFECCB5E6.jpeg
相変わらず取り組んでおります姿勢の話です。

姿勢良くないと乗馬も上手くならないし
フラメンコの練習をしていても
ビデオ撮って反省しながら練習してるんですけど
あかんねんこれがー!

ということで
いえね、胸椎のカーブが大きいことは
わかってたんですけど
じゃどうしたらここがすんなり伸びるかっていうのは
なんかよくわからなくて(っていうかあれこれやってみるけどできなくて)

この頃別のAlexander techniqueの先生に相談しているんですけど
具体的に胸椎のカーブを伸ばすのを見てもらって


日々の生活で取り組んでいます

胸椎の伸ばし方て!そんなん伸ばしたらええんやん
っていうそこのあなたー(それはできる人の言うこと♪)
いやー自分ではどうしたらいいのかわからんかったわ

で、発見したのですが

胸椎を伸ばすと、
自然と
自然と!!!!!!
肩が後ろに引けますね

馬に乗ってて、肩甲骨を寄せる!
ってよく言われてたんですけど
胸椎が曲がったままではすごい苦しいんですね
これ
胸椎を伸ばしただけで自然にできることがわかった(涙)

運転中あごが出てきついのも直るし!

ポイントは
「力を使わない」
ことです
まぁ癖がついていないんで、若干ふんっ!って気合いいるんですけど
力使わない・・・力使わない・・・(お念仏)

それからもう一つ発見したことは

胸椎伸ばそう!とやっててもし、「腰椎」のカーブが強くなったら
それは違うことをしてるってことです
胸椎伸ばすと腰椎も伸びます(つまり反り腰でなくなる)

S字は上のカーブと下のカーブが連動するんですねぇ
(色々と)すごー!

ということでフラメンコも上達するやろか(ぷぷ)

posted by しろくま at 20:35| Comment(0) | 日々雑感

2023年01月16日

「やったろやーっ!!!」

742E9C60-9D83-49B8-9328-7266C80B13E1.jpeg

って、いいわねぇ。

さっきTVで紹介されてた、京大ラグビー部のキャプテンの檄。

写真は、先日ようやく行ってきた、(予約制なので)
大阪中之島の、こどもの森図書館。
お天気もとても素敵で、ぶらぶら歩きも楽しかったなあ。
1時間半があっという間でした!


年明け早々にBodyTalkのCBP(認定BodyTalk施術者)試験を受けまして、
無事合格することができましたー♪

よかったなー。嬉しいなー♪♪

わたしは代替医療とか整体とか
心と体がつながった人間観が大好きで
ホメオパシーをはじめRASレジスタードマーク️やらレイキやらホ・オポノポノやらいろいろ勉強しましたけど

BodyTalkはその中でもとてもよくて
これからもさらに勉強しながら少しずつ、施術もしていけたらなって
思っています

今年もどうぞよろしくお願いします。

posted by しろくま at 19:02| Comment(0) | 日々雑感

2023年01月13日

不思議なことがありました

児童作品plsmall.jpg
この写真は先日ららぽーとで見かけたもの。
なんて素敵な絵〜♪(本文とは関係ありません)

ところで
昨日すごい不思議なことがあったんです。

大阪のR1号線の横で、信号待ちをしていたときのこと。

R1に合流する車道は道幅は狭いし、車も来ていないので、赤で立ち止まってはいるものの
渡ろうと思ったら渡れるなーって感じの横断歩道です

私の右隣には黒い長いダウンコートを着た女性が信号待ちをしていて
(横断歩道に着く少し前からわたしの前を歩いていた)
左隣は自転車の男性
ふと左のR1の方を見たとき、さっと右隣の女性が動いたので

あ、(赤だけど、道)わたるんだなー
って思って
すぐ右を見たら

その女性は道を渡っていないし
右へ曲がって行ったわけでもないし
後ろにもいない。

どこにもいない。

考えられるとしたらすぐ右のビルに入ったとか?
でもそれらしいドアも階段もないし

?????

あの人宇宙人だったのかもー





posted by しろくま at 21:59| Comment(0) | 日々雑感

2022年09月30日

不意の思いがけない感情に浸かった日

F48385DF-3845-4E29-B7C2-5C891B46B05F.jpeg
朝のお散歩コースのひとつ。のどかやな〜〜

金木犀の香りが強くなってきましたねー。
もう秋ですね

ところで
昨日のことを書こうと思います

二つほどきっかけはあったものの
普段なら全然そんなことないことがらで
思いがけないくらいの
「かなしみ」が
湧き上がってきたのでした

いやいやいや、いつもならこんなこと、ちっともかなしくないでしょ!

その(きっかけの)二つともよく考えてみたら
若干の期待はずれ・・・っていう共通点があるなあって思うのだけど
ともかく

それがきっかけになって
心の中がかなしみでいっぱいになって
薄いブルー(明度・彩度低め)の紗がかかったようになって
ちょっとびっくりした

あーどうしたら 
と思ったけど
そうだ
このかなしみは
わたしの中でずっとウニヒピリが抱えてくれていたもの
それを今見せてくれている

思いなおし・・・

(ま、このあたり理屈はそれぞれお好きなように。と思いますけどもね)

ゆっくりウニヒピリと過ごす時間をとってみました

よかったな

今日はまぁなんというか、すっきり爽やかなのであります(おそらく)


RASレジスタードマーク️の基本理念を思い出した。
(で、今日ちょっとだけ復習した)

私たちは、この世界に感情を体験するために生まれてくる。
(それを抑圧するなどして感じきらず、)未消化となった感情が「思いこみ」を作り出す。
「思いこみ」と未消化の(例えば痛みの)感情のエネルギーとが、「(例えば痛みの)現実」を作りだす。
(それは感情の消化を促すためのアクションなんだけどさ)

こんなところだったでしょうか
思いこみ、はbelief (あるいはbelief system)と同義かと思います

わたしのあのかなしみ、
消化されたかなぁ


posted by しろくま at 21:09| Comment(0) | 日々雑感

2022年09月15日

どっちでもいい〜と思ったら人生が美しくなったはなし

64600589-23B9-4609-BEC7-68794F31632F.jpeg
これ土曜日の夕方なんですけども
生駒の方の山のところが、そこだけ明るくしかも虹がかかったようになっていました。
なんかあったんかしらー?

ところで
ふとした気づきで、状況がガラッと変わるっていうこと
ありますでしょ
わたしもたまにあるんです
本当は多分しょっちゅう起こっているんだけど、たまにしか気づかないんだろうなぁって気がしてますが

今週もこんなことがありました。

4月から早起きしてウォーキングしてるんですけど
たまに人とすれ違うんですが(うちの辺は駅から遠いので人通りが少ないんです)

みなさん結構だんまりで
挨拶していいのかしらって迷ったりするんですけど
まぁでも、挨拶はわたしから!と思い直しおはようございまーす!って声をかけるんですけど

結構頷くだけとか
あるいは全然無視される方とかいらっしゃってびっくりしていたのです

思えば20年前にここに引っ越してきた時分は
道で会うとどなたも挨拶されたような覚えがあるんだけどなぁ
今でも、年配の方は嬉しそうに笑顔で挨拶を返してくださることが多いですが


そんなこんなで実はちょっぴり、ストレスだったのであります
自分から!と吹っ切ってはいたのですが
あんまり人に出会いたくないなぁと
(けどその、ガン無視する方にはほぼ毎日出会うのよ)

そんなある日。(今週です)

歩きながら、
あー今日もわたしは自分から挨拶するんだもーん
と思い(どんだけ気にしている)
あ、でもさー。
挨拶なんてしてもしなくてもどっちでもいいやんねぇ

ふと思ったんですよね
ほんま、どっちでもいいやんねぇ〜〜

そしたらその日は歩いている40分
だーれにも出会わないのさ!(ストレスゼロ)
唯一、出会ったおじさんは犬のお散歩をされてる方で
いつも
満面の笑顔で挨拶を返してくださる方で
その日出会ったのはその方だけ。

あらー珍しいわ
でも
すっごく気持ちいいわ!!

そもそも
「挨拶をしなければならない」ってのはわたしの思い込みですよね
ほらまたここに
あったやん
just another 謎のこだわり

そんな思い込みあるよーって
出てきてくださってたわけよね挨拶しても無視する人とか


その思い込みに気づいて手放したら
人生はなんて美しいの


ってまた嬉しくなった
火曜日の朝
(気持ちよい挨拶が好き、というのはわたしの「好み」。だけど「すべき」とは思わない。)


しんどいところにはなんかの思い込みがあるね
posted by しろくま at 19:24| Comment(0) | 日々雑感

2022年09月07日

おもしろいやんか〜〜!

B2F5B8BF-0E7E-4F8E-87AB-A4766A8C291F.jpeg
千歳川の横をウォーキングしてたらこの子に会いました↑

9月に入ると、朝はもう(半袖では)寒いくらいですねぇ北海道。。。
(ま、日にもよるかー)

北海道行ってきました!
今回はレンタカーで、6日間で700キロ近く走りましたー
また、おいおい書きたいと思います

ところで。

「オモシロイやんか〜〜!」
は、
この頃わたしの座右の銘にしたいと思っている言葉。

不慮のこと、想定してなかったことが起こっても
不安になって心配するより
楽しんでしまった方がずっといいなぁと、
色んな意味でいいなぁと
思う今日この頃なのです

関西風にいうと「おもろいやんか〜〜」かもね
わたしはエセ関西人なので、ちょっと「し」は抜きにくいー


posted by しろくま at 21:01| Comment(0) | 日々雑感

2022年08月04日

十分ある。無限にある

DC314C5E-9181-4970-A91D-3B7AF98DE923.jpeg
今朝は曇っていて歩きやすかったなー。

大体おんなじ時間に歩いてるんですけど、日々、日の出が遅くなっているのがよくわかるー

ところで。
今日は乗馬のレッスンに行って帰りに温泉に入ってのんびりしてました〜〜
極楽極楽♪

で、のんびり使っていたら、降りてきた。

「十分ある。無限にある」

ええとですねー

暑いし、駐車場近いところが空いてるといいなぁーって思いながら運転していたんですね。
目の前に一台、走っていたし。
でも、ふと、今日はいつもよりちょっと早い時間だし、いつもよりいっぱい空いてるはず、
そうだ。
十分ある。無限にある♪ って思えばいいんじゃーん

って

これはわたしのオリジナルではもちろんなくて、いつかどこかで聞き齧ったことの受け売りですけどね。
っていうか、こういうメッセージ発信している人きっとたくさんいると思うのよね。
でも本日は
ふと腑に落ちる感覚がきた。

温泉に入っても

一つ、いつも誰かが浸かってる人気の浴槽があるんですね。
広い温泉にここだけぎゅうぎゅう、みたいなことも。
「混んでいるときは1人15分までにしてください」って書いてあって、
温度が低いからのぼせないし、混んでないとずーーっと浸かってる(一体何分!??)人もいる、そんなに大きくない浴槽。
わたしも最後はここに浸かってゆっくりしてから、出たいなーって思ってるんですけど

今日最初に他の浴槽にのんびり浸かりながら、思ってみた。
これだって
十分ある。無限にある。

そしたらさぁ(そしたら、っていうのはひょっとしたら言い過ぎなのかもしれないが)

1人でのーんびり浸かれましたわよ あらまぁ!

大体、足りない、手に入らないかもしれない、と思うから気になるし焦ったり心配になったりするんだわ。
でも
十分ある。無限にある。と思うと気持ちも安らぐし
結局
いま、ココを満喫できた。

やっぱ「意識」だねぇー。


先日宮田朋典さんも、馬(への扶助)も、「意識(だけ)」っておっしゃってたのよね

イメージ。と意識。
ううむ・・・(行うは難し・・・ あ、これも、意識〜)


posted by しろくま at 16:12| Comment(0) | 日々雑感

2022年07月27日

自分に満足していること

D2360326-477C-4354-9A03-EFAD248D7CE9.jpeg
ひっさしぶりのウォーキングだし、体力もずいぶん落ちてるかもしれないし
涼しいうちにと思って5時ごろから歩きはじめました。今日は30分にしてみた。

うん。まぁ、大丈夫。爽快な朝のひとときでした

ところでー

コロナの自宅療養中、熱があったもんだから、
もうなんていうか、うつらうつらしながら
つらつらといろんなことを考えたりしてましたが

ふと、思ったことがありました

ひとつは
「わたしはわたしの判断に、わりと自信を持ったらよい。」

わたしはなんていうか、自分の意見はあるんだけれども
誰かと意見がぶつかりそうになると、つい主張せず引っこめてしまうというか
なんかぶつかったり揉めたり摩擦を起こしたりするのが嫌なのよね。

でも。
ちゃんと主張してみたらいいな。という出来事がいくつかあり

そもそも対立するとは限らないものよね
柔らかく自信を持っていればいい。と思ったりしていた今日この頃でした。

もうひとつは
ちょっと上の気づきと関係もあるんですけど

連休中親戚一同が集まって、父の米寿祝いを計画していたんです
わたしは結局、コロナ発症で参加できなかったんですけども
父の小さい頃からの写真を集めてアルバムを作ったり
みんなで温泉に泊まって大パーティーをしようかっていう計画だったんですよね

そんな準備をしながら父の人生に思いを馳せてみたり
自分のことを振り返ってみたり
しているとちょうど新聞のコラムで
沢田研二さんの歌のある下りを思い出すと
 (それが心に残って、調べてみたら多分、「親父のように」っていう曲のようなんですが、こんな下りです)

「あなたは 歩いてきた この人生の舞台を
光も当たらず 拍手もなくて生きてきた
歩き方が似ていると 母は笑った」

そうよね・・・
どんなに必死に真剣に生きてきても
誰かの心に残るかというと多分親戚や知り合いくらい
ほとんどの私たちはなんの生の証も残さずにまた存在の外に帰っていく

ちょうど世界陸上をやっていて・・・
(起きてテレビを見れるようになる頃には終わってましたが)
記録が出た人もいるし出ない人もいるし、
だいたい昔は(ロサンゼルスオリンピックだったな)日本人が記録を出すとおかしいって何度も測られてしまいには伸びるメジャーで計測されたりしたこともあったじゃないですか
(こういう目にあったのは過去、日本人だけじゃもちろん、ないでしょうけども)
今回も、TVでみたんだけど陸上の末続慎吾さんが昔200mだかの決勝で、
急にスタートに文句をつけられ
(彼は独自の、足を揃えてスタートする技術を持っていたそうなんですが、他国のコーチからクレームがついたのが本番のまさにスタート時だったそうで。)

そんなの、妨害だよね!動揺するよね。そんな時に選手を矢面に立たせるなんて全くどうかしてるし誰も抗議しなかったのか!??ってすごい不思議よく知らんけど。

これはサニブラウン選手が「今までで心に残っている名シーン」を聞かれて、この時のことを話してくれてオンエアされたんですけど
ちっとも知らなかった!っていうこの、あらー知らなかった!!ってこと
きっと星の数ほどあるのだろうと思います
全くもって

名を残すのは素晴らしいけど、有名無名は時の運もあるし
そう公正なものでもないよねだから

そういう、誰かに示す、評価される、みんなにすごいって見てもらえる
そういうことを人生の目標にたとえば置いていたら
すごい効率悪いし
多分とてもとてもしんどい。


それよりも

自分は、がんばってる、いい感じでやってる、自分は、ホントすごいよ
って
自分が自分で自分のことを、ちゃんと認めて大切に思っていられる人生だったら
もうそれだけでいいよね
そっちの方がずっと充実しててずっと幸せ。


っていうことを
そうだ。陸上見ながらつらつら考えていたのでした




posted by しろくま at 14:13| Comment(0) | 日々雑感

2022年07月14日

自動ブレーキに気がついた

0BC1F4C1-5785-4A60-962F-4D91544EEBAA.jpeg
ってさっき、くやしー!くやしー!って思っていて
ふと気がついたんですが

小さい頃
うちは(何回か書いてますけど)母親が結構感情的なリアクションの大きい人で
わたしはそれが、なんというか、多分怖かったんですねー(今思えば)

それで、自分はあんまり感情の波がないヒトになったんだな
ないっていうか、ないわけがないので、出そうになると無意識に抑えて外に出さないってこと。

それは若干不快な感覚だったのですが
ああそうか、わたし、こわかったんだわ〜〜〜

って
おさかなやに書いたあと気がついた。

気がつくと癒されるね

今、雨が降ってきました


ちなみに
母から数えて親子3代、こんなふうになっています

母 感情をそのまま出す。
私 感情を感じる前に抑えて、みた感じは安定している。
息子 感情は出すけど、日頃安定している。


へっへー。わたしも、息子を目指すのさー!
(ま、息子の心中はホントは、本人しかわかんないけどさ)
posted by しろくま at 11:37| Comment(0) | 日々雑感

ウォーキングすごいねぇ

B4C3B5C8-4531-42A2-A8F1-1641E2A90167.jpeg
写真は先日絵本を読みに行ってきた、地元の小学校からの景色。
ちょっと霧が切れて
霧の向こうの不思議なまちがみえる・・・

ところで。

今日は思いがけず涼しい曇りのお天気ですが!
昨日の夜までの予報では、雨の予定だったので
断腸の思いで(ちょっと大袈裟)、今日の乗馬のレッスンをキャンセルしたのですが

これならいけたやーん!!
だってさ、車で小一時間かかるので、しかも朝イチの予約だったので
着いてみて雨で乗れなかったらいろいろとガッカリじゃないですかー。
夜ギリギリまで粘って、天気予報を睨んで、結局キャンセルしたのに
今日になってみれば
今の時期にしてはサイコーの乗馬日和じゃないですかー!

しかも今日は、新しいカテゴリのレッスンを受けるつもりだったので
(若干キンチョーして、今朝夢にみたさぁ)
むむむ。かなり悔しい。
ざんねんー!くやしいー!!
と、感じた感情は(わたしにしてみれば)大袈裟に発散してのたうち回る(毎度、大袈裟)ことにした。
おおー。
変に自分の中で理屈つけて納得するより、ずっと心身によさそうであります〜

ところで。前置きが長くなりましたが

今年は6月の猛暑でもう梅雨が明けたとか言いながら
また梅雨空に逆戻りだったり
天気の変化が目まぐるしくて
周りでも、体調を崩している方が多い気がするんですけど

で、毎年夏が弱くってぐったりするわたしなんでありますが

今年はー
今んとこー
とってもー
元気!!

で、自分でもびっくりです
去年と何が違うんかなぁと考えてみると
4月から続けている早朝のウォーキングなんですね。多分。うん。

ただキモチヨク歩いてるだけなんですけどねー

思いがけない効果があって驚いています
(前より夜早く寝てるから、体が元気ってのもあるかもー)

最低35分、フツー40分 or moreです。
でも今日は、歩き出したら10分で雨が降ってきて、戻ってきました(ぷぷ)

(早起きするとねー)午前中が長ーい
posted by しろくま at 10:49| Comment(0) | 日々雑感

2022年07月05日

謎のこだわり、謎ルール

2ED8CBEC-1265-4E56-A33C-DE07F66FDA09.jpeg
早起き(とウォーキング)がすっかり習慣になりました。
朝は気持ちいー!この頃雨で、朝歩ける日が少ないけれども。
(今日久しぶりに行ける!!と思って出発したけど、10分で雨が降ってきて引き返しました。残念〜)

ところで。

前にも書いたことある気もするんですけど(あぁここでゆーてます)
ここ2、3年かなぁ
(加速したのは多分骨折してからだな。)
自分が
知らず知らず
作っていた
謎の
こだわりや、マイルール・・・
が、自分自身を制限していたり、縛っていたり、動きづらくしていたり、
要は自分で自分をしんどくしていた
ってことにいろいろと気づいてきて、

まぁなんていうか、もっと早く気付きたかったわ。ってところなんですけど
でも

これ、一つ一つ気づいて、
一つ一つ解放して手放していくと
毎日の生活が
ほーーーーーーーーーーーんとに
楽になる♪♪♪
(いや、どれだけ自分で自分をしんどくしていたんですかねぇー)

えと、例えばですねぇ。わたしこんな謎ルール持ってたんです〜っていう例をあげてみますと
(って前に書いたことあるんで再掲になっちゃってますがスミマセン)

わたし、オットとちゅん2のアンダーシャツ、
それぞれ違う畳み方をしていたんです。
元はと言えば

オットが自分で自分のシャツをたたむときには、こうしているなぁっていう畳み方があったので
それが好きなんだろうなぁと思って(注:頼まれたことは一度もない)
オットのはその畳方で畳んでいて
ちゅん2のはわたしが綺麗と思う畳み方をしていたんですが

うひょ〜そんなのどっちでもいいやん!
とふと我にかえった。
(実は、ちゅん2に「畳み方はなんでもいーよ?」って言われるまで気が付かなかった)


ああ、そうそう。
「わたしってそういうやつや〜ん!」
っていう、開き直りも
おっきな解放だったな。(これ2017年でしたね。すごい心が軽くなったのを覚えてる)



早起きできるようになったのもですねぇ
っていうか、早起きするためには早く寝なあかんし!
どうしたら早寝ができるやろか?って必要に迫られて考えてみたところ

うちはオットもちゅん2(バイトのとき)も夜帰宅が遅いので
うっかりすると真夜中にご飯よそってたりしたんですけど
それ、わたしが手づからせなあかんっていうのもなかなかな謎のマイルールですよね
こう言葉にしてみるとよくわかるんですけどそれにようやくきづき

作っとくから自分でよそって食べてね?
でよかったんや〜ん
20年ぶりに電子レンジ導入したんやしさぁ
(ただしオットは電子レンジを使えません)ええねん冷えてても。

おかげで
10時とか11時とかには眠れるようになり
めでたく朝5時とかに起きれるようになりましたぁハート


他にもなんかないかな・・・きっとあると思うのよね
人生がもっと楽になる「謎ルールの発見と解放」・・・


posted by しろくま at 19:41| Comment(0) | 日々雑感

2022年06月11日

人工香

月見草s.jpg

4月から朝にwalkingしてる話ししました?
歯医者さんに勧められたとおりの、構造医学式40分ウォーキングです

気持ちよくてねー!2か月ほどになりますが今んとこまだ続いています。
夜も早く寝るようになるしね!オットにごはん出さなあかんっていうナゾの呪縛も解けましたわ
(ラップして置いておく。それでOK!!)

今年は梅雨入りが遅いので、今朝も歩けたけど、雨降ったらさすがにお休みかなぁー。

ところで
そんな折に道端でこのかわいいお花を見つけました。
すっごーーーーーく背が低いけど
月見草の仲間ね?マツヨイグサっていう方がいいんだろうか

スミレの葉っぱに交じって、なんともかわゆいわー!
(そうそうヒルザキツキミソウっていうのもあるんですねー。
っていうかこれ、雑草:植えてない花 だけど、うちの庭に植えたいわ、と前々からおもってたやつでした)

ええとなんの話だっけ。

そうそう。
そんなある日(ってか先日)、朝洗濯しよう!とおもったら、洗濯機の水がちょろちょろとしか出ないんです。
急にさ。
マニュアル引っ張り出して、取水口のフィルターチェックしてみたけど、詰まってないし。
たぶん
取水口から、洗濯槽に水が出るところの間のどこかに詰まりか何かがあるんだわ。

ええとこの洗濯機氏、いつ買ったんやったっけと思ったらもう、16年前でした。
友人に聞いたら、洗濯機って6,7年が寿命なんだそうですよ?
ご長寿〜〜!(うちは給湯器も超ご長寿)
修理も考えたんだけど、部品もなさそうだし、いい機会だからそろそろ買い替えしましょうか。

で、当座のお洗濯に、はじめてコインランドリーなるものを使ってみたのですが
便利やーん たくさん洗えるし。(行くのめんどくさいけど2日に一回行けばいいかぁ)
と、思ったのもつかの間、
「香り少な目コース」にしたってのに、洗剤のか勝手に入る柔軟剤のか、わかんないんだけど
すごいにおいがします
(うちは昔から、粉せっけん&クエン酸お洗濯なんです)
家の中も、自分(洗った服着てる)も、この匂いなので気持ち悪くなってきまして

ところが洗濯機を買おうと電気屋さんに行ったらさ
コロナで海外の工場が止まったりしてるせいで、品薄で
すぐ手に入るのはこれ(パナソニック)とこれ(ハイアール)だけです、あとは納品8月になります
やって!!!

ピーンチ(-_-;)
コインランドリーはワタシもう、無理よ。

そこで私は考えましたね。必要は発明の母であります(発明ってのは大げさか)

うちのご長寿洗濯機(縦型です)、取水のところが壊れてるだけだから
あとチャイルドロックとかもないし(脱水以外蓋開けて使える)
ホースで直接洗濯槽に水を入れれば、立派にお洗濯してくれるのでありました
ちょっと時間はかかるし、洗うたび、すすぎのたびに止めて、手動で水入れなあかん手間はあるけど。
もう慣れてきたよ〜〜(^^)v

洗濯機が頑張ってくれているおかげで
急いで今すぐ届くのを買わなくてもよくて、
あれこれ調べて選んで、取り寄せに10日かかる洗濯機を注文できました。
(また縦型全自動洗濯機にしました)

ところで香りの話。
一回だけコインランドリーで洗ったものは
その後2回洗ってもまだ匂いが取れません

みんな(じゃ、ないと思うけどさ)こんなので洗濯してるの???
(少な目、っていうくらいだからもっと強い匂いのもあるのよね)
日本はいつからこんな国になったの??
posted by しろくま at 18:39| Comment(0) | 日々雑感

2022年05月24日

はじめてのおつかい "Old Enough!"

6A6AE24A-19DC-49F6-BF9A-6655BBFAC821.jpeg
テレビ番組の「はじめてのおつかい」が
Netflixで全世界に配信されているって聞きました

この(スクショした)Timeの記事によると今年の3月下旬からだそうな?

どんな反響なんでしょうね
驚き半分
信じられない!非難半分
賞賛半分
(あ、1と1/2になってしまったー)

そういえば
わたし自身も小さい時(ってこんな小さくはなかったかなぁ)1人でお使いに行ったのを覚えているし
弟をお使いに出すのに「後をついていってね」と母に言われて見守った記憶もあるし
自分の息子をお使いに(行きたそうにするのよねこれが!)行かせたときは
家から歩いていけるお店がないので
車で行きつけの店の近くまで行って、車の中から見守っていたっけ。

だから
このテレビ番組のような
結構遠くまで、子どもだけで行かせるっていうのは実は気持ち的にはそう身近ではなくて
この親御さんたちも
番組制作の人たちが見守っている中だから、って気持ちではないでしょうか
そのへん、日本以外の国の人たちにその辺りが伝わるのかしらね。
って気がします

でも一方では
(大して知っているわけではないけども)
アフリカの子どもたちなんかは本当に家の用事をするために
すごい距離を水を汲みに行ったり
何時間も歩いて学校に行ったり(ってそういう映画がありました)
もっとずっと過酷で、大変なんやと思いますよ

アフリカだけじゃなくてアジアにもアメリカ(合衆国ではなく。)にもそういう子どもたちはいくらでもいると思う

でも
「過酷」はエンタテイメントにはならないわけやねー

posted by しろくま at 18:33| Comment(0) | 日々雑感

2022年05月10日

予知かクリエイトか

D21E6715-2C96-4388-B2BA-CD8044212A60.jpeg
GWは数年ぶりにオットの実家へ。
お天気も良くて、お墓参りもできたし、久しぶりにお義母さんお義姉さんとおしゃべりできたしよかったです!

ところでー

この頃、ちょっとした訓練じゃないけど練習をしてることがあります。

買い物に行った時などお店の駐車場に停める前に
停められるスポットがどこにあるか感じる練習です
clairvoyanceの練習とでも言いますか
どこが空いてるかな〜って心の中でイメージして
あ、ここ空いてるわ。っていう気がする(心の中に情景が浮かぶ)だけです

そしたら!ですねぇ

確か昨日までに3回やったんですけど

毎回、お店の入り口にすごく近くて便利なところに
あ、あそこって空いてるイメージが浮かんで
ほんまかいなー
って若干思うんですけど

行ってみたらばイメージしたパーキングロットの「横」とか「2つ横」とかが
見事に空いているんですねぇ

え?ほんま???って感じです

そんなとこ空いてないのよ普通?

ま、まだ3回なんですけど
しかも若干疑いながらなんですけども

面白いなって思います
それに

一体これは
本当に
clairvoyance?(だってしつこいけど、そんなうまいこと空いてないんですよ普通)
それか
イメージすることで状況をクリエイトしている?

ま、実際のところどうなんやろね
よくわかりませんけど
面白いですー ヾ( 〃∇〃)ツ

posted by しろくま at 15:17| Comment(0) | 日々雑感

2022年05月06日

宮沢孝幸先生の講演会に行ってきました

先日この映画(「記録映画 ワクチン後遺症」)を見て

その後この本「ウィルス学者の責任」を読んだんですが

実は5月3日に神戸でも上映会があるということで
オットと一緒に行こうと予約した際にこの本のことを目にしたんです


行って参りました
最初に上映があって、午後から宮沢先生の講演会がありましたっていう豪華な日程♪

生で初めて見た先生はとってもテンションが高くて
面白かった
本読んで「まともな倫理観と勇気を持ってる人」と思いましたが
実際に同じ空間でお話を聞いてみると
とってもピュアというか素直な方なんだなぁって思いました
自分はこう思う だからそうする
っていうシンプルさ

なんかいいなぁ。

でも生身の1人の人間でいろんな思惑に晒されるのは大変なことですよね
これからもずっとお元気で発信し続けていただきたいと思います。
チャーミングな方でした。心から応援したいなぁ。

と前段が長くなりましたが

映画2回目見て、
(今回は会議室だったし映像が小さくて文字とかよく読めなかったんですけど)

前回うろ覚えだったとこや理解してなかったところで、わかったことがありました。


・厚労省の説明チラシ(ワクチンの有効性)に乗っているグラフデータには、データ操作がある(比較するデータとは母数を変えて、格段に有効であるように見せている)

って書いたんですけど

どういうことだったかっていうと
(見ながらメモは取れなかったんで、数字や細かいことは大雑把な記憶なんで大枠でご覧ください)
若年層の心筋症が、ワクチンを打った方が少ないですよって厚労省が言いたい資料。

これのことだと思うんだけどなぁー)

18B4B298-1135-4869-B7D4-84313B23FE80.png


棒グラフが二つ書かれてますが
左側のグラフは、ワクチンを打って心筋症になった方。

映画では罹患者の実数が出てたと思うんだけど
ファイザー製を打った人で25人くらい、モデルナ製で50人くらいと言ってたと思います(10代・20代の男性かな)

右側のグラフは、「コロナに罹るとこれだけの人が心筋症を発症しますよ」というグラフ。

心筋症800人となっている。
でも実際に800人が心筋症になったわけではないんやって。
実は
「コロナで入院した人8000人くらいのうち、実際に発症した人は8人」
というのが実際の数字で
この入院した人のうち心筋症になった人の比率を、
「PCR検査陽性の人全部」に掛けて計算したら
800人が心筋症になりますよ
っていうグラフなんやってー。

は?

(もうなんか何と何を比べてるんかわからんようになってきたわ)
ってかおかしいやん!

別に800人が心筋症になったのではなくて、8人なんですよね?
それを、「ワクチンは有効」の根拠として堂々と発表してる。

でも、厚労省が配布した2枚のこの資料にあるこのグラフだけ見て、
算出根拠(っていうか屁理屈)が書いてある分厚い付属資料(が、発表時に配られてるそうです)を検討しなければ
このデータ操作がわかんないようになっているらしいです。
厚労省にしてみれば、あれ?ちゃんと説明してますよ〜見ないんはそっちの勝手 的な?

厚労省も理解不能に姑息やけど
これを垂れ流すマスコミの責任も重い


詳しくは映画をご覧ください(あるいはご興味があったらご自分で資料をあたってみてください膨大でしょうけど。)
1個だけ書いてもうなんか疲れてきた・・・


posted by しろくま at 13:01| Comment(0) | 日々雑感

ホログラム的に

6F5C72C2-0A10-4755-B551-7D78EA4725C1.jpeg
「パラダイムシフト」EMI/作 

EMIさんの漫画、「パラダイムシフト」。
↑リンクしたblogでも読めるようなんですが、わたしはこっち↓

https://twicomi.com/manga/e3_noguchi/913693963118190594

で読みました。

200話以上あるけどイッキでした。

すごく考えさせられたし
心が揺れた。主人公の青年Sが自分の心の中の小さい自分に気がついた時は
涙が出た。
最後までとっても素敵な漫画だった。

で、
これを読んで色々思ったことはあるんですけど

色々あって一度には書けないので
私的一番(すごいなと思ったこと)は何かっていうのをまず書いとくと

この漫画は主人公の青年の生い立ちから
(小さい頃のエピソードは特に、読むのがとても辛い)
この素敵な青年が、自分自身と向き合い発見をしていく様子を描いているのですけど

本当に私たちは
自分のことをこんなにも
知らない
自分のことをこんなにも
大切にしていない
本当の自分の気持ちを無視したり
押さえつけたり
否定したり
命令したり

っていうことが
すごくよくわかる
だから

今世界で起きていることは

戦争だったり
病気だったり

こういう戦いは

やっぱり私たちはひとりひとりが
いや、みんなのことはほんとうはいいんです自分が
自分自身を否定していて
戦っていて

そういうことが

現象として現れているんだなぁっていう

これは
ホ・オポノポノでも
もうすっかり忘れましたけど何か別の学びでも目にしたことがあるんで
世間ではいろんな人がもうすでに看破されていることだと思いますけど
わたし自身はこの漫画を読んでああーってやっときちんと腑に落ちた思いでいます

自分を本当に知らないし
自分を本当に大事にしていない
ほら今この瞬間も

自分を本当に大事にすることができたら世界は平和になるのかも
果てしなく遠いようで
実は今この瞬間から取り組めること
でもやっぱり遠いのかなぁ
だけど

希望があるね

自分は世界
microcosmos/macrocosmos 的なイメージですけど言葉にするのは難しいなー


posted by しろくま at 11:41| Comment(0) | 日々雑感

2022年04月07日

彼我のこの差よ



彼我というのはちょっと大袈裟かもですけど?

改めて言われてみると、確かにそうだわ〜!

まぁ、どっちがいい悪いではなく、違うってことなんですけどもね。
なんせ主語がなくてもいい国ですから〜


この方(アーサーさん)の、英語と日本語の滑らかに混じった話し方はとても聞きやすいわ。
それと

「I(アイ)メッセージで伝えましょう」っていうのが
日本人にはもともとちょっと難しいんだわっていうのが
よくわかった。

(「わたし〜。。。」って言いかけたら、機嫌の悪い時のうちのオットにだったら、「自分のことばっかり言うな!」って言われそうだしなー

あ、でも、そこは主語を抜いて、「わたし」って言わなきゃいいのだわ〜!日本語だしね^^)

posted by しろくま at 19:20| Comment(0) | 日々雑感

2022年04月06日

冷やす と 温める

0D952627-0E9D-49F1-8408-15946951E91D.jpeg
何度も言うようですが2週間弱前に捻挫しましたが
捻挫って案外すぐ治る。

って言うと語弊がありますが
今回、治癒の過程が、結構劇的な体験だったのです
いや、まぁ、でもわたしビビリなもんで、十分大事は取りましたけれどもねー


捻挫した日、夜になる頃にはめっちゃ痛くなって
もう1ミリ動かしても痛くて
挫いた方の足なんて床につけることさえできなくて
夜中トイレに行きたくて目が覚めてから起き上がるまで余裕で10分以上かかって
あまりの痛さに唖然
その時書きましたがもう松葉杖とか四点杖とかほぼ買う気でググってたんですけど
(だって家の中でも動けないんだもの)
その翌日にはあ、やっぱいらんわ、ってなりました

それはそうと
捻挫したって言うと大体みんな「冷やすんだよ」って言う。

そうなんだろうけど、でも一方で
「人間の体は冷やしていいことはひとつもない」っていう説もある。
(もう聞いたのは20年以上前ですけどね)

痛みがおさまってからゆっくりググってみたら、このサイトがわたしの感覚に合うなぁって思った。

最初は冷やすんだけど冷やしすぎは治癒力を低くするので冷やしすぎないのが本当はいい。
でも素人にはその加減を判断できないからとりあえず冷やしなさいって言うらしいよ
(って言ってたのはうちの妹)

このあたり、わたしの今回の経験としっくりきます。

初日の夜、ものすごく痛かった。
けど炎症が起きているって言うことは
わたしのからだが治そうとして、即刻対応を始めたんですよねー
それが、痛い。
でも、総力結集して、治癒力発動させて、ガーンと対応し始めたら
がーんの時は痛いけどそれを経過したら
びっくりするくらい思ってたよりも早く回復する。

(って言うのが実感なんですけど。)

子育てと似てない?
最初がんばったら後が楽
(まぁこの辺は個人的な見解でございますが)


冷やしたら、痛みは減るけど、治癒力も(多少)削がれる。
冷やすと治癒力は削がれるけど、痛みは減る。


ここで思い出したんですけど

手首の手術したとき、その晩、本当に本当に痛くて
看護師さんに訴えたら座薬入れてくれて
「これ以上は、筋肉注射しかないけど、痛いよ!?」って言われてちょっと脅かされて(と、わたしは感じた)
それで我慢してたら夜中痛くて眠れなくて朝まで歯を食いしばって唸ってたんですけど

同じ年に別の病院で今度はお腹の手術をしたら
(なんかまるで病弱な人みたいですけどこの年だけなんです)
痛かったら注射すぐ打ってくれて聞くと筋肉注射だそうですけど
ちっとも痛くなかったわよ。注射も手術痕も。

と、それはさておき・・・

痛かったら、注射しないんなら、あの時手首冷やしてくれたら痛み和らいだんじゃないの??
そういうオプションあったんじゃないの???
って今更ながら思うんですけどどうなんでしょうか。。。

ま、ええけどさ。


からだエライ。からだすごい。からだありがとう!
posted by しろくま at 22:28| Comment(0) | 日々雑感

asking for help from...

FA5745D0-81A7-4D66-936A-B8BFC43A3B9C.jpeg
わたしは本当にまだまだ自分でもびっくりするほど未熟者で
自分のことすら全然わかっていないのですけれども
3年前に両手を骨折したときに
「人に頼む、助けてもらう、っていうのは、豊かなことだー」

って経験をして
それまで、人に何かしてもらうことを遠慮して、
何でも自分で解決しようどうにかしようって思っていたことに気がついたんですけども

この頃まだ、
仙骨を打ったり
捻挫したり
なんて結構続くもんですから

これはまだ
わたしに何か言いたいことがあるんだわ
わたしがまだ気づいてないことがあるんだわ
って流石に、思いまして・・・

ヒントになるような本を読み漁っておりましたら
(ここではわたしはまだ、「自分に聞く」ということを失念しております。これについてはまた改めて。)


それでも、そんな中なんだかふとわかったように思ったのは

助けてね、って頼む
委ねる、おねがいする
って
何も
周りの「人」だけにじゃぁ、ないなぁって。。。

それこそ机とか椅子とか床とか階段とか
木とか草とかお花とか
犬とか馬とか虫とか微生物とか
水とか空気とか風とか土とか光とか
はたまたそんなものたちの精霊とか。。。
(要は周りのもの全部)


おねがいしてなかったじゃん?信頼してなかったね?
ホ・オポノポノでは話しかけようねってずっと言ってるのに?

このテーマ終わってなかったー?
posted by しろくま at 21:58| Comment(0) | 日々雑感

スムージーが分離しない裏技?

FB91ED62-0FFE-45E1-854A-56D61E235A1B.jpeg
朝起きたら、階段の壁がこんなことになっていました。
きれいだわぁ。
本当は、右側に青色のキレイな柱があったんだけど、
もたもたしているうちに消えてしまいました。
太陽はこの速度で動いているんだなぁー

ところで。

今朝スムージーを作っているときに、間違えていつもより大量に粉ゼラチンを入れてしまったの。

生野菜を摂るときにゼラチンを一緒に食べるのはケイシー流。

ありゃーと思ったけど、そのままいつものようにちょっと多めに作り、
っていうか朝はゆっくり飲む暇がなく、
帰ってから飲もうと思ったら、あら。

いつもみたいに分離してないよ?

いつもは、しばらく放置しておいたスムージーは、ぐるぐるかき混ぜてから飲まないといけないんだけどな。

そっか、ゼラチンを結構たくさん入れたからかも。
怪我の功名とでも申しましょうか
世の中の発明も発見も、結構こうやって
失敗したと思った中から生まれたりするよねー
(ぷぷ)


posted by しろくま at 00:17| Comment(0) | 日々雑感

2022年03月27日

怪我をしないようにする方法

A8D4ECA2-E469-4CB4-A81D-341BF60885F1.jpeg

ちょっと前からクリスマスローズが咲いてます。
先週くらいからは黄色い水仙がいっぱい顔を出し始めました。
うちのはdwarf水仙なんだけどさぁ。ちっこいのよねーこれが。年々、小さくなっている気がするけど気のせいやろか。
(手入れをしてあげないからかもぉ)

ところで
水仙の写真を撮ってお目にかけたいところなのですが
実はワタクシ、金曜日にまた落馬しまして
でも今回は(馬が急に走り出してから)半周とちょっとは落ちずにがんばりましたのよぉー
結局、前後のバランスはなんとか取れてたと思うんだけど左右のバランスが保てずに落ちてしまった。
(で、今回はそんなに怖くないのが軽い驚き。前あんなに怖かったのにさ!!)

でも
お尻を打って(今回は仙骨の少し横なので、打ち身はあるけどダメージ小)
直後は右の足首も少し痛いかな?くらいで普通に歩けてたんですけど
今度はこっちでした
車に乗り込んで帰ろうとする辺りから、だんだん痛くなってきて
念のためにスニーカー(ブーツでなくてほんとよかった!)の紐は緩めておいて
家に帰ったら足を引き摺るくらいで歩けたんだけれども
その晩から
1mm動かしても痛くて
土曜日も一日中椅子につかまって移動がやっとで階段は全く使えず

松葉杖や4点杖の購入を結構真面目に考えました。

ともあれ
手当やヒーリングは色々と知識と技術があるので
あれこれとやってみて
そのおかげなのか元々治癒力が高いのかわかりませんが
今日(日曜日)は朝から、足を引き摺りながらゆっくりとなら、痛みなく歩けるようになりました。

実は
今日一日、新しいヒーリング(HelioSolという)のzoomセミナーだったんですね
なぜなら先生はアメリカ(だっけか?カナダかも)の方なので。

これ、bodytalkとちょっと似てるんだけど(元々bodytalkを教えていらした方が創始者なのです)
もっと
theta healingやRASに近い。

体にというより「意識に」アクセスする治療(ヒーリング)法でした(受講して初めてわかった)

ちょうど、これを受けるタイミングで怪我をするっていうのも
何かのご縁を感じますが
ふと思ったのは

いくらたくさんの治療法手当て法に通じていても。
そもそも
それを起こさないようにする方法をまずは実践したいよね。
(ていうか両方、ちゃんとわかって出来るようでいたい)

起こさないようにする方法、ってのは、要するに
意識 とか
信念体系(システム)とか
を扱うものかなと思いますが
(そして、自分自身をよく観察することが必要ですが)

あんたこの頃こっち忘れてない?
って言われてるようでほんと、恐れ入りました…

他になんか言われてることないかな、って今晩は、
夢で聞いてみようかなぁ
(しかしもうちょっと、穏やかなやり方で教えてほしい)


posted by しろくま at 18:00| Comment(0) | 日々雑感

2022年03月24日

肩甲骨とくびれの関係

FCDCFF08-DE54-43C5-BAC9-DC5EEA9E72BF.jpeg
とりゃぁぁぁぁ!!(めっちゃ、かわいい…)

この写真とはなんの関係もないのですが

ちょっと前から、いつからだろうなぁ、まだ1ヶ月も経たないと思うんですけども
肩甲骨を回すとコリコリ音がするのが(汗)おもしろくって
ちょこちょこ回しておりましたらなんだか動きが良くなってきて

自然に肩甲骨ストレッチをしている状態といいますか

そうしたら!
(たぶんだけど)そうしたら!!

ちょっとウエストのくびれが出てきたんでございます
(測ってみたらば概ね2cm減です)


なんの関係があるのかよくわかりませんが
肩甲骨って結構体の大きな、重要な位置にあるのではないでしょうか

体重は変わっていないし(むしろ実家で食べすぎたり旅行先で食べすぎたりしてるんでありますが)
みるからにウェストのラインが変わってまいりました
(わたし元々、ストレートタイプなんでウエストは太めなんでございますが)
全くもって喜ばしい!!!

肩甲骨ストレッチ、おすすめいたしますー
posted by しろくま at 18:34| Comment(0) | 日々雑感

2022年03月12日

ショートブーツ買いましたんですが

430C4C56-B66C-4E12-AB1C-A13FDFE79E86.jpeg
めっきり春めいてきましたねぇ
先週の土曜日は雪降ってたのにね!
今日はポカポカだったので長めにお散歩(ウォーキングともいう)してみました。

ところで

わたし乗馬は「長靴で派」なんですけど

手入れ結構めんどくさいし
ショートブーツにチャップスってなんか楽そう。
それに馬場がドロドロの時なんかは、合皮のショートブーツっていいなぁー
とかって思ってたんですよね

(Aigleのゴムのショートブーツは、すごい昔のを持ってるけどさ。もう履き口のゴムなんて伸びちゃってるしさ。)

で、そのうち短靴も買おうと思って先に
今年の馬具屋さんセールで勧められたチャップス買っておいたの。
(でもこれが、革なんだな。今思えばこれが、そもそもの・・・)

で、ネットでお手頃なブーツ買ってみたんだけどこれがまぁ、すごい臭いでね〜!
そやしやっぱ履いてみないとあかんわーということで(返品しまして)

お店に見に行ったりしたんですけど
合皮のってなんだかいいのがないのよね
でついでに安い(惜しくない)革のも履いてみたりして
そしたら
一軒の馬具屋さんに素敵なのがあったんですよねぇ
出会っちゃったんですよねぇ
すごくフィットするし
ちょうど、冬の(普通の)ショートブーツが(わたし冬はこればっかしで歩いてる)
そろそろ替え時で、でもいいのがないなぁって思ってたもんだから

あらこれ、街でもうっかりすると履けちゃうじゃん?
(とまぁ魔がさして)

やっぱ歩きやすいしいいわぁーって
でもそれ、結構短靴にしてはお高かったんですけども(わたし史上最高額)そもそも乗馬用ですしね?

なんか買ってしまいました
今日久しぶりに長靴を磨くのと一緒に防水スプレーかけたりなんかしてから
あれ?ってふと思った。

「ドロドロになっても惜しくない靴」っていう当初のコンセプト

どっか行ってるやん・・・


posted by しろくま at 23:55| Comment(0) | 日々雑感

2022年02月25日

自分に起こらないとわからない


yahooニュース

予防については、いろいろと意見見解があって
どれもまぁある程度納得できる部分もあるんだろうと思うけど

わたしは日頃友人知人とはこの話はしませんけど

わたしにはわたしの意見がありますが
反対のご意見の方にはそれなりの理屈もあるわけで
それで論争になるのも不毛(わたしは論争が得意ではないし好みでもない)

でも
結局
どんなことも
自分の身に起こらないとわからないんだろうなぁって思う
(話を大きくするようですが、戦争とかもそうなんだろうなと思います)
自分や、自分の親しい人が
もしそうなったら
そのしたり顔でその理屈言えますか?ってことです

そこに感情が挟まるとややこしいですが
その感情は
どこから出てきたものですかっていうことも
思ったりします

まぁそんなんも含めて素晴らしきかな人生!かなぁ

今日は素敵なお天気
寒いけど
元気でいきましょう!!
posted by しろくま at 11:41| Comment(0) | 日々雑感

2022年02月11日

姿勢の話 5


首からユルめる!〜アレクサンダーテクニック/クラニオセイクラルセラピー --- 吉田篤司/著 BABジャパン 2017

フラメンコの発表会イベントまであと10日となりました
リハーサルも何度かあり、追加のレッスンもあり、自主練もあり
もう結構な追い込み状態ですー

フラメンコ踊ってると、っていうか正確にいうと、自分の踊ってるビデオ見て反省していると
なんてわたしって姿勢が悪いのかしらって思うけど(フラメンコの姿勢はバリバリ力入っててちょっと特別ですが)

先日プチ発見シリーズ(でも、ないかぁ)で
「腹筋を入れると肩甲骨が寄って後頭部がすっと伸びる〜!」
って書きましたけれども

でもこれには落とし穴があるのに気がつきましてん

というのも

そんなにずっと腹筋に力入れてられなくないです?

なんですけど
「後頭部がすっと伸びる」

のは、実はわたしには何より嬉しい感覚でして
ここが短く詰まる(顎が上がる)のを1番なんとかしたいわけなんですよね。


あちこちアンテナを張っておりましたら先日
「頭蓋骨(の下顎骨以下以外)が(ぽっかりぷかぷか)と水平に浮かんでいるイメージ」
という表現を見かけまして

おおー。こういう力の抜けるかんじ、いいじゃないですか?

それが
アレクサンダーテクニークの本だったんですね
それとせっかくだから一緒に買ったのがこの本。
(で、こっちの方が面白そうなので先に読んでいます)

著者はアレクサンダーテクニークの教師の方ですが
クレニオの療法士でもいらっしゃるそうで

アレクサンダーテクニークは(あと、クレニオセイクラルも)ずっと興味があって、
セミナーを受けたりしたこともあったけど、(マンツーマン指導は経験なし)
それはなんだかモヤモヤした感じでピンと来なかったんですけど

この本を(まだ途中ですが)読んでたらまず最初に
この
後頭部のことーーー
つまり
頭蓋骨と脊椎のジョイントの部分のこと
が詳しく書いてあるではないですか

アレクサンダーテクニークの創始者のアレクサンダーさん実は
ここの詰まりから声が出なくなったご自身の体験から、このテクニックを開発されたんだそうで

何かいい感じ。

今んとこ、まだこの
「頭の置き場所問題」ーーー弛んだ脊椎(首)の上にバランスよく(力を使わずに)頭を置くということーーー
やろうと思ってもなかなか続かないんですけど(すぐ顎が出てくる)

「力を使わない」ってとっても難しい。
これからどう解説されていくのかなぁ。今面白いとこです!

楽しみ!!!
読み終えたらご報告しまーす。


posted by しろくま at 02:21| Comment(0) | 日々雑感

2022年02月04日

姿勢の話4 【腹筋】

CCEFBAE3-318A-4A36-A106-9C25A6C2DB0C.JPG
この頃ほとんど写真を撮っていなくて
これは去年の今頃のフォルダに入ってたんだけどこの時期こんな緑のわけがないな
日常のふとした風景やお花なんかに目を向ける時間が減っているんだわぁ。むむ。

ところで

水曜日に、某公共施設で午後に打ち合わせがあったので
実はここでフラメンコの自主練をしているので
そのまま夕方からまた借りて、練習してきた。

練習しすぎて(?)疲れたのか最後の方回転がうまくできなくなったのよね
軸がずれるっていうかぐらぐらしちゃう。

どうしたもんかと思っていましたが

帰りながら
いつものように車のシートに体を預けておりましたら
気がついたことが。

肩甲骨を寄せると首の後ろが伸びて姿勢よくなるわー
って先日書きましたけど
もっと根本的なことに気がついた

腹筋に力を入れると
背筋が伸びて肩甲骨が多少寄って首の後ろが伸びる。
やね。もしくは、双方向!?)

肝(キモ)は腹筋かぁー!


腹筋を入れて回転してみたら

軸が安定して回転ができた。(てゆーか前にも書いてますやん)



こーやって螺旋階段のように登っていくのでしょうか

腹筋は使う癖がついていないからつい忘れてしまう
腹筋もいくつかあるけど
深いところのを使いたい



ともあれ練習がんばります
posted by しろくま at 23:01| Comment(0) | 日々雑感

2022年02月01日

子育ての中の対話 からの 今年の目標

0DA91EC8-B772-4DF5-89D5-6DEF8BA75472.jpeg
こんな記事をネットで読みました

「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣"
英才教育よりも確実な科学的手法
PRESIDENT Online


これは、「生まれ」と「育ち」を経済的な指標でそれぞれ高い/低いに振り分けた
2×2の4つのグループに分けて、それぞれの子どものIQと
家庭での「発語数」との関係を調べたものです。

詳しくはお読みいただくといいかと思いますが
結論的には

子どもの知能を高める要因は
子どもに話しかける「量」だということになっています。
(ビデオ・動画や録音は効果がないとのことです)

ほほぅ。
実験は目新しいものかもしれないけど、結果自体は昔からよく知られていることかなー


ここで、わたしは傾聴療法の松本先生の講義を思い出しました。

昔おさかなやでご紹介したことがありますが

「知能には大きく分けて
言語性知能と動作性知能がある。
この知能の発達に大きく関わる時期は、生まれてすぐから2歳頃まで。

言語性知能は、聞きなれた うるおいのある あたたかみのある 子どもが驚かない やさしい声を多く掛けることで育つ」


動作性知能は、確か、抱っこしたり高い高いしたり、あとずっと車に乗って揺られて育った子なんかも発達するようなお話をされてました。
(だからお母さんがスリングに入れっぱなし、子どもを身につけて育てられるアフリカだったかどこかの子どもたちは、身体能力高いだろうなぁって思った覚えがあります)

詳しくは以前のブログ(↑リンク先)をお読みください

presidentの記事には、この語りかける言葉の「量」だけが取り上げられていますが

松本先生が(量とともに)強調されていたのはその言葉の「質」でした

聞き慣れた
潤いのある
温かみのある
優しい
子どもが驚かない
音楽のよう(に、聞き慣れた、と確かおっしゃっていましたが)
言葉かけです

音楽のような というところからは
声の大きさや、テンポ・リズムや、タイミングや、
あるいは手触りのようなものも感じます

これ全部網羅しようと、頭で考えてするのは難しそうだけど
要するに
お母さん(または最も一緒に生活している人)の、愛情と思いやりに満ちた声ですね

そして大切なのは
誰もがこのような声に包まれて生活できるように
どんな育児者もこのように子どもと暮らせるように
そのために必要な
育児者の生活の安定なんだと思います
生活者に余裕がないと、こんな声を出しながら生活できないと思うんです
物質面でも 心の面でも


そもそも
別に、子どもの知能を高くして、学校の成績がよくなるように
なんって小さいことのためじゃないと思うんです
それよりも

幸せな人に育ってほしい。
自分の身に起こることを自分で考えて対処できるような人になってほしい

誰かから言われたことや
TVで言ってることや
他人にコントロールされることなく
自分の頭で考えて、解決したり選択したりできる人になってほしい
そして他人の自由も尊重できる人になってほしい

知能というのはそういうふうに
人生を豊かにするために使うもんだと思うのよね。


生活の物質的な安定についてはどなたかにお願いしたいです
政府や行政機関やNPOやさまざまな方々が取り組まれているし、ますます素晴らしいお仕事をしてほしいです

心の安定に関しては、もちろんいろんな方にいろんなお仕事をしてほしいですが
わたしも一助となりたい。ってこれを書きながら思いました
bodytalkの勉強、今年はしっかりやっていこうと思います。


思えば今日、旧暦の元旦なんだそうですね
思いがけず、new year’s resolusionを見つけました

posted by しろくま at 11:33| Comment(0) | 日々雑感

2022年01月27日

姿勢のはなし3

9D879BCD-19B1-4F93-B2CA-4D15025489B7.jpeg
フラメンコの発表会イベントまであと1ヶ月を切りました
今頃になってですけど、結構がんばって練習しています。
(これは、昨日自主練をしに行ったときの様子。ビデオからキャプチャーしてみました)
踊ってビデオに撮って、それを見て、また踊って・・・を延々繰り返しています(4時間とか)
単純ですけど、これが相当勉強になる。

昨日は
うーん、腕がなんかカッコよくないよなぁ。。。
もう少し後ろに張ってみようかー。

それかもっと力入れてみようかー!

いや、腕というより肩をもう少し後ろに引くんじゃない?

試行錯誤しながらこういう段に来て
あ、そうや。先生、肩甲骨を引いて、くっつけるようにする、って言ってたっけ・・・!!

と思い出し(今頃)

肩甲骨をがんばって目一杯寄せて踊ってみたら
おおー!なんか、いいんじゃない??

腕やら肘やら肩やらあれこれするよりも
肩甲骨引いただけで、全部がよくなった。なんなら、
顎も引けて後頭部もスッと伸びる。

これ
(先日の乗馬の)
bracing the back すれば、脚も太ももも腰も全部いいところに入ってリラックスもできる。

っていうのと
おんなじですやんか〜
何がより、根本的なところかということ。


いやあのね。
ビデオで自分の踊ってる姿を見るとですね
思ってた以上、多分20倍くらい(どんだけー)、姿勢が悪くて唖然としちゃう。
巻肩だし〜〜〜(涙)

それで、肩甲骨を寄せるようにするとですね
(まぁこの際、4スタンスのA1タイプとかいうのは横に置いといて)
自分が思った(しんどいし、すごい大袈裟な姿勢のような気がする)より全然見た目は変わらない(…)んですけど
体は動くし
何より
気持ちいいね。この姿勢が。

いやー、基本ってほんと、大事なのねぇ。。


前にも書きましたけど
運転してるとき気がつくと、顎が出てて
そうすると後頭部が縮まって不愉快。っていうか痛みも感じる。
でも(昨日からやってみてる)
運転中に肩甲骨を寄せるとですね
あーら
後頭部がスッと伸びて、
車のシートのカーブに、腰から後頭部まで全部フィットしますね〜

昔は
車のシートってなんでこんなに体に添わないカーブなんだろうね??日本人用じゃないんじゃね??
って思ってたけど(スミマセン)
乗馬のために坐骨座りするようになってだいぶシートに体が合うようになって
それでもバランスバックしないと後頭部はヘッドレストに触れなかったけど

肩甲骨寄せたら、顎も出ないで後頭部フィットしますわ。

別にシートに体を合わせる必要はないんだけど
体を直していくとシートに合うようになったわ。

日々のこういう発見がなんていうかすんごい楽しいー^^


背中が丸い、とか、肩甲骨寄せる、とか、胸を張る、とかいうのは
実をいうともう何十年も前からオットには言われてたことなんですけど
人から(特にオットには〜)言われるとムッとするのよねぇ。
自分で見つけて理解したら素直にやろうと思うもんやわ。まぁ数十年かかったわけやけどさ。
better now than never〜


(追記)
↑を読み返していて、ふと思いついた。

肩甲骨を寄せて、胸を張る姿勢になった時、
以前だったらもしかしたら、腰を反っていたかもしれないのね。
(これで踊るといっぺんで腰を痛めそう)

この頃、乗馬で腰を入れる(腰の反りをむしろ逆に、平らにする感じです)
ことに慣れてきているので(bracing the backですね)
この状態で肩甲骨を寄せることが、できるようになった。

ってそういうことなのかもしれません。
今じゃなきゃできなかったのかも。へっへっ数十年前じゃぁ無理でしたわ。あらまぁ。なんてこと。
posted by しろくま at 20:41| Comment(0) | 日々雑感

2022年01月14日

こだわりを一つづつ脱ぎ捨てるー

B4B13F10-BF37-4F8B-BEA1-4E1EEC036353.jpeg
ここ数年ですが

自分を自分で不自由にしてる妙なこだわり
に少しずつ気がついてきて

一つずつやめていったら
すごい楽!!!

になっています
例えばー

洗濯するとき。
オットや息子が服や下着や靴下なんかを
表裏に脱いでたりするじゃないですか
いちいち元に戻して、あーやだってイラッとしていたけど

もうそのまま洗って畳むことにした
着る人が着る時にひっくり返せばいいじゃん
(流石に、半分裏返っているズボンなんかは直す。乾きが悪いしねー)
聞いてみたら、2人ともちっとも気にしないらしいです(そもそも!)

それからわたしってば
オットのシャツ(下着)と息子のシャツとでは違うたたみ方をしてたのよね
全くもって妙なこだわり
(その都度たたみやすい方でやることにした)

この頃は
ハンカチのアイロンも
今までは折り目までにプレスをかけてたけど(!)
もう全体にアイロンをかけたらあとは
パッパとたたむだけにした

超楽!

変なこだわりで自分自身を
縛っていたのねぇ
そんなことありません?

一つ一つ発見したらほどいていってます

そうやって少しずつより自由になっていく

他にもなんかないかなー (ありそう)

posted by しろくま at 15:06| Comment(0) | 日々雑感

2022年01月04日

ヘリコプターで!

C2F44109-0A16-488F-8403-1E3948E4C400.jpeg
明けましておめでとうございます〜〜

今年は、素敵なお天気の3が日で(結構寒かったけどさー)、
豪華なおせちを頼んでしまって食べ(&飲み)過ぎて
オットと毎日ぶらぶら散歩に出かけ
2日に実家に寄って大いに飲み
3日に家族で食事がてらお参りに行ってきました。

ちゅん2のおみくじ素敵だわ。「幸を得ること山のごとし」って書いてある。
(ま、努力すれば という文脈ではございます)

ところで
毎年家族で伺う行きつけの割烹で、おせちをいただきながら
喋っておりましたらオットがまた
「うちのママ(わたしのことですが)は変わってる」と言い出しまして

わたしのこととなると必ずそう言い募るもんでまたか・・・とうんざりめなのでありますが
毎回毎回そう繰り返すということはよっぽど、日頃そう思っているんでしょうけれども

そりゃあまぁ、若干キャラが立っているのかもしれないけどもだな
キャラ立ちといえば
○○くんのお母さんも●●くんのお母さんも▼▼さんのお母さんも、なんなら△△くんのお母さんもある意味
(みんなご近所のちゅん2の同級生のお母さんたちね)
よっぽどキャラ立ってるやん!みんな変わってるやん!!それが個性やん!!!

真っ向から今回は受けて立ちましたらば(要は飲みながらウダウダ喋っている)

横で聞いてたちゅん2が

「他の人はね… 表面が変わってるけど、ママは中身が変わってるんだよ」
と。なんという援護射撃?!

ほぉぉ。いつから気づいてた?!小学校?中学校??と喜ぶオット(なんやねん)

すると、ちゅん2、もうちょっと分かりやすく表現してくれました

「他の人がトヨタとか、○●とか▼△とか(←忘れた)、フェラーリとかだとしたら、
ママは、ヘリコプター」

(わかりやすいのか!??)

でも、おもしろいわ。
と、なんだか感心してしまいました。

ということで
今年はヘリコプターでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


posted by しろくま at 10:33| Comment(0) | 日々雑感

2021年12月21日

自分を愛するということ

A58E822A-88A4-4CEB-890C-A22E50988916.jpeg
この写真はこの夏、北海道に馬乗りに行った時に
撮ったものです〜
今頃は、白く雪に覆われているのかなぁ。

ところで

先日、Anita Moorjaniの動画をご紹介しましたでしょう?

その中で
とっても印象深かったところが
(もちろん本でもおっしゃっているのですが)

このかたは末期の癌からのサバイバーなのですが

「わたしが癌になった理由の一つは
わたしが自分自身を愛さなかったからだ、ということです」

「自分を愛するということは、自分は価値があると思うことです」


こう、おっしゃっていますが
ふんふん、そうなのね、自分を愛するのね!

でも

どうやって?

って、思いません?

自分の好きなことを我慢せずにするってことじゃないの?
って思いますがでも
自分の好きなことって何?ってわからなかったりもするでしょう?
(わかる人もいるでしょうけども)

やりたいことを我慢しないでやればいいんじゃないの?
でも
やりたいことって、考えてみたら、何かの補償的にやりたいって思い込んだりしていません?

それをやればやるほど
むしろ虚しくなったりしません?
(あら、相当こじれてる?)

自分に価値があると思う、っていうことは
誰かに「わたしは価値があるのよ」って主張すること
とは違いますよね。


例えば。。。

わたしは●●に行きたい!▼▼になりたい!
・・・でもそれは現実逃避だったりする。

チョコレートを食べたい!
・・・でも、本当に欲しいものは愛情だったりする。

この人は冷たいからもう別れて、もっとわたしを大事にしてくれる人と付き合いたい!
・・・でも
誰かからの愛情というのは
移ろうものですよね
誰かからの愛情を必要とするのは
本当は
自分で自分を愛していないからじゃない?


さて
じゃぁどうすればいいんだろうって
ここんとこふと気づくと考えたりしていましたが

もちろん、以前やったことあるみたいに
自分を丁寧に扱ってあげる
とか
誰かにやって欲しいことを自分にしてあげる
っていうのも
とっても素敵なことなんですけども

根本的に。根源的に。ではどうするか
わたしなりに思い至ったことは

自分を愛するということは
自分の感情を認めてあげること。

なんじゃないでしょうか

瞬間瞬間に、自然と湧いてくる感情。
に、良いも悪いもないじゃないですか
(好き嫌いはあるだろうけども)

ネガティブな感情だって
そんなこと感じちゃだめ!じゃなくて
そうねー そう感じてるんだねー
って
自分を認めてあげる。
ジャッジしないで
そんな自分を肯定して受け止めてあげる。

だめ!って押し込めたものはいつまでもそこでエネルギーを発散するけれども

そうね。って認めてあげたものは
メッセージが伝わったって安心して、
ほわーーーって溶けていく。

あるいは、ホ・オポノポノでクリーニングして「無」に帰してあげる。
教えてくれてありがとう、愛してる、って抱きしめてあげる。

That's hugely important! じゃない?

2022年は、いや今のこの瞬間から、そういう生き方をしたい。


posted by しろくま at 16:19| Comment(0) | 日々雑感

坐骨コンシャス5

4302C956-F39E-4650-A05F-00C39A81B8C6.jpeg
昨日の夕方お買い物に行ったら、風変わりな写真が撮れた。

さてもう坐骨の話ではあまりなくなっていますが

わたしなりの、よい姿勢を探求中。というシリーズです

ですが
ここんとこわかってきたことがあるんですけど

例えば顎が前に出ているからと言って、顎だけ引っ込めても、ダメなんですよねぇ

なぜなら体は全体で(部分が相互に連動して)、バランスをとっているから。

顎をそのポジションにしておくための首の位置、肩の位置、胸椎の曲がり具合、腰椎の曲がり具合、骨盤の傾き
なんかがある。

先日書いたみたいに、
頭のてっぺんを上に、を意識すると、全体が自然と連動してポジションが変化してる気がするんだけども

ついつい顎だけ、首だけ、って意識してると

無理に(つまり、どこかの筋肉を使って)その位置を保とうとする。
わたしの場合、後頭部が痛くなる。
しかも、筋力を使っているから、長持ちしない。

考えてみれば
姿勢は、体のパーツが積み木のように、だるま落としのだるまのように
下から順に積み上がってバランスをとって立っているわけだから

やっぱ下の方が大事よね。

どうも
骨盤の傾きを適正にして(つまり坐骨で座るのさ!)
同時にお腹の筋肉をちゃんと使うと(お腹は伸びるのさ!)
自然と肩も下がり
椎骨も伸び
顎も自然と引けるし
頭頂部はまっすぐ天空へ!

しかも、淡々と上に積み上げられてるわけだからほとんど力も使う必要がなく脱力できる。

ってなるのではないかと、今日、なんか運転しながら思っていました。

そうそう、あと、
(スマホ首の人は)胸鎖乳突筋が硬く縮まっているそうなので
ここを優しくマッサージしてほぐすこともポイント。
ゆめゆめ力は入れない!!

よい姿勢で心地よく、力が抜けて、バランスをとっていられるようになりたい。


この感じでしばらくやってみよう。。。


無意識でできるようにならないと、馬の上ではできないのよ。
手とか足とかに気を取られてると、っていうか絶対気を取られるから〜
他のところは全て素が出てしまうのであります。。

posted by しろくま at 15:46| Comment(0) | 日々雑感

2021年12月19日

野口晴哉先生のお孫さんだってー

E0745360-DE66-4CA8-88C5-824D05022545.jpeg
こんにちは!

ネットで、あの野口晴哉先生のお孫さんというかたの
インタビューを見かけましたので
忘れないようにご紹介。「病は治療するにあらず」

へえー。通訳さん(とか)なのかー。

読んでいくと面白いですよ。
やはり、というかなんと言いますか、
病院に行ったことのない人生。

骨折した時も、
「その時は叔父に骨だけは継いでもらったけど、それだけしたらあとはただ寝て過ごす感じでしたね」

おじさんって、もうお亡くなりになりましたけど
裕介先生でしょうかねー?(違ってたらすみませんー)

この時は、
「面白いことに、腕がありえないくらいにパンパンに腫れると、もう動かないんですよ。まるでギプスのような効果を体が自然に作り出してる」

ほぉえぇ。痛くなかったのかしら。でも、
わたしが骨折した時は、痛かったけど、
何が1番痛かったかっていうと術後。骨にドリルで穴あけまくったからでした。
そういえば、手術しなかった(ギプス固定のみだった)左手の方はちっとも痛くなかったわ。ううむ!

もちろん薬も飲まれたことないそうで
(まぁ、これはうちの息子ちゅん2もですけど〜)
「なんで薬を飲まないかというと、体に変調を来したとき、薬によって治療してしまえば、生命自体の働きを使う必要がなくなってしまうからなんです。これは薬の働きを否定しているというのではないんです。本来自分でできることを薬に外注してしまうということが問題なんです」

外注っていうのは面白い表現ね。

「人間の機能は使わなければ退化していくもので、薬によって働きを抑制していたら、生命自体の機能、反応も鈍くなってくる。ましてや解熱剤にしても下痢止めにしても吐き気止めにしても、出るべくして出てるものを無理やり抑えつけているわけで、そんなものを溜め込んでいけば、いつか耐えられないような変調がやってくるかもしれないわけですよ。」

この辺り全く同感なんであります

なんで薬や病院に頼っちゃうかというと、そこに不安があるからじゃないか
っておっしゃっていますが
(あと、「病を経過することで生命の働きも鍛えられる」っていう野口整体の基本の考え方をしているからとも)

でも、いくらそう考えてはいても、やっぱりなんらかの対処法を持たないと、
(これは野口整体以外でもいいと思うんですが)
普通の人は不安になって当たり前かなと思うんですよね。

わたしにはホメオパシーがあったから(専門的に勉強したもんねー)
本や機関紙(整体協会の「全生」)で読んでただけの野口整体の考え方に加えて、ずいぶん心強かったんだと思います。
鼎は3本足だから安定するっていうかさ。
だからちゅん2を病院や薬のお世話にならずに、安心して育てられたと思う
(病院行ったことはあリますけどね!)

なんかそういうのが、一般的にもっと身近に得られる、
アクセスできるといいよね。人生もう少し楽になりますよね。

そして、このお孫さんの話に戻りますけど
そうそう、家系的に、ワクチンを打つって選択肢のない人生だそうです^^
(詳しくはどうぞお読みください)


この方、自然体というか肩の力がいい感じに抜けているというか。

「自分の生命によって働くこの体を信頼」している

素敵な表現だなぁと思いました。こうありたい。

posted by しろくま at 00:16| Comment(0) | 日々雑感

2021年12月16日

ドナドナ…

D021AF9E-A3C7-4EDA-A633-B97E29F38CA0.jpeg

昨日やったかなぁー?のネットニュース。

北海道からはるばるやってきたのねぇ。

「顔の見える」農産物、とかってよく
生産者のお顔がラベルになっているお野菜とか見かけますけど


このお顔。。。
みてしまったら
なんか牛肉食べれなくなった気がする。。。



posted by しろくま at 23:16| Comment(0) | 日々雑感

アニータ・ムアジャーニがTEDで語る"Dying to be Me"

喜びから人生を生きる! Dying to be me! Anita Moorjani at TED


https://www.tedxtokyo.com/translated_talk/dying-to-be-me/?fbclid=IwAR3ZjQJzY1wlGawB8bXeh_w5Cd75gl84wa_n-Aa-Lj_xOBsewED-kEfDcHY&lang=ja

この頃youtube貼り付けるのが難しい。
どっちかで見れるかな?(同じものです)
(日本語字幕あります)

アニータさんのこの本
「喜びから人生を生きる!〜臨死体験が教えてくれたこと〜」

そういえば、大感激して読んだんだった。

それを
TEDでは
ものの20分ほどで
伝えることができるのねぇ。しかも、もちろんですが
エッセンスだけなんだけど、その分、パワフル。

これはおすすめです。
っていうかもう一度本読みたくなった。でも、今本を大量に買い込んだばっかりでぇー・・・(汗)

意識をどこに置くか。
コロナで結果的に恐怖の感情を煽ることに
どのくらいのお金とマンパワーを費やしてるかと考えると
少なくともわたしは別のことをしたいなと思う


アニータさんのご著書はもう一冊あります。

「もしここが天国だったら?」
こっちも、いいなぁ。
(前作の時よりも、読後のわたしが冷静。ぷぷ)
posted by しろくま at 09:30| Comment(0) | 日々雑感

石切さん行ってきましたー!

9C8157DD-FE09-40BF-ACEB-A0227E3DD6E7.jpeg
先日、石切神社(石切劔箭神社)に初めて行ってきましたー
有名なのにねぇ。行ったことなかったの。

友人に誘ってもらって、お百度参りもしてきました。
1時間弱くらいでしたか
お天気がよくて、12月なのにポカポカで
他にも何人も歩いてらしてなんか同志みたいになってた。

識子さんが「神様と仏様から聞いた 人生が楽になるコツ」で
石切神社ルポもされてたでしょう
拝殿前に大きな御神木があって、その前でお百度踏むんですけど

神様があそこからみてらっしゃるんやなぁー
と思いながら楽しく回れました。

不思議だなーと思ったのは

最初は、願掛けしたこととか、考えながら歩いてるんですよね。
(まぁわたしの場合は、おしゃべりしながらでしたが。。。)
1周ごとに神様に手を合わせてたんですけど
その時もその度に
「よろしくお願いします」みたいな。

ところが

ぐるぐると単調なことを何度も何度もやって(歩いて)いると。。。
手を合わせてもただ
「ありがとうございます」に、なってくる
それが、ほんとに素敵だなぁと思ったし

反復にはChantのような、トランスのような
あるいはDMN(デフォルトモードネットワーク)を活発化するような
そんな効果があるなぁと思いました

その後参道を下から上がって、(お買い物楽しかった)
上之社にも参拝させていただいて
帰ってきました^^
よー歩きました。


さっきもう一回、「〜人生が楽になるコツ」の石切さんのところを
読み返してみました
わたしも、もしかしたら前世で
やっぱりここにきてたのかもしれないなぁー

それから
この本の感想、おさかなやにupしていなかったー!
ってことにも気づいたけどさ。2019年2月発行。
(あ、そうか、ちょうど骨折った頃。それどころじゃなかったっぽい)


今文庫になってるみたいです。
面白い本だけど、このタイトルは若干言い過ぎ感アリかもー
posted by しろくま at 09:13| Comment(0) | 日々雑感

2021年12月08日

プラブヨガのヨガクラス

7C70AE1A-D0E7-4477-ACEE-F9C87F8E1BC9.jpeg
なんだか、あれよあれよというまに、冬になりましたねぇ。。。
もう、12月だものね。今年も、ぼやぼやしている間に終わりそうだわ。

ところで

日曜日、ヨガのレッスンを受けてきました。
ヨガはわたしいつも、Youtube見ながら家でやってるだけなんで
リアル講習はほぼ初めて〜

インド人の先生。
下半身を整える
胴体を整える
頭部に向かって整える
の3つのコースを1日かけて受講しました。

おもしろかったー!

で、
やっぱりというかなんと言いますか
腹筋を使うような(と、わたしは思っていた)ポーズがなかなかできなかったんですけれども

先生曰く

体のこことここ、(って体幹を斜めに指差す)をつなげてあげると
できるようになる
これはそれをつなげるためのエクササイズです。

って

ほぉぉぉそうか。

それから、ナディクレンジング
っていうのもやりました(ほとんど覚えていませんが)

それでもようようメモしたのは

ナディというのは continuous flow という意味
ヨガをするということは、increase the enegyということ
prana energy は life energy
energyはいろんなところから、受け取ることができる。
食べ物。人との交流。自然。5エレメンツ。。

体の中で、10本の神経が集まって1つのジャンクションになる。
それがまた10個集まって。。。(あ、この辺迷子になってます)
72000のチューブが集まったものが、ナディ。
(たくさんのナディが集まったところがチャクラ。108あります。メジャーなのはご存知7つ)

チューブの中の汚いところをきれいにすることをナディクレンジングと言います。
ナディがきれいだと身体が軽い。汚れていると重い。

人によってエクササイズの必要なナディが違います
咳もひとつのナディ。
笑いも一つのナディ。

そっか。乗馬した後身体が軽い(ことがある)のは、クレンズされたからなんですねー


ともあれ

朝9時半から夕方4時半までみっちりで結構疲れたわ。
次の日は先生が予言されたほど筋肉痛はありませんでしたが、深いとこの腹斜筋がピリッとしてた。
(あと、マットの上で転がった時に打った腸骨稜の前側が打身になってたわ)

来月は予定があって行けませんけど、また参加したいなー
posted by しろくま at 11:32| Comment(0) | 日々雑感

2021年11月21日

倣古と復古

366FF778-8CB8-4090-A857-3BAC91CBAE1C.jpeg
土曜日に、講演会を聞きに行ってきました。
近所の博物館なんだけど、いつも開いてるわけではなくて、初めて訪れてみた。

研究員のかたが、古代中国の銅鏡や器物の意匠や書かれた文字のことなどをお話ししてくださったんですけど

冒頭の
「中国では『改革』に『改善』と言う意味はありません。
必ず『改悪』。
よりよくすることは、『昔に戻し、基本に立ち返ること』」

って言うのがすごく面白かった。

なので
「倣古」というのは「三代(夏殷周)の遺風を再現すること」であって
「復古」というのは「過去の伝統や思想を体現すること」
なんだそうです。ほほぅ。

とはいえ、古の意匠を踏襲していつつも、
やっぱりちょっとずつ変化してるのがよくわかりました。


中国と日本、同じ漢字を使う国だけど、価値観や精神的なものはすごく違うのね。
今更ながらですが、深く感じ入ったことでした

講演の後2階の展示室をゆっくりみて帰ってきました。

おもしろかったー
posted by しろくま at 22:19| Comment(0) | 日々雑感

2021年11月17日

万事是対話〜

B01B3B06-3DF0-4F07-AD47-1DB12759F0A0.jpeg

この頃、「対話」のことを考えてました

きっかけの一つは、森の声こと篠秀夫さんのblogです

あれこれいろんなこと考えてたんですが今日
13時に出かける用があるまでは何も予定がなくて
朝からぼんやり洗濯をしたり、本を読んだり
アニメ見てちょっと本を出してきたら、またこれにはまってしまった)
そうやってだらだらして外に出ないで人と会わないでいるとなんというか、ちょっぴり思考が鬱じみてきて
なんか外出もしたくなくて
何もしたくなくて
なんだかこれからの人生が無為に思えて

そんなムードで先ほど食器を洗っておりましたのですがふと

あらそうだ。
こーゆーのも「食器との対話」じゃない?

気の進まないアイロンがけも
食事の支度で野菜を切るのも
アイロンや布や蒸気と、あるいは野菜や食材の皆さんとの

対話じゃない?

なーんて思ったら

不思議に元気が出てきた

人とばかりがエネルギー交換ではないわねぇ。

さっきの無気力はどこへやら

(気乗りのしないお掃除や片付けも、物との対話なんやねぇ。
そういえばそう、こんまりさんがゆーてたやんか)


どこにいてもつまんないことなんてないね。

posted by しろくま at 12:36| Comment(0) | 日々雑感

2021年11月16日

アニメ十二国記コンプリート

4E6CE354-C299-4766-AF16-5313A6A6A576.jpeg
十二国記(アニメ)--- コピーライトマーク小野不由美・講談社/NHK・NEP・総合ビジョン 2002−2003

全45話、金曜日から4日間で全部見てしまった。

月曜なんて、午前中の予定がなくなったのをいいことに、一日見てしまって、
(絶好の秋晴れだったのにどこにも出かけず!)
だんだん後頭部や頸椎が痛くなってくるんだけどやめられず。
ほんまアホやなーーーと呆れてますが
けど我ながら好きなことにはすごい集中力だともいえるか。

何年か前に最初だけちらっと見た時は、陽子(主人公)があまりにもナヨナヨしているので
(暗いしさぁ)嫌気がさして
それで見るのやめたんですけど、今回は10話目くらいをちょこっとのぞいたら
面白かった!
ので最後まで楽しみました。

原作にいない登場人物もちょこっといるけどでも
驚くべきは
原作への忠実さやね。

あーあのセリフ、そろそろ出るな〜〜!
ってワクワクしていたらやっぱり出る。水戸黄門の印籠かっつーの

でもこれはやっぱり
原作が面白いからなんだと思うなぁ。原作通りにするのがいちばん面白い。

また久しぶりに十二国ワールド堪能いたしました。


ところで
1箇所だけ気になったところがあるんですけどー

和州の反乱に陽子が参加しちゃうあたりなんですけど
『労はその上の方(かた)のチコだ』

っていうセリフがあるんです。

チコ?



「知己」
じゃなくて?

念のため原作を確認すると

「虎嘯の古馴染みで労蕃生という男だ」

ってとこでした。(多分さ)

アニメの声優さんってすごいかっこよく喋るから
かっこいい「チコ」が余計耳についてしまってーー
いちいち揚げ足取りしたくはないんだけど、
なんとも気になるので書いておく(てへ)

(あと、最後の方どこやったか、エンディングの音楽がPirates of the Carribeanと似てる)
posted by しろくま at 18:36| Comment(0) | 日々雑感

2021年11月12日

東大寺でなんなん!??なんなん!!!??

F28368BF-EF4A-46E7-A332-DFF5D72A4817.jpeg
Google Map見てたらこんなん見つけました。
飛行機の影が虹色。すごいねー!

ところで。

先日、奈良に行ってきたんですけど
不思議なことがあったのでご紹介。

開催中の正倉院展を見て
たいてい、春日大社さんにお参りして帰ることが多い(ってこともないか…)んですけど
この日は、わたし腰もちょっと痛めてるし
その辺ぶらぶらして帰ろっか〜と言いながら友人とお昼を食べてたら

窓の外に大仏殿の屋根がかわいく見えてて

あそこ寄ってく?
ということになり
久しぶりに大仏さんを拝ませてもらって

大仏殿から外へ出た途端

え??? ええ???? 
左の足首が痛い。
体重をかけると、わりかし鋭い痛みが走って、

なんなん?!これ、なんなん!???


痛くない角度を探しさがしヨタヨタ歩きましたともはい
池のはたを通ってて脇の門から市街地へ出たあたりから
あら。
痛くない。

ほんまになんなん?

大仏さんが何かを解放してくれたのかも。
それか
ここ注意しなさいよ?
ってことでしょうか
もしくは
ペース落として歩くとうまいこと魔を避けられるんだったとか(織子さんの受け売り)

なんかでも、不思議な体験でした。


いちお、(いつもの)左足首のトラブルの意味、みとく。

うーむ、いっぱいありすぎて、わかんない…
posted by しろくま at 18:46| Comment(0) | 日々雑感

2021年10月25日

病気や不調(症状)は自分を知ることだねー

xiaomi.jpg
スマホ変えました。
容量が足りません、ってまいにち言ってくる以外は、とくに元のスマホに不満はなかったんですけども
変えてみたらやっぱりあたらしいのってサクサクしていいわーぁ
壁紙もこんなすてきなのがあった♪ひゃっほー♪
(と、早速カスタマイズ。)

ところで
前から時折お話してたかとは思いますが
左の親指の第1関節から上だけにでるちょっとした湿疹が
治らなくてうっとおしい。治ったと思ったらまた現れる。

はーい
なんか伝えたいのよね
わたしの体はね

症状はメッセージだ、ってわかってるんだけどさ
どうにも
真剣に向き合っておりませんでしたが
わたしにはいろんなツールがあるじゃーないですか

mindscapeも
本もさ

先々週は、もう湿疹はないってのに、
今度はフラメンコでカスタネット叩きすぎて、
左手の親指の爪の根元が腫れてきた。なんなん。これ、なんなん?

ということで
ようやっと重い腰を上げ本調べてみました。
そうそうほんとうに
自分と向き合うのって気が進まないよね。なんか見たくないもん出そうよね。
日頃目を逸らして暮らしてるものがね。

ええと。
たくさんのことが書いてあるけど中にどこかピンとくるものがあるはず。
親指については2ページ半、記述がある中で、ふむふむ。

たぶんここだな。
「親指上部の問題:
"Motivational self-sabotage.やる気になることをさぼっている。"
能力に関する不安を抱え、その一方で、もしくは優位に立ちたいという気持ちがあって、逆にこの世界での達成を自分で妨げている。」


そしてとくに「左手の親指の先端の問題」
「"Shooting themselves in the foot." (戦争に行きたくないもんで自分で自分の足を撃つようなこと)
やる気、動機に葛藤を抱えて、達成することを拒み続けている」


すすすす、鋭いです。。。
(全部にピンときているわけではないのですが)

でさ、じゃぁどーすりゃいいのよ!
って腹も立ちそうなもんですが(そんなことない?)

わたくしここで思い出しました。
そうだ。

そうだ、って気づけばいい、わかってりゃいいんだった。
解決しようとしなくても。
知らせることが症状の目的なんだからさ
わかってほしいだけなのよ〜〜(せつない)

このごろ、そうそうそういえば、唐突に足首が痛くなったり
膝が痛くなったりもするんで
(そして半日もすればなんともなくなる)

膝と足首も調べてみよう。意識を向けて思いめぐらしてみよう。

そんなこと考えながら洗濯もの干してたら
膝って
足と身体が行きたい方向が違うときに、ひねって痛むよね。。。
なんて思い当たったりして


ということで
病気になることは自分を知ることでもある。
安保先生もそう言ってたな
posted by しろくま at 15:00| Comment(2) | 日々雑感

2021年10月21日

「漫画家がバーテンダーだったときの話」

https://togetter.com/li/1779562

よろしければ読んでみて?
posted by しろくま at 12:31| Comment(2) | 日々雑感

2021年10月01日

「執着」とか「しがみつき」とか「それしか頭にない」が恐怖をつくるね

4ABDB25D-5033-4F57-8B5B-590D3D21FBDE.jpeg
ふと玉置神社に行った時のことを思い出して去年の(去年の今頃だったのねぇ)写真を見ていたのですけど
これ
夜明け前に駐車場に辿りついて、見た朝焼け雲。

なんか
龍に見えてきた・・・(うぷ。あなたはどうですか)

ところで
本文はこの写真となんの関係もございませんが

昨日ふと思い出したことがあるんですよねぇ(思い出し祭りか)

ちゅん2が赤ちゃんの頃でした
だからもう20年近く前

虫刺されの痒みにすっごく効くweledaのジェルがあって大好きだったの
でもある時
2本くらいあるはずなのにひとつも見当たらなくなって
あちこちの引き出しを探し・・・

めっちゃ焦って大袈裟にいうとパニックになりそうだった

でもさー
痒みに効くものなんて他にもいくらだってあるし
なんならセロテープはっとけば、おさまるのよね

当時ちゅん2が赤ちゃんで、彼は肌も弱かったし
わたしはナチュラル育児がしたくって薬は元より
合成洗剤も電子レンジも使わない生活をしておりましたので
(合成洗剤は今でも使わない)

この自然派なweledaのジェルに頼りきっていたのよねぇ・・・

なんであんな焦っていたんだろうって今では可笑しいけど

「これしかない」としがみつく気持ちが「恐怖」を作るんだなぁって
しみじみ思い出したことでした


そしてそんな時いつも思い出すのは
吉田ソースのおじさんのドアの話


posted by しろくま at 16:53| Comment(0) | 日々雑感

2021年09月14日

頭の位置

610F81E9-9683-44E8-B1BC-D5ABC7100564.jpeg
先日奈良に行きました。
(観光もせず)帰りがけ、駅のすぐ近くの歩道で鹿さんが街路樹の下草をむしゃむしゃ食べてた。

茶色いから犬か!!と思ったら大きかったの
(犬が草モリモリ食べてるとこってそんなに見かけないけどさぁ)
あ、うちのさくらちゃんはたまに食べてましたよ〜

さりげなく通り過ぎたんだけど、やっぱ写真撮っとこう。。。と思い直して引き返したらもう
お帰りになるところでしたけど
そっち町やで?
(と、思ったらすぐに鹿レスキューの車が来てた。あるのねぇこういうの!)

ところで

今日は何を書きたいかと言いますとですね

ついさっき
発見しましてん☆

このところ、乗馬でも肩甲骨とか気をつけてましたけど
その他にも骨盤の角度とか
姿勢とか
バランスとか・・・あれこれ気をつけたいところはあって
今一歩決め手にかけるなぁと考えていたところなんであります

で、さっきフラメンコの練習してたんです
(この頃知ったんですけど、youtubeにいいレッスン動画があるんですね〜!そんなん見ながら)
今日の晩レッスンがあるんで、(あら直前だわ。)せっせと練習してたのですが

頭の位置やん

ってふと降りてまいりました

ほんでもって
そうやわ。乗馬でも。「頭の位置ちゃいますか」
コレ姿勢もよくなるんと違いますか
(そもそも、頭が前に出てる状態で肩甲骨寄せるとかありえへんよねー。寄せようとしたら無意識に頭の位置後ろになるよねー)

思えば
本読んだり
料理したり
スマホしたり
パソコンだって、この頃はノートやipadでデスクトップ使わへんし
頭って大抵前に落ちてますよねぇ

フラメンコの先生がいつも「ストレートネック。」「姿勢悪すぎ!」っていわはるんやけど
これやったんかぁ。
わたし的には「頭の位置!」って意識する方ができやすいです


さっきコーヒー淹れながら頭の位置気をつけてたらいい感じだった(ぷぷ)
単純。

いい姿勢に筋力いらんはずやもんなぁー

もちょっと練習しよ。
posted by しろくま at 14:22| Comment(0) | 日々雑感

2021年09月08日

walkingはじめました〜


Power Foods for the Brain / Neal Barnard

寝るときにつけるマウスピースを作ってもらった歯医者さんで
あいうべ体操もすすめられてるんですが(思いだしたらやってる)
40分のウォーキングもしてくださいっていうことで

このごろやってます(素直なわたし)
毎日じゃないけど(雨の日とかできないし〜 いっぱい歩いた日も、それでOKにしてますが)

日没前後に歩いてるんですがあんまり暑い日は、
そうだ!ショッピングセンターはどうかな〜!??♪♪

って思いついて早速やってみましたけれども
散財がすごく
危険な香りがしましたもんで一度でやめました
(ほしいものかお金かどちらかが先に無くなったらしなくなるのでは。という気もしますが)

ともあれ。
この動画、最初は食物の話ですけど
後半に「40分散歩」がでてきます
最初10分から始めて、5分ずつ伸ばしていって、ほら、40分できますよ〜!っていうたいそう真っ当なおすすめ方です

(週に3回でいいそうです)

認知機能に大きな改善がみられるらしい
海馬が大きくなるんですってよー(ご高齢でも)

ま、そうよね。踵でどんどんするのもいいっていうものね。
でもそれ(振動)以外の要素もあるのかもしれないからやっぱり歩くのっていいんだわー

ということで。
励みになるので貼り付けてみました。
日本語の字幕設定できるんじゃないかと思います〜


あ、それから
鉄(含む金属)の「摂りすぎ」には注意なようです。そうなんだー!(鉄はいいんかと思ってた)
消化管にではなくて
血中に金属をぶっこむワクチンはもっとどうなのよ。啓蒙してほしいわ
posted by しろくま at 12:48| Comment(0) | 日々雑感

2021年08月02日

「不謹慎」とか「マナー」とか。

C760A30A-E490-48E1-85DA-9E6F07EBA084.jpeg
北海道は馬産地・三石のお土産のミニ羊羹。かわいいねぇ〜!
(羊羹も美味しかったです)

ところで。
先日7月30日の朝日新聞の社会面に、
益川敏英さんの記事が載っていまして
1番最後にこんなくだりがありました。

「益川さんは、ノーベル賞の受賞講演でも戦争体験を語った。
『アカデミックな席で戦争のことを語るのは不謹慎だ』という声もあったが、
『わたしの年代が戦争を語れる最後の年代だ』と話し、予定していた原稿の内容を変更しなかったという」


いやー、わたしは憤慨しましたね。
「不謹慎」なんて、言った人だれ?

考えてみたら
「それは不謹慎だ」とか
「それはルール(違反)でしょ」とか
「常識でしょ」
みたいな言い方ってどちらも

言っている人の方がちょっと聞くと良識がありそうな雰囲気を醸し出しながら、実は
「自分の思うように相手を動かそうとして」発する言葉ね。

何かそうしてほしい事があるならば
その人にきちんと言えばいいのにね。
でも日本では、はっきりいうのは難しいのよね。角が立ったり、「傷ついた」なんて逆に責められたりさ。

正確な意見交換をして、さっぱりと後腐れなく、
歯に物が挟まったみたいな「ルールでしょう」みたいな言い方が必要なくなるような
私たちの社会にならないものかしらねぇ。

そもそも議論慣れしてない私たち。
義務教育で、(建設的な)議論の技術を教えてほしいものだねー
(そしてまずは家庭でも!)
posted by しろくま at 18:26| Comment(0) | 日々雑感

2021年07月30日

お風呂の夢

C1108C8C-398C-42E3-9FEC-6C053779A1CF.jpeg
お誕生日にって息子がこの本をくれました。(ちょっと前だけど)
嬉しいです♪とっても面白そう。いい選書眼です。

ところで
今日は本当は、15時から乗馬のレッスンを入れていたんだけど

昨日16:30から乗って、暑くて死にそうになったのに(まぁ夏バテっぽかったのもある)
15時なんて絶対無理。
と思って
昨日の晩にキャンセルしました。で、今日は一日、
家でのーーーんびり。こんな暑い時期はは無理しちゃいけません。よね〜

話は変わるようですけど、この頃3日続けて、
お風呂の夢を見たんですよね
お風呂っていうか、毎日少しずつ違うんだけど、家のお風呂よりずっと大きい、銭湯か温泉みたいな感じの。

気になっていたんですけどようやっと夢辞典、引いてみました。
これは占いとかではなくって
夢は潜在意識からのメッセージだからねー

(以前にもどこかで書いてますけど、夢辞典を引くには引いても、そのまま当てはめるのではなくて、
自分で考えを巡らせてみるのが本当はとても大事。)

といいつつ
「風呂」の項にはこんなことが書いてありました。

「創造的に生きるために、まずはひとりでリラックスしましょう。休養と休息を第一にして頭を空っぽにします。
今日の汗と汚れを今日のうちに風呂で洗い流すように、今日の心の垢も今日のうちに洗い流しましょう」


「温泉」の項には
「この夢は心身の健康のために日常とは次元の違う休暇の必要性を表しています」

そうねぇ
なんにせよちょっとゆっくりしなさいよ?ってことのようですねぇ
今日休んでよかったなぁー...( = =)

おすすめの夢辞典はこれです


究極の「夢辞典」〜夢は神さまからの最高のシグナル --- 坂内慶子/著 コスモ21 2015

これの最新版が出たときに、携帯できて便利と思って電子版を買ったんだけど

案外引きにくい。もう携帯のkindleで読めることも忘れてたわ。
(それはそれで便利ですが)

posted by しろくま at 18:29| Comment(0) | 日々雑感

このごろの言葉から

B2AF0FF1-EDBD-4871-A343-E2EEB03430C0.jpeg
お暑うございます〜〜
昨日は、クーラーかけた部屋でうたた寝をしてたからか、
昼過ぎからちょっと夏バテのようになってしまい
乗馬とフラメンコ行ったけどしんどかった。行ったんかい!って感じですが
(でも無理しないほうがよかったかな。若干反省中です)

ところで。

この頃新聞や雑誌などで
ほほー!と思った言葉を忘れないうちに書いときます。

●ヒロミさん(月刊誌Partner 8月号)
「死ぬ気でやりゃぁなんでもない。そんなに自分を甘く見ちゃいけないと思う。
自分をもうちょっと信じて、できることを見つけてやっていけば、何やったって生きていける」


●ディエゴ・マルティーナ(朝日新聞「折々のことば」2021.7.27)
「モノはね、壊れたら捨てるのではなくて、直すものなんだよ」
解説にはこうありました
「イタリア人は率直な物言いを好むと、イタリア育ちの日本文学研究家・詩人は言う。
幼い頃、喧嘩ばかりしている祖父母に『どうして離婚しないの』と訊いた。答えがこれ」


●ジョン・スチュアート・ミル(朝日新聞「折々のことば」2021.7.23)
「人はその行動によってのみならず、行動せぬことによっても他人に対して害悪を与えうる」
J. S. Millっていったら、高校3年の時英語の長文解読で何度も読んだわ。この人の文章なんか難しかったわ(昔の人だからねー)そんなことも思い出した〜♪
と、懐かしさ満載ですが、でも重い重い言葉だはこれは。

「アーレントは、想像力は現実を理解するために必要不可欠だと明言しました。狭い自分の視点を広げて他者の視点から眺めることが重要だ。
そうでなければルールとしての道徳は因習の遵守に過ぎず、同調的行為になる危険をはらむからと」

これは朝日新聞の、いつだろうな、7月21か22日あたりの記事です。

ハンナ・アーレントはナチスの行った罪についての考察が有名な思想家ですけど(この映画観た)
ごく普通の平凡な人が世にも凶悪な悪を行いうる、
「『悪の陳腐さ』というアーレントの有名な言葉は出てきませんが、命令にただ服従した平凡な人物の道徳的想像力の欠如が大虐殺を生んだーー」
とこの記事の中でも紹介されています。

想像力、ってわたしも大切さを痛感することがあるんですけど
そうそう、昨日だったかも。
運転してて、赤信号で止まってて、前の車が青になってもなかなか発車しなかった時のことでしたが
心に余裕がなかったら、イライラしたり、ほら、「ププっ!」ってクラクション鳴らす人もいません?
別にそれがあかんとは思いませんけども

(わたしだって)別のことに気を取られてうっかりして遅れることもあるしさ。
ほらたとえば、その前の車の運転者が、
誰か好きな人のこと考えてたんかな〜 とか
可愛いお孫さんが生まれて思い出しとったんかな〜 とか
(まぁ想像がみんな卑近やけども)
そんなこと考えてみたら楽しいわむしろ。ってちょうど思ってたとこやったんで

想像力はわたしを救う。って
(誰かのためにもなるけど。それだけじゃなくてむしろ自分のため!)
って思ったことでありました。

●「バスで見た、いい景色 特派員メモ◆ニューヨーク」より(朝日新聞)
これめっちゃええ話ですよ。
朝日新聞デジタルで(会員登録したら)読めるみたいですけど雑な写メですが貼っとく。
64E40F22-39C0-4E5A-B72C-10F4B68770A7.jpeg
運転手さんが誇りと自負を持って仕事をされてる様子も素敵だし
一緒に歌っている乗客のオープンさも素晴らしい。

オリンピックが始まって、
スケートボードとかで10代の子が金メダルもらったりしてますねぇー
それで注目されてるんだと思うけど
スケボーって監督もコーチもいないとかだし
むしろ、他の競技者とかと一緒に、研究したり、応援しあったりして自分の技量を伸ばしていくのだそうですね。
競技することが何より楽しいし、相手がミスすると気遣う。
先日の朝日新聞にそんなことが書いてありました。
素晴らしいね。若い人を見習わなくっちゃです。地球はいい方向へ向かっているなぁとおもわせてくれます。


ところで
冒頭の写真ですが
先日夕日が綺麗だった時の空。
なんか影がひと刷毛。面白いので撮ってみました。薄明光線かしら。それにしては丸っこいんだけど。
posted by しろくま at 10:59| Comment(0) | 日々雑感

2021年07月09日

そやね〜

仏検の結果が発表されました。
0F290167-3CFC-4ADF-AEA8-89874AFBAA9F.jpeg
ハイ。やっぱり、1個間違えたのね。
痛恨でございますがでも受かってよかった!
次は3級がんばる〜〜〜^^

ところで

唐突ですが所用で、某H市に来ております。
オットとちゅん2はお留守番です。


ホテルの近所を散歩してお皿いっぱいのサラダとワインテイスティングセット(3種類♪)の晩御飯を食べて
(そのあとティラミスも頼んだけど、甘すぎた。)
さらにぶらぶら歩いて
消えない口の中の甘さをなんとかしようとスタバに入りまして

コーヒーを頼んだんだけど

若くてかわいらしい店員さんが(ちゅん2くらいの歳かなぁー)
「中で飲まれますか?」

「うーんと・・・ そやね^^」

ってお返事しましたところその店員さん会計をしながら

「そやね、ってかわいかったです〜〜〜!」

って言ってくれました。んまぁ。大層気恥ずかしいけど満更でもない。

こっちは寒くて、時折小雨もぱらついたりなんかして
Tシャツの上にダンガリーシャツ(長袖)を着てさらにウィンドブレーカーを羽織っております。


日本は広い。
posted by しろくま at 20:27| Comment(0) | 日々雑感

2021年06月28日

テスト(セルフチェック)してみたら

BE7FF210-72C0-4552-B241-3A5506525C08.jpeg
先日、阪急電車の滅多に乗らない路線に乗ったら、大阪地下鉄の乗り入れ車両で

うぷぷ
豹柄ですやん・・・♡(動物園前駅へ行くやつやね??)

しかも、よく見ると、連結器のドアのところ
うっすらと動物の影が。(わかる?)
これはサイみたいでしたが、反対側の車両との間のドアは、遠目に見たかぎり象みたいでした。

すごいね!!!


ところで
この頃おんなじ話題が続いて恐縮ですが

昨日ご紹介した「HSP/HSC/HSSセルフチェックテスト

オットにやってもらいましたらば(HSCは子どものなんでやってない)

まずHSP。。。 あらー。あんまり、当てはまらない。
おめでとう!あなたは普通の人です♪

そしてHSS。。。
「え?これ全部しろくま(わたしのことね)やん。しろくまテストやん!」

さすが、わかってますねぇ。もちろんオットはこれにも当てはまらず

いやー、わたし長年、色々と細かいオットから「鈍感力あるわ」といわれてきましたが
繊細なのわたしの方やんか。
でもちょっと、わたしのことわかってくれたみたいでした


それから妹。

テストやってみ〜?ってリンク送ったんだけど
さっき電話で話したら

「質問の意味がわからへん」

?????
え? ニホンゴわかりますよね???

聞いてみると、どうもそういうふうに考えたことがないから、そもそも意味がわからないみたい。
チャラ〜ン!おめでとう!あなたは普通の人です♪

まぁ、HSPったって5人に1人だそうですから、別になんも特別ってことではなく
ただ少数派ではあるわね

でも妹も、HSSのリストをチラッと見て
「これお姉(しろくま)やん」
「このテストで分かったところでなんの役に立つん?」

・・・なんかちょっとだけ、わたしが何を言いたいのかわかってくれたようではありました。。。
(でも興味はなさそうやった)(≧▽≦)
posted by しろくま at 12:05| Comment(0) | 日々雑感

2021年06月27日

わーお。更にびっくりです(HSSとHSP)

4D18D99B-5D39-4340-98DA-6300BF8DBE78.jpeg
この写真、FBかなんかで見かけたんです。でも出典を忘れてしまった。なのでリンクできず勝手に使ってしまいました。すみません〜探し出し次第リンク貼りますー
「三銃士」ぷぷ。下の三銃士さん達は映画かなんかかなぁ。ダルタニャン馬も見たい。

ところでー

先日、
なんとHSS型HSPでしたわ

って驚きを書いたのですが

「あるあるです〜ヽ(*´∀`)ノ」って言ってくれた知人がブログで
こんなページを教えてくれてて(アーロン博士公式版セルフテスト

HSSのとこやってみたらやっぱほとんどYes!やし

HSS型HSPっていうんなら、もしかしてHSPでもあるんかいな!??と
(まだ、自分と無関係だと思っていた)
HSPのチェックリストも見てみましたら

あらー

やっぱりほとんどの項目に○がつくのでありました。
驚きー
バリバリのHSPですやんか

「繊細さん」のイメージはこんな(わたしみたいな)んじゃなかったー!
(もっと線の細いイメージだった。)

まぁでもさ

お腹が空くとあかんとことか(昔からオットによくそういわれていた)
怖い映画が観れないのとか
痛がりなんとか

あ、そうだ。香水つけてる人が苦手なのも。
(他の仲間に話すと、「え?そう?」って、いわれる)

HSPの特徴なんすねぇ。ほほー。そうなのー。


あの、でもこれって、
「わたしは繊細なんだからご配慮よろしく〜」

っていう対外アピールでは全然なくって、

「そうかー。わたしってだからこうだったのかー」
っていう自己理解と自己受容なんですよねー。

わたしは、なんでこうなんだろう、できないんだろう?って思ってたから
すご〜く楽になった^^

そして、HSS型についてより詳しく を読んでみると

ほんとそうなの。
わたしスキーもするしスキューバもしてたし乗馬もするの。
ただし、安全に。安全にしたいのでそうでない時はビビったりしながらさ。
(この記事によると、HSSだけどHSPじゃない、っていう人もいらっしゃるみたいですねぇ)

ここに書いてあるのは、わたしの中の二つの自分(HSSとHSP)。
Alas!HSSなのにディズニーランドが好きじゃないのも、HSS/HSPだからかも。

いやー世の中ってまだまだ、広大やねぇ。
posted by しろくま at 13:07| Comment(0) | 日々雑感

2021年06月22日

上の右3つ目の歯です

IMG_0482.jpg
やっぱ雨降らないと紫陽花らしくないね。

ふと、思いついて
むし歯になったとこ

"Messages from the Body"
で調べてみた。

曰く

"Constant correcting."
They are prone to be critical of their intimates, in a shift-over of the resentment they feel toward the capacity-undermining parent(s).
They feel that "love is a poison apple," and that is is therefore rather untrustworthy.


ううむ。

C'est interéssant.

まあでもさ、要するに、いまの自分自身をそのままであたたかくサイコー♪って
受け入れられてないんじゃない〜?って
ことかぁ
posted by しろくま at 15:34| Comment(0) | 日々雑感

2021年06月21日

鼻呼吸ってすごいんですねぇー

13947399-2219-455B-A80D-24890AD57111.jpeg
この頃、こんな感じの雲をよくみます。
爽やか〜〜〜^^ でもって、ちょっと、龍っぽい〜(ときも多いっす〜)♪♪

突然ですが、先月、歯医者さんでマウスピースを作ってもらいました。

寝ている時につけるタイプのもので、
口に入れたら最後、歯が噛み合ったまま口を開けられないし
もちろん喋れませ〜ん( ´艸`)

起きてる時は口を閉じて鼻呼吸してるんだけど
寝るときにできないのよねぇ。
それで、口も乾燥するし、オットによるといびきもかいてるらしいし
(わたしは聞いたことないけどねっ!)(〃>З<)
鼻の粘膜でウィルスをブロックしたりもできるし
体のためにとてもよいとは思っていたけれど

歯医者さんによると

もっとずっと色々な効用があるそうで

唇もしっとり、乾かなくなる。
虫歯も、進まなくなるし、あわよくば治ったりする。
口内炎もできにくくなる。

それに極めつけなのは・・・


さて。歯医者さん、わたしの口の中の虫歯のいくつかは放っておいても
マウスピース効果で治ります〜(だから治療不要)
っておっしゃったのですが

一ヶ所だけ。
ここは象牙質まで達してるから、治療したほうがいいですね。
ってことだったので
ついでに治療していただくことにしました。

で、おもむろに細い針金みたいなんでゴリゴリし始めたのですが

いや、あの、痛いです〜〜痛いです〜〜〜
そもそもビビリの痛がりなもんで、もうちょっと、無理〜

すると歯医者さん。
「麻酔しますか? うちは、あんまり麻酔しない歯医者なんですけど」

あ ん ま り ま す い し な い は い しゃ !???? 

見せてくださったんですけど
(無事麻酔後さ)
歯医者さんがホリホリしたわたしの歯の穴からは、真っ黒な(!)
ものがポロポロ出てきて

あとで聞きました

あんな、すごい穴でも、(ここの患者の)みなさん、麻酔なしでされるんですかー?!

「そうですよ〜
マウスピースされてる方は、そうですね」

ええええええええええええええーーーーーー!!!!!!
(´⊙ω⊙`)!(´⊙ω⊙`)!(´⊙ω⊙`)!(´⊙ω⊙`)!(´⊙ω⊙`)!

(驚きすぎ!?)

なんかね、先生曰く、
象牙質はスカスカっとしてて、神経に届く細い隙間というか筋みたいな穴状になっているところに
唾液の効果で石灰化が起こるようで
神経に刺激がいかなくなるみたいなんだそうです

俄には信じがたい。



まぁ、ともかく・・・

口内炎ができにくくなるだけでも、ありがたいわ。

この歯医者さん、知人に紹介していただいて、
マウスピースを作るために初めて伺ったのですが

説明は丁寧、施術はなんというか大胆な感じでしたわ。

麻酔は、いつも行ってる近所の先生(←わたしこの人だいすきなんです)
の方が
上手だったな・・・

ともあれ
ググったら、鼻呼吸すると代謝が上がって痩せる♪ っていう記事もあったし

今後の変化が楽しみです!
(けど、この歯医者に通い続ける勇気は、ないかも)







posted by しろくま at 20:26| Comment(0) | 日々雑感

2021年06月20日

仏検終わりました〜

9F990C5E-5EA8-41CD-938A-DAB893E69210.jpeg
今日はフランス語検定4級を受験してきました〜
ちょっと早めについたので、会場(関大)のベンチで一休み。大きな木ですねぇ〜!

なんか本試験って、問題集よりずいぶん簡単なんですねー?
(いやなんか、不遜に聞こえるかもだけどぉ、問題集難しくってビビりつつ、間違えたとこわかるまでやり直したりしてめっちゃがんばったのだ〜!)
コレハ満点かと思ったけど、1個間違えてた。痛恨。
parapluieが男性名詞だってもう一生忘れません。ieで終わるやんか。でも相当迷ったのよねぇ。noirも女性形があったような気がしたしさ。。。(でも要するに間違えたんやけど。こんなイロハのイみたいななところでさ〜)

まぁでも初夏の爽やかなお天気で、機嫌よく行ってまいりました。
北千里線はちょっと懐かしい。

ところで。

帰ってきましたらBSで、ゴルバチョフさんの(近影の)ドキュメンタリーをやっていた。
2020年の年越しのシーンがあった。
(コロナ前だな。ロシアの年越しってこんなんなのねぇ。プーチンがテレビで国民に向けて喋ってた。)

ゴルビーさん、90歳でいらっしゃるんですねぇー
当時の面影は、丸いお顔の輪郭と額(あるいは前頭部)の痣くらいしかないような

後半だけでしたが
みるともなく見ておりました

あのロシアの最高指導者を長年務められた方ですから
まず一筋縄ではいかんくせもんに違いないわと思いつつも(いや、そんな知らんのやけどね。)
でも

「詩が好きだ」
「昔はもっと覚えてたんやけどなー」と言いながら詩の一篇を諳んじたり

ライサさん(そうそう!奥様!覚えてますわ〜〜)のことばかり話してるし

「人生の意味は?」と取材者に聞かれて

「1人の人を愛して、そして愛される、それ以上に高尚なことがあるかね」と答えたり

なんかもう結構なおじいさんになってるゴルビーさんの姿の向こうに
若き日の希望と理想に燃えた詩の好きな青年の姿が重なって見えるようでした。


文学の国ロシアでは、理系も文系も学生は必ず文学を学ぶんだって
そういえば以前聞いたことがありますが
(とはいえ、この頃は変わってきていると、嘆いておられましたが・・・)


政治家と教養
とか
大人と教養
とか

人間と文学
とか

について
ちょっと考え込んでしまったな。

posted by しろくま at 17:51| Comment(0) | 日々雑感

2021年06月19日

本日は無礼講なり

C331AB9E-3D2D-4BF5-9FC2-B6DB624AC1CC.jpeg
先日は新発見の興奮冷めやらぬ調子でうだうだと書いてしまいまして
若干お見苦しかったかもしれませんが(失礼しました)
その、HSPの知り合いに報告しましたら
「あるあるあるある!!自分はHSPと関係ないと思ってたらあった、ってあるあるです〜〜〜」
と言われなんかちょっとホッとしましたわ。うふ。

ところで
今朝Facebookで津留晃一さんのこんな文章が流れてきましてん
(津留さんの本は何冊か読んだけどちっとも覚えてないので、たまにこうやってあげてくださるととってもとってもありがたいです〜!)

で、これ本当にそうだわ。とふかーく納得しましてん。

この頃さ。

こわいこわいワクチンワクチンって
腹たってましてん
若い人や小さい子にまで着々とひたひたとワクチンの波が
ワクチンってそもそも任意接種のはずなのにまるで選択肢がないかのように強制であるかのような風潮に

そうそう、上記のリンクには
ご一読、聞き慣れない表現や前提があるかもしれませんけども

「郵便ポストが赤いのも自分のせい」っていう理屈は「ホ・オポノポノ」なんぞを紐解かれると腑に落ちるかと思いますし
「自分が創造主」っていうのは・・・ 何がいいかなぁ・・・ やっぱ津留さんかなぁ(ご著書など。←不詳「おさかなや」でも若干ご紹介しております)

そして、「(未解決の)感情を(きちんと)消化するために生まれてきた」はRASレジスタードマーク️の基本的世界観でした。


で、津留晃一さんの文章に戻って。。。

そうよねぇ。なんでコロぷーやワクさん(ちなみに「ばくさん」はフランス語。)に腹立つかっていうと
やっぱ
自分は被害者
っていう意識があるからよねぇ。

この、「本日は無礼講なり!!」毎朝思い出してみるのいいなぁー
って
思ったりしておりますが

そんな中。

今朝の新聞で
尾身さんとかいう方(の分科会)が「オリンピックは無観客で」と
政府に提言しているという記事を読みました

無観客。
入れるとしても、「地元の人」そして「直行直帰」

おおー、すごいわ。
今までの五輪とスポーツ観戦の意識を覆す。

で、ふと思いました。

これ、今できるとしたら、日本と中国と北朝鮮くらいじゃぁないでしょうか?
世界が驚くかもねー


今日の写真は、図書館の裏庭です。んまぁかわいい!!きれいにしてくださって、ありがとうございますーハート
posted by しろくま at 13:10| Comment(0) | 日々雑感

2021年06月13日

むかしむかし・・・のフランス語

B76856C0-0CEC-4770-B675-C41E83A0211C.jpeg
カラマツソウ というそうです。
清楚でかわいいねー^^

今日はフランス語のレッスンでした。
まだ初級あたりをうろうろしておりますが

今日は、先生が、単元の復習として
「une histoireを使いましょう〜〜 なんか知ってる?」
と(フランス語でさ。)いうので

histoireって歴史(history)のことだったかな、でも物語(story)のこともこういうよね…?
まぁでも、復習に歴史は難しすぎる。と思ったので
「おはなし?」って日本語で(キャハ)言ったところどうもそのようでして

(でもさ。フランス語で「歴史」と「おはなし」をどう区別して説明するんだろうね?)

結局
「三びきのこぶた」のストーリーをフランス語で言おう!ってことになりました。

《Les Trois Petits Cochons》

まだ過去形で語るのは私たちには難しすぎるので、現在形で、でしたけど
面白かった〜!

日本語でも、英語でもそうだけど、ものがたりを語るときの決まり言葉ってあるじゃーないですか

日本語だと、「むかしむかし、あるところに・・・」で始まって
「めでたしめでたし」とかで、終わるし

英語だと "Once upon a time," で始まって
"And they lived happily ever after" とかでしょうかねー

フランス語では
"Il était une fois ..."
で、始まって
"Tout est bien qui finit bien!" (All's well that ends well. とおんなじやねぇ〜)
で終わるのだそうです〜 おおー!

私たちは、
Bonjour, monsieur! Bonjour, petit cochion! なーんて会話をちょいちょい入れながら
(文を作るよりちょっと楽)

フランス人の先生は
オオカミがこぶたを食べた時には
「テリーヌにして、甘いフランス産白ワインを飲みながら食べました」
en terrine avec du vin blanc mœlleux français
とか
オオカミが鍋に落ちて煮えちゃった時には
こぶたが「ラグーにしてボルドーの赤ワインと一緒に食べました」

「これがフランス流〜」って面白いことをぶっ込みながら
(それにすごいフランス愛)

あー楽しかった♪
(おはなしは、ちょっとダークなテイストになりましたけどね。)


posted by しろくま at 03:06| Comment(0) | 日々雑感

2021年05月23日

背骨の柔軟性

https://youtu.be/W70eY1RW0Wk

先日たまたまこの動画を見て、
おおー!
っと謎が解けた思いでいるのでお話しすることにします。

先日も書いてます


この動画の方が仰る通り

わたし
膝ロックあります〜
骨盤前傾です〜
肋骨が広がって前に出てます〜!
猫背あります〜!
顔も前に出てます〜!

何気に、全部が全部、この骨盤の前傾 と それを起こしてる背骨の硬さ由来。

なんだなぁー!
ってことが
腑に落ちましたのですありがとうございます。。。

この一つ一つは、いろんなところで
ヨガとか
ピラティススタジオとか
アレクサンダーテクニークとか
乗馬とか
後いろんな整体・ジム・エトセトラ

個別に指摘されてきたことなんですけど。そうか。こう繋がっていたのか。

プラス
後これは乗馬の合宿で気が付いたんですけど

腹筋に力入れる!
って時に
わたしは腹筋でなく大臀筋に力入れてることがわかりました。

つまり
腹筋が使えてないので、大臀筋にサポートしてもらっていたということが。
(これも、骨盤前傾のため腹筋が弱いためだと思うんだなー)
ピラティスのとき異様に腹筋がなくて仰臥から起き上がれなかったのこのせいだったかぁ。(いや背骨の硬さのせいもあったね)


ということで

背骨の柔軟性。骨盤の前傾の改善。

が今の課題かな。ほほー!
posted by しろくま at 18:15| Comment(0) | 日々雑感

2021年05月22日

得意なことをやるより好きなことをやる。

3FCEBC43-8DF9-422C-927A-65942404CF92.jpeg
得意なことは大した努力なしにスムーズに入っていけるし、やっていて満足感がある。
簡単に新しい地平を見せてくれて、成果が出やすい、人にも認められやすいという点で楽しい。
一方、うまくいかなくなると楽しくなくなる。

楽しいことは、うまくいかなくても大して凹まないし、やめたくなったり嫌になったりしない。
ただやっていて楽しいのだから。

得意なことは、元気な時にしか楽しめないけど
好きなことは、やっているうちに元気になってくる。


ある程度歳をとると、結果を求められたり期待されたり自分に期待したりすることがなくなるから
晴れて気兼ねなく好きなことができる。

どんなに上手でも、楽しくなければ人には伝わらない。
結局、好きでやっている人にかなわない。


お皿を洗いながらこんなことを考えた。
いつ書いたんだろうな?メモがiPadに残っていたので、このまま投稿。
posted by しろくま at 13:37| Comment(0) | 日々雑感

2021年05月11日

骨盤と肋骨

E92382F0-BE12-4EAB-9CE3-3890CB0CEB73.jpeg
(ちょっと前の写真ですけれども。)

昨日フラメンコ教室でしたが先生にめっちゃ怒られた〜〜〜

姿勢です。
デコルテを張るフラメンコの姿勢は保つのが厳しい!
(あと先生もおこりんぼ〜)

騎座でもそうなんだけども

わたしは姿勢にホント問題ありなんですよね

巻き肩だったり。
骨盤の前傾だったり。

そんな中
昨日の朝ですけど、ヨガやってましてん
いつもの美しいYoutubeマリコ先生です

ダンサーポーズ、とかいうやつで・・・
片足で立ってバランス。

わたしは左足よりも右足で立つ方がぐらぐらするもんで
あ〜バランス苦手〜
なんて思いながら
一瞬ふっと「お腹を入れて」みたわけですそうしたら!!!!

立てる〜〜〜ぐらぐらしなーい(・o・)!

腹筋使うと骨盤がスッと立って。


この姿勢なんやわ。騎座も。しつこいけど。
わかってるはずなのにできてないことが腑に落ちました〜


それから昨日の夜。

乗馬の騎座に特化した本を注文していたのが届いたので
美しい(そして高い)図鑑のようなその本を読み始めたわけですが

「胸骨だけを前に出して肋骨は閉じる」
とあります。

うひょ〜〜〜!

肋骨が広がっているのもわたしの改善したいポイントなんでありますが
(どんだけ姿勢問題やねん)

あ、この姿勢フラメンコもおんなじかも!?

ともあれ
本にはこうありました

「でもどうやって肋骨を意識的に閉じるのでしょう?
(中略)
くしゃみをするところをイメージしてください。
くしゃみの瞬間、あなたは肋骨を閉じます」



Aha!!

この本読み終わったら紹介しますね。
わたしにはわかんない難しいところも多いんだけどさ。全部読めるかしら


いやーせやけど。
50過ぎても、自分についてまだまだ発見があるもんですねぇ
人生はおもしろいわ!
(もっと若い頃知りたかったけどなぁ〜)まだまだ、やるわよー!
posted by しろくま at 10:32| Comment(0) | 日々雑感

2021年05月07日

this is how it goes. (焦らないでー!待ってみて〜〜)

B6F0861E-894E-4023-AB0D-0A0F8FE4795F.jpeg
今日は何だか朝からおかしかったのよね。

図書館行って母の日のプレゼント(今年は和菓子にした〜)買いに行ったら
前のおばさまが大量のお菓子を購入中。
その後も結構時間がかかりずいぶん待ってようやく購入。

次の予定が迫ってる中、焦って寄ったクリーニング店では
前の人がこたつ布団やら冬物衣料やら大量に並べてて
こりゃあかんわと速攻出直すことにした。

で、その後乗馬に行ったんですけど
昼ちょっと降ったら止むって天気予報で言ってたやーん
わたしのとき土砂降り。

晩御飯作る気力なくして
再度クリーニングに行って
(それでも)買い物行って
ケンタッキーフライドチキン(に、頼ることにした)に寄ったら
前に並んでる車2台が2台とも大量購入中。

やーっと買えて、帰り道
踏切が超混んでて(国道から曲がった瞬間に渋滞してたんだけどもう引き返せないし)
踏切が開くのを延々と待っておりましたら

降りてきました

これさ。

「焦らないで。待つんだよ〜」

って
言ってる?(言われてる?)


実はですね
先日、乗馬合宿に行ってきたんです

なんかさー いっぱい習って いっぱい課題がわかって いっぱい修正して
もしかしてちょっと上手くなってるかも!??

なんて思っていたのよねー

今日雨の中乗ったんだけど
そう上手くはいかないのだ
雨だし
上手くいかないし
何だか凹んでいた


でもさ。

合宿に入る前に書いた「これを学びたい」わたしの課題シートに
「骨折して以来、恐怖感がある」
「前に重心がずれる」
「脚の位置」
「鞭の使い方」
って(確か)書いた。

そしたら
もう(合宿中から)ちっとも(っていうと大袈裟かもだけど)、怖くないのよね。

ちゃっちゃっと、馬は動かせなかったけど
前のめりもなくなってた気がする

あれ、もしかして、ちょっとは、成果出てるやーん。嬉しい!!


からの〜〜〜

「焦らないでー。待つんだよ〜ハート️」

ですね。そうかー!!
って気がついた瞬間
ブルーだった気持ちがぴかーっと晴れました!
(空も晴れてた)

こうやって、メッセージをくれるのねぇ。おもしろいよねぇー!!
(で、こう気がついてからは、もうどこも混んでなかったよ)


==以下若干追記。==
↑を書いて、晩ごはんの野菜を洗っておりましたら
思い出した。

昨日でしたけど、夕方のニュース番組か何かで
大阪のジュンク堂の店員さんが
パウロ・コエーリョの「アルケミスト」を紹介されていたのよね

そうかぁ!
アルケミストといえば、
全てのものごとはメッセージ。

そうかぁ〜
今日の、このことの、呼び水(あるいはヒント)だったんやなぁー

posted by しろくま at 19:30| Comment(0) | 日々雑感

2021年03月29日

世界はわたしたちの知らない「ありがとう」であふれてる

C5FAE2EE-5847-44FD-BDDE-80EAF08DFB59.jpeg
駅のホームから。

ちゅん2は今、ボーイスカウトの春キャンプに行っています。
はい、もう指導者なんですねー(それももう2年経つわけですが

先週出発したんですけど
スカウトの子どもたちが出発した日はとってもいいお天気で
わたしも、よかったなーって思ったし
きっとお母さんたちもそう思ったに違いないのですが

指導者の子たちはそれより前に出発してるんですね。
現地に先に入って、迎える準備をしてる。ちゅん2が現地入りした日は雨でした。
(もっというとその何日も前から、計画を立てたり、下見をしたり、近隣にご挨拶をしたり。。とキャンプは始まっているのでした)

そんなこと、わたしは全然知らなかった。
ちゅん2が指導者になるまで分からなかったわぁ。

世界は
わたしたちの知らない「ありがとう」で溢れてるんだね


で、ここしばらくちゅん2がいないもんで、わたしはわりかし暇です
これから、大学を卒業して就職したりするともう本格的に
ちゅん2のいない生活になっていくんだなぁ
やっぱりちょっとさみしいねぇ。。。
なんて、朝洗濯物を干しながらふと思いました


posted by しろくま at 21:58| Comment(0) | 日々雑感

「これも経験だわ〜」

262504B5-81B3-4095-9AEE-55BD04BD6E68.jpeg
今年はさくらも開花が早い早い。
なんならツツジもちょっと咲き始めたりしてますねー

うちの横の道端にも可愛らしい(本当に、とっても小さい!)スミレちゃんが
ここ、人も歩けば犬も歩くのよね
こんなに可憐なのにすごい根性だわ。

ところで
政界の偉い方が、「私は皆さんを信じています」ってなんかの通達を出したとかで。
(ニュースを小耳に挟んだだけ)

よく親とかもいうらしいじゃないですか?
思春期の子ども(大体は娘じゃないだろうか)に「私はあなたを信じてるから」

わたしに言わせれば
本当に信じてる人はそんなことわざわざ言わないんだな

「信じてる」っていう人は本当には信じてない人なのよね
「信じてない」でも「信じたい」だから「わたしに信じさせて」っていうメッセージよね
上から目線だし、これは、この言い方は、卑怯です。ハイ。


てなこと言ってますが、少し前、
わたしもちょっと疑心暗鬼になってたことがあって。
コロナ以降なかなか会って話せないから、ついそういうことにもなりがち。
でも

いや!そんな人じゃないし!信じるわ!って気持ちを変えまして
そしたら自分も(変に心配しなくていい分)とっても楽だし
実際やっぱり(案の定)いい人だったわよ。。。

っていうことがありました。
詳しく書いてもきっと面白くないだろうから書きませんけど。


それで
わたしの日常はもうこれで完璧ハッピーハート︎かと思いきや

やっぱり波立つことはあるんですよねぇ。

まぁどうしたものかしら。
でもね。
こないだお布団に入ってぼーっとしていたらふと

降りてきた。(としか言えない)

あのさ
「これも経験だわ〜」
と、思ったら、イライラしないし腹もたたなくない?
むしろ
楽しみ。おもしろい。

あとは
ユーモアが(どっかで)あればもう怖いもんはないのだ。

posted by しろくま at 21:03| Comment(0) | 日々雑感

2021年03月10日

嫌いワードtop2

53A8B376-126A-4590-B39D-DA589EB0527C.jpeg
「〜しないと」
という言い方が、なんと言いますか、耳障り。
というか、嫌い。
〜しないと、こうなっちゃうよ、って脅すニュアンスが嫌い。予言かよ!?

で、考えた。

「〜A〜しないと、〜B〜になる」
ではなく
「〜C〜には、〜A〜が必要」
って言い換えたらどうよ?

ネガティブBからポジティブCへ焦点を合わせ直すことにもなるんじゃない?


と、思ったけど、まだやはり
〜が「必要」

も気になるんでありました。なんか可能性を限定してない?


うへへー。まぁでも、嫌い嫌いって言ってるだけより気持ちがいいわ


ところで、余談ですが
私政治家やスポーツ選手なんかがよく言う
「しっかりと」
これもずいぶんと嫌いなんであります

政治家は「しっかりと」って言うけど具体的なその中身が何もない。
でも聞いた人が安心感を持ちやすいこの言葉の力を利用している詐欺な感じが嫌い。

スポーツ選手は、決意が感じられてすごいなーと思う反面
そんなに自分を追い込まず楽しんでほしいなぁと思ったりする。
追い込んでいない人には余計なお世話だけどもね
posted by しろくま at 13:49| Comment(0) | 日々雑感

共感〜 おもしろいこと、いいんよねぇ

C4A52BFE-B206-48C5-867F-A851FC9F1F27.jpeg

少し前からiTunesとiPod(私のは古き良きclassic)との接続がうまくいかないもんで
車ではもっぱらラジオを聴いています
わりかし気に入っているのは地元のエリアFM。

で、これも少し前ですけど、DJさんが曲を紹介しながら、こんなことを言ってました。

「この人、ピアノすごい上手いし、歌も上手いし、でもギター下手くそなんです。
でも、弾き語りすごく面白くていいんです。
上手なばかりがいいのではなくて、上手でもなぜかつまらない人はいるし、おもしろいことが大事なんやなぁと思いました」


うーん。そうだよね。そうなんだよなぁぁ!
posted by しろくま at 13:33| Comment(0) | 日々雑感

因果関係はありません

8DE65442-D613-4C7C-8546-C357833B8973.jpeg
「専門家グループ」が、福島の原発事故後の子どもたちの甲状腺癌の増加と放射能の影響との関連はない、と発表したらしい。

あぁまたか、と思った。
この手の発表はよくある。
大体薬害とか、予防接種の被害とか、
苦しんでいる人が実際にいるのに、「関連はない」とかって偉い人たちがおっしゃる。

これ、100%の因果関係はない、ってことですか?

そうじゃないと理解できないわ。
(で、100%に何の意味があるでしょうか)まぁ100%とかいうとおバカみたいだけど。統計的有意、とかなんとかもっと多分違う言葉だろうけど。でもそんなことは本意ではなく。そして私にはわからない。


この被曝と甲状腺癌との関連についても
「ない」って断言することは
そしてこの見解に基づいて今後何かが動いたり動かなかったりすることは

被害に遭っている人を二重に苦しめることだし
あるべき救済や対策を奪うことでもある

偉い人たちが頭を付き合わせてこういう相談は何のため・・・?

自分の家族や友人がそこにいたらそう言える?


と、ここまで書いて、ネットの記事をもう一度読んでううむと思った。
「甲状腺がんの発見率との関連の解析においては、線量の増加に応じて発見率が上昇するといった一貫した関係は認められない」

ってあるんですねぇ。

とっても限定的なんですねー。
限定的な部分にだけ、断言をすることは、きっと良心にも反しないだろうね。

でも、この見解が
「福島の被曝と発癌は関係がない」と、広く読み替えられていく。みたい。

線量の増加と発見率の上昇とは関係が見つからなかったけれど
いや、こっちでは関係がある
とかいう、研究を、発表してくれないものかなぁ。もしかするとしてるんじゃないかなぁ。それを、マスコミでも、ちゃんと大きく伝えてくれないものかなぁ。

ああぁぁ、だれかが何かしてくれないかなぁ、ってただ呟いている自分がちょっと嫌になった。


なんかよくわかんない呟きになりました。でも、今の私はこんなところ
久々の投稿でした
posted by しろくま at 13:18| Comment(0) | 日々雑感

2021年01月18日

真面目についてふと。

AB2673C7-5DAD-4B0F-A5ED-8441FE589399.jpeg
肩の話で自分なりにあーそうかーと思ったことがあるんですけども

真面目、ってね、それ自体は悪くないことやと思うんですけども

えてして近視眼的っていうのか
目標が目の前のことになりやすいのが、よくないのよねぇ

そしてその方が、側から見ると真面目に見える。

たとえば得意なことを生かして世間のお役にたちたい、と思ったとする。
そうやなぁ、たとえば八百屋さんがそう思ったとする。

そんなら美味しい野菜を安く人に買ってもらいたいと思う
まぁ想像ですけど。

じゃ、明日売る野菜を、ええもんを安く仕入れてこな!と思って
誰よりも早く市場へ行って、美味しい野菜を作っていると評判の売り場に直行して
値切って買い占めて帰ってくる。
野菜は体にいいねんで、肉なんてあかんで、とかいうかもしれない。

一見真面目やけど、このやり方で長くいい循環が続くとは思えないよねぇ。

一方で、美味しい野菜を作っている農家さんとこにしょっちゅう顔を出して、
たとえばこんなふうに作ったら美味しくて体にもいいんちゃうとかって一緒に盛り上がって
どんどん参加したり周りにも広めて行ったりしたとする。
よく店からいなくなってあいつ遊んでんちゃうかって思われることもあるかもしれない。
この野菜はこのお肉とこうしたらよくあうよ、なんてお肉の宣伝したりもするかも。

それは他の食材と一緒に体に良くて美味しい「食」を広めることにもなるよね。
農家さんと考えた、それが何十年か後に、日本中に広まる○○農法野菜みたいなのを作るきっかけになるかもしれないよね


いやたとえば絵が好きで上手だったとする。
自分の描いた絵でひととき幸せな気持ちになってもらいたい!

真面目に努力して目指せ○○展に入選、
そのためには周りの画家は皆敵。。。

一方で
じゃぁ子どもたちにはこうして絵に親しんでもらおう
仕事で疲れた大人にはこうして絵に親しんでもらおう という方向を模索するとしたら。。。

(いや、あくまでもわたしの脳内の仮定の話ですけども)



真面目にっていうのは
近視眼的になりがちなことと
真面目でない、○○だ、と何かを「判断」しがちだということと
だから排他的になりがちということと

こんなことがtrapだとちゃんとわかっていたら

とっても素敵なことだー

(逆にいうと、広い視野を持って、ジャッジせず、助け合って、ってことですかねぇ)

でもそれは
真摯とかなんか別の言葉で呼ばれがちなのかもしれないわぁ
「真面目」受難。コツコツ、というイメージと狭量、というイメージが両方ある。
posted by しろくま at 10:31| Comment(0) | 日々雑感

2021年01月15日

荒神さん


お正月はずいぶん寒かったのに
昨日は急に春のような日和で

車の定期点検で、半日代車を借りたので
帰りがけに… ちょっと足を伸ばして、清荒神さんにお参りしてきました。

もう20年以上前に、一度お参りしたことのある清荒神さん。
その時は
確か長い参道を歩いていったんですけど…

(ところがその晩にお腹を壊し、一晩苦しんだのであんまり覚えてない)

気軽にナビに入れて出かけたら、
参道のずいぶん駅に近いところに着いてしまって、HPの略図とgoogle mapが結びつかなくて、
大層苦労をしてようやく駐車場に到着。

車を降りたら歩いてすぐでした。
駐車場(第1〜第3まである)結構いっぱいでしたー

本当はね
お参りというより、富岡鉄斎の美術展を見たかったのだ

でも
境内は山の奥まったところにあるのに結構広くて、
結構人がいるのにしんとした清澄な雰囲気があり(特に護法堂の奥)

いいところでした。
たくさんお参りして帰ってきました。

鉄斎さんの絵は、見たかったやつが多分後半の展示なのかな?
また行かねば。

お日様がポカポカして、のーんびり座ってゆーっくりしたかったなー
(に、しては人がちょっと多かったのよね)


荒神さんすごいね。


そうそう、今年初めてのおみくじを引きました。
ありがたかったので持ち帰ってきました〜^^
DDD901C9-8628-4566-A2F4-28768C50E66B.jpeg
posted by しろくま at 18:33| Comment(0) | 日々雑感

破魔矢ことはじめ

8D6A19AB-970B-45D9-8234-39FA806B5071.jpeg
これはうちのお雑煮じゃなくって、
お正月に割烹でいただいたもの。
(うちのはおすましです)
お餅でなくって、里芋でした♪♪ 丁寧に作られていて、おいしかったぁ〜

ところで
今日面白いことがありました!

近くの神社で「とんど焼き」(って呼ぶのよ。ここでは)の日だったので
お正月のお飾りをお焚き上げしてもらおうと外出したのですが

途中、ふと(たまに初詣に行くこともある)別のお寺にちょっと寄ってみようという気になり。

ちょっと辺鄙なところにあるこのお寺には
参詣の方は誰もいらっしゃいませんでしたが
(昨日訪れた、清荒神さんには結構たくさんお人が来てらしたけれどもね!)

拝殿で手を合わせていたら、なんだか甲高い女性の声が。

「すみませんー!スミマセーーーん!すみません、破魔矢をいただきたいんですけれど!」

奥の方からお寺の方が顔を出して、破魔矢を授けていらっしゃいました。

静かな境内にはちょっとそぐわない感じでしたけども
へー 破魔矢ってお寺にもあるのかぁ〜とか
私はあんまり縁起物を買ったことがないので、そんなふうに思ってました。

で、その後、横にある護摩堂の方に回って、お不動さんを拝んだりしていましたら
今度は男性の方が、
「御住職〜!御住職〜!!」と何度も大声で呼んでいらっしゃいます。

どうも、授与所がまた無人になったらしく。

帰ろうとちょうどそちらの方に歩いていく頃には
どなたか出てこられたようで
そのおじさん
「破魔矢いただけますか?まだいいですか?」
「ありますよ〜」
「おいくらですか?」
「1000円です」

ほぉぉ、1000円なのかぁ、と思うわたし。
えべっさんの縁起物みたいに、もっとすごい高価なのかと思ってました〜

「あれ、さっき破魔矢買いに来ました?女性が?」
「こられましたよ」
「あ そうですか!?ちょっと聞いてきますわ」

と、おじさん、その場を離れる。

あ。。。という感じの御住職(多分)。

で、ちょうど通りかかったわたしが、
「あ、じゃぁわたし、いただきます」


なんかねー
破魔矢って買ったことないし
買うつもりもなかったし
お値段も、全然知らなかったし

でも
これは
買えってことだわ〜( *´艸`) ( *´艸`)
って思いましてん

ちっとも気がつかないわたしに、何度も何度もサインを送ってくださったんじゃぁないかなぁ

リビングの高いところに飾りました♪

あれ、飾り方ってあるのかしら?

posted by しろくま at 18:03| Comment(0) | 日々雑感

2021年01月13日

ライフワークは世界平和なんだなぁ

0DBFD439-A061-4668-9325-3968861EB32D.jpeg
これはちゅん2たちが年越しの夜通し焚いていた、神社のとんど焼ですね
ボーイスカウトの兄ちゃんたち(大学生以上のローバースカウト)が、お世話になっている神社さんに
毎年ご奉仕しています。

ところで。

今日、ある経緯があって、
ふとこんなことを文章にした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うちの息子、昨日成人式だったんですけれども

私はこの20年、ある意味ずっと、平和のことを考えていたんですよね。どうしたら、戦争のない世界になるのか。
なんでかって言うと、もし戦争になったら、息子は戦争に行ってしまうから。

戦争反対!ってデモに行くことも、なんかちょっと(私にとっては)違う。
自分と他人を大切にできる子供を育てよう、ということは、自分なりにはいろいろやってみた。
でも
私一人の力は本当に微力で、世の中はあまりに大きくて。

なんですけど
この頃、なんだか腑に落ちるようになってきたんですね。

自分の内側が平和でないのに、外側を平和にすることなんてできないんだよね。
自分の心の中は、凪の時も、嵐の時もあるけれど
嵐の時に、その波を少しでも静めることができたら
私はその時、世界の平和のためのお役に立っているんだっていうこと。

そう思う時ってないですか?

ということで
今朝も波を少し静めて、お役に立ったばかりなんですけどもね〜^^


えへへ。半分は独り言だな。
ーーーーーーーーーーーーーーー

あら。そうか。
私のライフワークが、意外な経緯で見つかった。
(ていうかどうやら自覚した。)

実はこれは、ちっちゃなライングループに投稿した文章。
でもラインって、文章書くためのものではなくて
友人たちにも、実は多分突飛で意外なもので
反応は特になかったんだけどもね。

まぁいいの。
思いを宛てた対象がいてくれたことで
何よりこうやって自分の中をとても整理することができて。


世界平和のための、peace of I。

これからも、続けていくんだろうと思います
posted by しろくま at 20:32| Comment(0) | 日々雑感

肩甲骨と背骨

PNGイメージ.png
昨日朝起きたら一面の銀世界で
急いで門の前の雪かきをしましたが(早く融けるように〜)
侵入者発見。証拠♪がちゃんと残っていましたわ

ところで。

ちょっと話は長くなるのですけども。

先月、早稲田の福田先生のところに行ってきまして
その時に
ちょっとした体操みたいなものを処方されて(♪)
それをほんの2、3日続けましたら、

背中で右手と左手がつくようになったんです〜
(わたしは特に、肩周りが硬くて、まぁ10センチ以上は離れていたので、これはオドロキ。)

喜んで体操を毎日つづけていましたらば
今度はまたしばらくすると
まぁ以前よりはマシにしても、また両手が(背面で)つかなくなり

しかも
肩がバキバキに硬くなり

あらまぁどうしたことかしら、先生の所でいただいてきた何かが枯渇したのかしら

なんて思っていたのですが

今日ビデオを見て(先生は、忘れないように、先生が体操している様子をビデオに撮るように言ってくださったのでした)
あぁやり方が、全然違うものになっていた・・・って気がついたのでした

ポイントは

背骨を柔らかく動かす。
のようでありました
私は、一生懸命肩甲骨を動かそうとして
肩に力が入っていて
先生の動きは柔らかくて全く力が入っていなかった。

うーむ
今こう打ちながら、すごい比喩だと気が付いてしまった。(後述しますー)

ともあれ
背骨。
ヨガでも、cat and cowの動きなんかで、背骨を柔らかく。。。ってやりますよね。

でね、この背骨コンシャスってことに気が付いたのが今朝。
その後11時から乗馬のレッスンに行きまして
ぎこちなく乗りながら

あれ、私の背骨、今力が入っていて硬いわ。
ってふと気が付いて
背骨の力を抜いてみた。

そしたら
馬が、その瞬間、「ぶるぶるっ!!!」って鼻息で返事した。(みたいだった)
まるで
「そうそう!」みたいな〜^^

馬、すごい。
背骨、面白いです


↑で比喩じゃんって言ったのはですね
あぁ私、これ結構あるかもって思ったんですね。

良かれと思って、やっていることが実は近視眼的になっていること。
そのことでかえって、状況を不自由にしていること。
集中すると、視野が狭まるよね。

「ものごとを、片方サイドからしか見ていないときに、苦しみは生じます」

そのもっと先にある、本当に大切なものを思い出すこと。
(それを失っているときの「がんばり」ってホント、よくないっす。
まぁ「がんばり」自体、どうかと思わなくもないなぁこの頃…)
posted by しろくま at 17:50| Comment(0) | 日々雑感

2020年12月16日

心配するのは余計なお世話やったねー

8546F43A-B870-4B00-B9EF-D83A7A8FBC1E.jpeg
いや〜今日は地味にいい日でした。

あのね。
今日ランチ会だったのね。某、わたしが習った、対面ヒーリングテクニックの会の。
(楽しみだった割にとってもつまんなかったの。だから、あぁわたしが今日ここにきたのってなんかあるな。って思っていたの)

その技術を習って、わたしは、開業してないわけなんですけど
その技術だけじゃなくって、その他色々も、認定はもらっているけど開業してないもの多いんでございます。

でね、今日そのランチの時の隣の子とした会話と
それから
帰宅してから妹とラインで喋ってたこととで

ついさっき
突如としてわかったのであります

わたし、
勉強した技術で悩んでる人のお役に立ちたいと思っていたんだな。
それぞれとっても効果的な、素晴らしいものだから。

たとえば
妹が息子のことで悩んでいるのを聞いて、何かできることはないかなと思っていた。
どうしようって困って相談してくるのを聞いて、大変やなぁ、助けてあげたいなぁと心配していた。

でも。

こういう方法もあるよ?こういう方法もあるよ?
って話しても
よくわからない…お金かかる…時間ない…あれこれ…
って、踏み出さないわけ。

あのさ
人には悩む権利もあるんやわ。
悩みたいから悩んでいる(そんなこと言ったら本人は怒るだろうけども)
その場所にいたい、っていうのもあるんやわ。
わたしはただ
手を貸してって言われたら、その時にできることをしてあげたらいいだけなんやわ。

大変な目に遭っている、その人は
すごいんやわ。


https://www.youtube.com/watch?v=KcwTf_DsIfU&feature=share
(これも今日見た)

わたしがたとえば心配することで、その人にとってよいことは何もないし
むしろ
「わたしが心配しないといけない人」を作り出してしまっているのかもしれないわ。


ということで。

知らず知らずに持っていた、妙な使命感みたいなもの、すっぱり捨てることにいたしました。

わーお。これ、楽だわ〜^^


うふふ。ちょっと意味不明です?
でも
今日はなんだか特別な日になりました。地味にすごいかも。


楽しいことを、すればいいのやねぇ。ほんま… ( *´艸`)
posted by しろくま at 19:45| Comment(0) | 日々雑感

2020年12月11日

どうしたん?

54F3EA82-02D9-4FE0-BC23-93AFD9B2ECCF.jpeg
昨日久しぶりに実家に帰って
父と母のコミュニケーションがうまく行っていないのを見て

母に
「どうしたん?ってはなし聞いてあげたらいいのに…」って思ってた。
(言わんけど)

でも今日、気がついた。


そうか

わたしか。


「どうしたん?」って、はなし聞いてあげてないのは、わたし〜

posted by しろくま at 19:10| Comment(0) | 日々雑感

不安なとき

CB336C55-0674-4744-9378-5F6039091E62.jpeg
日曜日の朝。
この頃日の出は7時くらいなんですねぇ〜
(近頃なぜか眠くてよく寝るので、久しぶりに朝日を見ましたゎ)

さて

東京で道に迷った話をしました。

早稲田の駅に10時に着いたのに、ぐるぐる歩き回って
(10分で着くところ)45分かかった。めっちゃ歩いたわ。っていうお話。

そのときねぇ
歩きながら、思ったんですよね
あーわたし、不安になってるわーって

うちの母や
下の妹は
わたしから見ても結構不安が強いタイプ。
(と思っていた)
割とすぐに不安そうになる。表情とか、態度とか。

でも
この二人は表情とか、態度とかで、表してる、っていうだけで

わたしも不安になるんだ〜!という発見とともに(うぷ。誰でも不安にはなるんやん)

わたしはそれを、自動的に考えてなんとかしようとしてて、ちゃんと感じてなかったんやなー
っていうか感じてないことにしてたんかなー
ガァガァ鳴くカラスがさ。


でもこれってもしかしたらさ
わたしは相貌心理学で言うところの
思考タイプで
母や妹は感情タイプ
っていうことだったりするんじゃない?

はいまぁ、ちょっとだけ、さらに自分を知った。というおはなしです


posted by しろくま at 16:05| Comment(0) | 日々雑感

mindには羽がない

791C3EA5-E284-4FF8-AF78-4267AC7BA4E6.jpeg
確か日曜のことでしたが

印象的な夢を見まして。

で、夢のメッセージが何なのか、ずっと考えていたんだけど、
少しずつ、わかってきた気がする。

田舎の畦道のようなところを歩いていたら
カラスが鳴きながらぶつかってきて
見ると、羽のないカラスなの。

これじゃー何にも食べられないでしょうと思って何かあげたいと思うんだけど
近くに何も見当たらなくて
諦めて放っておく。

っていう夢でしたが

次の日、福田先生の治療院でひまし油湿布をしてもらって横になっていた時にも
裏口のところでカラスがガァガァ言っていたんよねー ふむふむ

で… そんなうちにふと思いついた。
あれやね。このカラスはわたしのmindですね。
mindってさ、いつも考えていて、ペチャペチャおしゃべりをして(あるいはガーガー鳴いて)
結構賢いんだけど、飛べない。

久しぶりに福田先生のご本をめくって「どんな感じかな〜」をちょっとずつやっているんだけれども
最初に読んだ当時、なんだか難しいわと思ったのは(今は以前よりまし。)
わたしは「感じる」ことをしてこなかったし、苦手だからなんだよね。
すぐ頭で考えてしまうと言いますか。

その後(さらに夢の中で)見た、深い穴に飛び込めない〜と思っているのも
mindは羽がないから怖いんだわ。

でもこのひと、あえて餌をあげたりしなくても大丈夫そうだったしな


昨日の晩にまたちょっと、メッセージの続きが浮かんだんけどこれは忘れちゃった。
すぐメモらないと2度と戻ってこない想念ってありますねぇー

そうそう。そうだ
あのカラスの羽の根元のところ、ちぎれたみたいにボコッと出てた。
あれ、肩甲骨に似てるかも。
(先生のところで肩甲骨を動かす体操を習いました。わたし肩甲骨周りが硬いのです)


posted by しろくま at 15:47| Comment(0) | 日々雑感

2020年12月09日

福田先生のところに行ってきたー!

C6BAD5B2-9944-4DE0-B4A1-03FD3FB81338.jpeg
週末に用事があって東京に1泊しまして
次の日、時間があるのでどうしよう…と思ったらふと。
福田先生のとこに行ってみようと思ったんですね

予約のお電話をしたら、いつでもいいよ〜みたいな感じだったので、
あれ?流行ってないのかしらん??

と頭をよぎりましたがともあれ
楽しみに伺ってまいりました。

福田先生のご本を数えてみたら(うちに)6冊あった。
(おさかなやで紹介したのは、これと、これと、これだけみたいねー?)

もう10年近く前ですかねー。
感激して読んだのに、ちっとも理解できてないし
(体操とかやってみたんですけどもね。なんかよくわかんなかったのよね)

今回伺う前に、何冊かパラパラ読んでからいきましたが
やっぱりすごいんだよね。。。

ということでワクワクで出かけましたが

早稲田の駅から歩いて10分ほどのはずが45分かかりました。
(つまり全然違うところに歩いて行ってしまったのだ)

スマホの充電器を忘れてきて、電池節約で(飛行機乗る時にいるでしょう)オフにしてたことやらiPadがWiFiモデルなことやらちゅん2の受験の時に歩いた道が妙に記憶に残っていることやら何やらが色々重なってしまった
もう汗だく。

10時の予約のはずが、2日前に確認のお電話をしたら、
10時半ですよ〜と言われ

10時半を目指して10時に駅に着いて歩き出したものの
道に迷って2度お電話し

足が棒になって10時45分にやっと辿りついたら
「10時だったんですね〜 すみません〜」と言われ

健康相談をお願いしたので3時間。
2時に終わるまで、誰〜も来られないし
ちょうど帰る頃、お客さんからのようなお電話がかかってきて
先生はお電話で話しながら軽やかに手を振っておられました

不思議なところだー

大通りに面した立派な整体院でした。

福田先生はわたしの父と同い年。(学年は一個上かな)
ものすごく肌の色艶のいい、ちっちゃなおじいちゃんでした。

でも仙人かも。


はじめに相談したいことをお話しして
それからひまし油湿布のやり方を見せてくれて(ビデオに撮れと言われた)

その後着替えて40分ほどひまし油湿布。
気持ちよくてうとうとしてOK(ガッツリ寝る方もいらっしゃるそうです)

どうもその間に、先生は(電話を取ったりしながら…でも不思議なことに、わたしと話している間は全く電話がかかってこないんですよねぇ)
治療チャートでわたしに必要な治療項目を探してくださっていたよう。

あんまりたくさんなかったの。
あと、どこがなのかわかんないけど、「初めてのパターンだなー」と言われました。

はっきり存じ上げませんけど50年以上は診療されていますよね?それで初めてってよくわからないわ
ともあれ

その後は背中のオイルマッサージをしていただき
わたしに必要な体操を教えていただき
後ちょっとご質問したりしてお話しして
帰りました

この方の治療は、まず「目的」をはっきりさせますから
それでチャートを書かれますから
相談事は最初にちゃんとお話ししておかないといけない感じです
後々、「あ、あれも・・・」と思いだして話しても遅いです(繋がってはいるだろうけども)



何年も前に、一度だけ、お電話で夢の相談をしたことがあって
その時に
「あなたとはいつかお会いする気がしますね〜」って言ってくださったのですけど
その通りになりました。

お会いできてとてもうれしかったです^^

ひまし油湿布も、作ったのを持たせてくださったので(何回か使える)
とってもやりやすくて、
難しいなと思ってたのが簡単になりました。

ありがとうございました〜〜

またいつかお会いできるかな。どうぞお元気で。っていうかわたしよりお元気そうなんだけど。
(そこらへんの雑草も食べるし1日10回排便するっておっしゃってましたわよ)
posted by しろくま at 17:22| Comment(0) | 日々雑感

2020年11月28日

ふしぎなこと

20201007_s.jpg
これ先月です。この頃写真撮ってないわ〜

ところで
今日、いえもう昨日になってしまいましたが

大人のためのおはなし会を開催しました〜!

もともとは、講師の先生をお呼びしての講演会を
去年から企画していたのですけれども
このコロナ禍で不可能になり
でも結構大きな会場を借りていたものですから

そこで急遽、ストーリーテリングの会を催すことにしたのでした

このご時世にもかかわらず、そして市から緊急の自粛要請が出たのが今日会の後のことで
ぎりぎりセーフといいますか(・_・;)

にわか作りに近い割には、楽しい会になってよかったです。

ところで、本題(ふしぎなこと)は今朝の(いや既に昨日の朝)はなし。

8時半には家を出ないといけないので、目覚ましを7時前にセットしていまして
目が覚めたのですがアラームを止めてまた寝てしまい

そしたらね。
夢の中でわたしの名前を呼ぶ声がハッキリ、聞こえたんです〜

で、ぱちっと目をあけたらまぁ、8時前。

慌てて起きましたが

あの、どなたが起こしてくださったんでしょうか

なんか日本人っぽい発音ではなかったような……


ともあれ
ありがとうございました!!おかげでぎりぎり遅刻しないですみました

posted by しろくま at 01:01| Comment(0) | 日々雑感

2020年11月26日

いやー、まいった

20201122matin.jpg
11月22日の朝。なんだか神々しくてパチリ^^

ところで

この3連休、EmResっていう「感情を消化する方法」の講義を受けていました。

「自然治癒力」ってよく聞きますでしょ?
身体にだけじゃなくて、心にもこれがあって、
それを導くことで
セルフでもできるし、人の手助けもできる。

すごい面白くて、感動的な講義でした。(zoomなんですけども)
しかもね

トレーニングなので、なんども受講生同士で実践(セッション)があって。

3日目の最後のトレーニングセッションで
クライアント役になったわたし、自分でも意外なくらいに
感情が高ぶってしまい。
(本来は収まるはずのセッションなのですが、別の何かがトリガーされてしまったようです)

さいご先生に直接簡単にですがセッションして収めてもらいました。

ほえー。


昨日ですが

これもzoomでしたが
ホロスコープを読んでもらう30分ほどのミニセッションを受けました。
この本の方のセッションです)

それがねー
なかなかになるほど!でありまして

日頃疑問に思っていた自分自身に関することがいろいろと腑に落ちた...

そのなかで(ホロスコープを読みながら)
「しろくまさんは、感情の起伏が結構ある方で」

えええー???
あのー
わたし
日頃穏やか(自分でいうのもなんだけど…)であんまり怒ることもないし
実の母にも
「感情がない」なんて言われるんですけどもー?


一瞬思いましたが
↑で書いた、EmResのセミナーのときのことにふと思い当たりました

わたしはー
日頃感情を出さないようにしているけど
けっこう心中では実は感情が動いているのかもー!

いや思い当たるわ。

わはわは
すごいわね。半世紀、気がつかないっていうのもね。
それに
ここんとこ「感情」がテーマの数日間だっていうのもね


いやーもう、これからは、遠慮なくこっちの方面で行こうかなと思います


宝石を扱っているこの方のウリなのですが、最後に、
わたしに合う(boostしてくれる)宝石を教えてくださいます。

イエローダイヤ

なんとまぁ。my little yellowちゃんでした。
それからあと何種類か教えてもらいました。

来週、この方の宝石イベントが宝塚であるので、
楽しみです。目の保養をしてまいります〜〜♪


EmResのことは、またあらためて。
posted by しろくま at 17:50| Comment(0) | 日々雑感

2020年11月19日

嗅覚の変化。

4B4E59F9-6B3A-448A-A7BD-0F914FF12F8A.jpeg
後日談です。

っていうか昨日寝るまえにblog書いて、お布団に入ってから気が付いたんだけども
自分の髪の匂いがね。

最近トリートメントを変えたんです
だいすきなAesopのに。
で、使った感じは好きなんだけども匂いがねー!

匂いが!
やだ!
なんか、虫みたいな匂い!!( ´△`)=3
(でも高かったしもったいないから使う。)

オットはね、あれ?なんかお花の匂いする?強いねー?っていうんですけども

えーーこれがぁぁ?っていうか虫だよ??下矢印2

なんて思っておりました。

ところが。

昨日うとうとしながら、あれ、髪の匂い虫じゃない。
濃い花のにおいがする。
むしろいい匂い!!(こんなに濃くなくてもいいんだけどな)


シフト(かどうかしらんけど)が起こると、感覚まで変わるんですかね!??

特定の匂いが嫌いな人っているし、現象自体はわからないでもないんだけども
実際に自分が変化を体験するとなんだかびっくりです。

ふしぎだー。
posted by しろくま at 10:22| Comment(0) | 日々雑感

2020年11月18日

地味〜だけど意外に大きなできごとかも。

20201115osakau.jpg
今年は夏は激しい暑さやら雨やらでまぁ大変でしたけれども
秋は一転、素晴らしいお天気が続きますねぇ^^

この写真は先日の日曜日、
フランス語検定(5級)を受けた帰り道のすがすがしい(* ̄m ̄)風景です
試験結構できたと思うなぁ。大学生くらいの若い人がたくさん来ていました。で、時折おじさんとおばさん、ってかんじかな^^

でこの日は、このあとオットと宝塚歌劇を見に行きました。(チケット頂いたの)
わたしはいつもながら(って観たの2回目)、「ふ〜ん」でしたけど(かわいかったけどね!)
オットは(マインドは女子なので)大層楽しんだようでした。うぷ。

ところで。表題の話。こんなことがありました。
地味なのにちょっと長いので、よろしければお読みください。


11月の初めの週でしたが
久しぶり〜におはなし会があってお手伝いに行ってきました。

コロナの蔓延で、絵本を読んだりお話を語ったりする会も、なかなか開けなくなっていますが
この日は大人のためのおはなし会ということで、
感染予防に注意して行われたごく少人数の会でした。

テーマはイギリス。イギリスとアイルランドのおはなしを集めた会で
このご時世
せめてお話を聞きながらイギリス旅行を楽しんでもらおうという趣向です。
わたしは、現地のナビゲーターという体で、
着いたお客様をお出迎え、イギリスのマップを示しながら、ちょこっとマザーグースも紹介する…
といった内容を(主催者と相談して)準備して臨みました。

マザーグースはね……

なぜか、中学校くらいの時から惹かれるというか、大好きなんですよねー
当時はあまり資料などありませんでしたけれども
6ペンスの歌、などは今でもふと口ずさむこともあります

でも、この日ご紹介するのは何にしようって思ったとき、6ペンスの歌、そうねぇ
シロートのわたしがちょこっとご披露するにはちょーっと長いしさぁ〜
解説映えも考えて、急きょハンプティダンプティに変えたんですよね。
メロディーもおさらいしておきました。

リハーサルでは問題なく歌えたのに(1番だけですよ)
本番で、なぜか珍しく上がってしまったというか、なんやろね?
何度も歌詞がでてこなくなり、つっかえながら、手元のメモをちょいちょい見ながらになってしまいました

あら〜 (;^ω^)


思ってたよりもうまくいかなかった(歌だけ)けど、ま、いいかー。
会は無事終わり、なかなか素敵なお話会になりました。

出演者とスタッフばかりの打ち上げの席で
いつもどおり、来場者のアンケートを読みました。
登壇された方…おはなしの方々と音楽の方、それに元客室乗務員の、機内アナウンスをされた方それぞれに
よかったです!素敵でした!っていうコメントがならぶ中
わたしのご案内にはどなたのコメントもなく

いやいや、これ全然フツーのことなんですよね
これまでも何度かやってますけど、司会やし、コメントなど頂くことはないんです。
機内アナウンスにお褒めをいただいたのも、多分始めてじゃなかったかなと思います。
でも

失敗したな〜って思ってたからかなぁ
自分でもちょっと悔しかったのかなぁ
なんか、思いのほかそれがコタエたといいますか

あれ?わたしいま引っかかっている気持ち、このモヤモヤ、これなんやろー?っていう

しかも。
このあと、急に、ホントに急に、
左の小鼻の際に、妙な硬結ができて、触ると痛くなったの。
身体に来た。
これ絶対なんかのおしらせ。なんかのmarker。



で、家に帰ってから次の日もつらつらと思いめぐらしていたらね



わかりました。


あのさ
わたし
もしかしたら
褒めてほしかったんかなと思います
ほらー 英語の歌ちゃんとうたえるでしょう すごいでしょ?
みたいな……(*ノωノ)

それ…… 子どもやん!!

(* ̄m ̄)

でも考えてみたらね

もういい大人なのにね

そんな風に思うこと、結構わたし多いんじゃないかって気が実はしてきました

褒めてもらうためにやってるんじゃないのにね
無意識にtrying to impress somebodyっていう
わたしのなかに
そういうコドモがいた(未消化な感情があった)のね

その存在に気がついてよかったなって思いました
気がついただけでたぶんホボ消化されるじゃぁないですか〜


これから
いろんなことを、褒めてもらうためではなくて、
たとえばおはなしだったら、100%そのおはなしのおもしろさ、楽しさ、すばらしさを伝えるために
っていうかむしろ、自分で楽しんで満足するために
やっていけるんじゃないかなぁって思います

(他人指向からいわば自分指向へ、っていうことですか)

うわー たのしそー!
もしかしてすごく変わるんじゃない?

これまでなんやったんやろ〜って気もしないでもないけどさ(* ̄m ̄)

いやー失敗って、ありがたいねー。

人生って長かったり遠回りだったりするけど
こういうことがあるから
面白くてやめられませんねー^^


posted by しろくま at 23:22| Comment(0) | 日々雑感

2020年11月09日

なくしもの見つけ。

baba.jpg
この頃ステキな秋晴れが続きますね。
これは馬場の空。
ずっとおやすみしていた乗馬をまた、はじめました。
初日はもう常歩(なみあし)もこわごわで、なんかまた初心者からやり直ししています。

ところで

先日こんなことがありました。

ちゅん2が出かけ際に
「鍵がない〜〜」と家じゅう大捜索。
わたしもオットも一緒に探したけれど、
でもみつからなくて、結局鍵をもたずに出かけました。
っていうか、彼の鍵は家の鍵も原付の鍵も一緒にしているのです。それはお困りでしょうよ……


で、ちゅん2が出かけてしまってから

そうだそうだ。鍵探してみようっと。

あれあれ。quick coherenceがあるじゃなーい♪

で、
目をつむって、胸に手を当てて
そしたら

「台所」

って浮かぶじゃないですか。
えーないでしょー台所にはー

まぁでも台所に行ってみた。
ふと食器棚を見た。
ちゅん2が前の日にコンビニで買ってきたカップ麺が、袋ごと突っ込んであった。

何気なくコンビニの袋の中を探ってみた。

あらーありました!


あれほど家中探したのにね。

quick coherenceすごいです

この「直観が働くstate of mind」のことを
quick coherenceでは、「脳と心臓を同期する」といいます。
mind scapeでは、「α波の状態」といいます。

なんかおんなじことを指している気がするんだけれども。


あれmind scapeの話、しましたっけか?
posted by しろくま at 21:40| Comment(0) | 日々雑感

2020年10月19日

弾丸日帰り熊野行き A熊野古道

さて玉置神社から熊野本宮大社までは、車で小一時間ほどで着きました。
駐車場どこにしようか少し迷ったけど、
バスセンター_s.jpg
このバス停(大きいね!)に隣接されてる駐車場に決定。
朝の10時前はまだ空いてましたが、お昼に戻ってきたら満車になってました。
(でも、コロナの影響で以前より空いてるんでしょうねー)
他は見てませんが、キホン無料なんじゃないかと思います。(ここはそうでした)

大社さんの門前に車を停めて、まずはバスで発心門王子まで行くつもりでした。
時刻表を見たら、思いのほか本数が少なくて、
午前中最後のバスがちょうど10:10にあるだけでした。
(よかった〜)

隣接のこの立派な建物は、県の世界遺産センターだそうです。
ほほぅ。

バスには10人くらいが乗っていて、全員が終点の発心門王子へ。

着いたらちょうど10時半、
発心門王子はバス停から少し戻るところにあるんですけど
そこまで歩いて、お参りして、出発の意気込みも新たに
(バス停にきれいな公衆トイレがあるので、ここは使っとくといいです!)

最初はこんな感じなので
熊野古道2_s.jpg
歩くのも楽々、楽勝な感じなんですけど

道はだんだん林の中にはいって行って
熊野古道3_s.jpg

それから地面が土になって
熊野古道4_s.jpg

熊野古道5_s.jpg
開けたところもあるけれど

熊野古道6_s.jpg

下りもあれば…

熊野古道1_s.jpg

登りもあり……

ちゃんとスニーカーを履いて行ったのですけど
歩いてる方はみなさんトレッキングシューズで(正解!)
わたしも、もうちょっと靴下にも注意をはらえばよかったわ。
フツーの靴下だったので靴の中で足が滑って、歩きにくかったのでした。

人がとっても少なかった。
前からくる人は皆無。

なんせバスにもちょっとしか乗ってなかったし、
すぐにばらけて、道の前も後ろも無人。
わたしはもうサクサク歩いて、同乗だった方を追い越しまくって
前に歩いてる方も追い越して(* ̄m ̄)

途中休憩所のあるなんとか王子でお弁当を広げてるグループもいらっしゃいました
そういうのも、いいなぁー。

きのこ.jpg
道沿いにはこんな子がいたり
あと、いい写真がないんですけどツリガネニンジンが咲いてたり
熊野古道7_s.jpg
エンゴサクっぽいこの子は誰でしょうね?鋸歯がないんだけどアキチョウジに似てるかも。



ずっと一人で森の中を歩いていると
なんだかそれ自体が瞑想みたいになってきました

足もちょっとずつ痛くなってくるし
痛めていた左膝が、動かすコツもこの頃分かったこともあって案外元気で、
逆に右膝にちょっと痛みを感じもしたり

そうだよね人生って、こうやって、
右、左、右、左って交互に足を出して、
上り坂も下り坂も、石ころ道も平坦な道も、暗い道も明るい道も
ただ、歩いていくもんなんだよね……

とか
思いや考えが自分の内側に入っていきます

このごろ、自分の仕事とかお役目のことをあーだこーだ考えていたんだけど
それってでも、誰かのためにするんじゃなくて
なんかちょっと嘘くさいじゃないですか
自分の魂を安らげるために、やればいいんだよな……

とか(降りてきた)

それでね。

実はわたし、玉置神社さん
3つほどお願いというか、ご相談というかを神様にお話ししてたんですよね

でそのあと、おみくじを引いたら、
そのうちのひとつがきっぱり「ない」って書いてあって、
ちょっとへこんでいたというか
やっぱりって肩を落としてたというか

でもね。
この7キロちょっとの古道を歩いているうちに
なんかそういう諸々のお願い事って
神さまにお願いしなくてもいいような気持ちになってきて

ちょっと言葉にしにくいんですけど
自分でまっすぐに向き合ってがんばってやっていけるような気がしてきて

そんな風にわたしを変えてくれたような気がしてきて

熊野古道すごいな。って思いました


昔から、聖なる土地熊野をめざし、人々が通った道。
一般の人もだけど、天皇さんも通ったのよね。京都から、半月とかかけて。

巡礼道ってこういうものなのかな。

また別のルートからも、歩いてみたいなって思いました
そしてグループも楽しいけど
一度はひとりで歩くのをお勧めしたいです

あ、あとわたしは守護霊さんが昔山伏か行者だった方なので
( (* ̄m ̄) このへんよかったらスルーしてくださいませ)
実は心の中で、その人と語りながら歩いた感じでした^^


マンホール_s.jpg
もうすぐ熊野本宮大社です

(つづく)
posted by しろくま at 12:22| Comment(0) | 日々雑感

2020年10月18日

弾丸日帰り熊野行き @玉置神社

玉置神社空_s.jpg
熊野にお参りに行きたいわぁ〜〜
とか言いながら、もう何年もたってしまいました

いつ行こうか?どこに泊まろうか??なんてぐずぐずしていたんですけれども
考えてみたら
日帰りでよければいつでも行けるんやわ

と、思ったのにはこんな顛末があったのです


先月、初めてお会いした方が、全然違う話をしていたのに別れ際に

「玉置神社ってご存知ですか?」

って唐突におっしゃるの


識子さんの本はスキでいつも読んでいるというのに
だからお名前は存じておりましたしgoogle mapにフラグも立ててたのですが

玉置神社、案外ちゃんと調べずにスルーしてたんですよねー
レッドデータガールモデルらしいっていうのは、どこかでチェックしてたんですが… わたしの中でつながっていませんでしたたぶん。)

で、その方が強力におススメしてくださって。
ふむふむ。これは、来いということかしらん。
と、ようやく本腰入りました。

そやし、識子さんも本で書いてらしたみたいに、早寝して暗いうちに起きて出れば、行けるじゃん!
ってことに気がつきました。



ということで、前の日9時に寝て夜中2時に起きて2時半に出発。

高速を五條インターで降りて
(ナビのデータ更新したばかりだったのに、ここまでのルートはgoogle mapの方が正確でした)
そうそう、山道に入る前にコンビニでトイレを借りられてありがたかったです!
このあと山に入るとトイレもないし、
ここは女性用があったのでうれしかった〜〜
おにぎりも買って腹ごしらえ。
(ローソン五條野原西店だと思います。お世話になりましたー)

そこから一路山道へ。
山道といえど国道だし、ところどころは民家もありますけど

でも
どんどん山深くなっていくし
道はくねくねだし
真っ暗だし
いくらドライブ好きなわたしといえども、なんだか心細くなってきたり
こりゃ余程好きじゃないと来れないな〜なんて改めて思ったり…
しながら

それから
日の出時刻が6時何分かだったと思うんだけど
朝って
結構日の出直前まで暗いんですねぇ

漸く5時を過ぎる頃になって

ん?山の稜線が見える?(空が若干明るくなって)って感じになりまして

国道からさらに細い山道に入りました
(実は曲がるとこ間違えて、広いトンネルの方に一旦行ってしまいました。Uターンした。)

崖から落ちた結構な大きさのシャープな石がごろごろしてて
対向車が来たら端っこに寄るの怖いな〜とか思いながら(この時間に対向車がくるか、っての)

玉置神社の駐車場に到着したのはちょうど6時数分前くらいでした
(もう車が2,3台停まってた〜)

車から降りて、一の鳥居をくぐって歩いていると、空がだんだん明るくなってきて
(でも林の中だしご来光は見えない)

結構な長さの参道を20分くらい、歩きました。
そして

着いた!
玉置神社_s.jpg
(でももう、スーツ姿の男の人が参拝してた。びっくり〜 あと、熊鈴をつけてウォーキングポール持った男の人が上の方から歩いてきた。みんな早起きねぇ)

そのあとでゆっくり参拝させてもらって、裏手の大杉のところも回ったりしてから
せっかくだから山頂にも上ってみることにしました。
玉置神社山頂へ_s.jpg

こんな感じの道を登ります。
結構心臓がバクバクいうわ。(音が自分でも聞こえる〜)

お腹が赤茶色のかわいい小鳥が、チッチッと鳴いてました。
これっぽい!ヤマガラ?)

玉置山の頂上、標高は1076mだそうです。
海からでも、この山はよく見えて、信仰の対象となったそうな。


さて境内には
玉置神社ミカエリソウ_s.jpg
この花がところどころで目立ちました。調べてみたら、ミカエリソウっていうの?
葉っぱが美味しいのか、結構虫食いが多かったけど、この写真のはきれいな方ね。

それから多分一番多かったのは
玉置神社小菊_s.jpg
小菊。花びらがもっと少ないのもあって、もう同定はメンドウっていうか出来そうな気がしないので小菊。
あちこちに咲いていました。

神職みたいな方に授与所の開く時間をお聞きしたら、8時くらいかな〜ということだったので
境内のベンチに座って待つことに。

ベンチからの眺め
玉置神社と杉_s.jpg

後ろの大きな杉の枝に、なんだか天狗さんが立っていそうよね^^

坐っていると、ご奉仕されている方々かなと思うんですけど
作務衣風の服を着た方々が時折、おひとりずつ参拝されています。

そっかー この順番で参拝するのか〜
ふむふむ。
さっきは真ん中と右手しかお参りしなかったもんね。

と、人が切れたときにわたしも真似っこっしてみた。
右端から順番に3か所、それから左手の工事しているところの奥、
その左手、
それから坂道を下ったところの2か所。

それでも時間があってしばらくぼんやりしてから
8時すぎに、授与所のあたりをうろうろしていたら、開けてくださって

護符とお守りをいただきました。

そうそう!
こんなお花があって、まだツボミだし、なんやろ〜
リンドウみたい…… 
玉置神社ツルリンドウかも_s.jpg
って思ってたら(ツルリンドウ?)

すぐ隣に!
玉置神社アサギマダラ_s.jpg
アサギマダラがいましたー♪♪♪

おおー
うれしい〜♪♪

喜んでしばらく眺めてました。あたりをふわふわ飛んで、杉の枝先にとまったり。
ありがとうございます〜〜 また会えてうれしかった!

駐車場に戻ったらこんな雲が出ていました
玉置神社参拝後の空_s.jpg

さて
まだ9時前で、時間がありそうなので
さらに熊野本宮大社に向かうことにしました

(つづく)
posted by しろくま at 14:51| Comment(0) | 日々雑感

2020年10月14日

特別展「先住民の宝」

minpaku202010.jpg

秋晴れの素敵な一日
国立民族学博物館の特別展「先住民の宝」観てきました。

お昼前に入って、4時すぎまで4時間半も居た。
(立ちっぱなしですけど、ところどころに映像コーナーがあるので、そこで座って休憩しながら...)

じっくり根を詰めてみすぎて、本館の展示を見る体力が残ってなかった。
ここに行くといっつもこうなんだよなぁー

特別展の会場はいつも別館の1、2階の小さいスペースですけど
そこに

アボリジニ
オラン・アスリ(マレーシア)
タオ(台湾)
アーディバーシー(ネパール)
マヤ(グアテマラ)
サン、ソマリ(アフリカ)
カナダの北西海岸先住民(トーテムポールとか作る人たちなのね。たぶんイヌイットとは違うんだなぁ?)
サーミ(ノルウェー、スゥエーデン、フィンランド)
アイヌ

が紹介されていて

ものすごくおもしろかった。

私としては更に
神話とか。伝承とか知りたかった。

でもこれだけ見て終わる頃には結構な頭痛がしたのよね
展示にあてられたのか?
それか...もしかしたらマスクのせいかもしれないなぁ
4時間半もマスクつけっぱなしって、わたし(ありがたいことに)日常ありませんから... 
一種の酸欠だったのかもしれないです〜


アボリジニのビジュアル表現は絵画。
オラン・アスリの表現は彫刻。
マヤは布と刺繍。
それぞれの民族の祈りが、それぞれの形に現れている。

そうそう、台湾のタオの人たちがつくる、漁業用の小舟「タタラ」、
白く塗られていて模様が描かれていてすごく素敵なんですけど

両方の先端に描かれる同心円状の模様は「マタ・ノ・タタラ」といって
「船の目」という意味なんだそうです

Lookfarだ〜^^!!(邦訳では「はてみ丸」でしたっけね?)

これも祈り。


見ごたえたっぷり。あーおもしろかった

売店で「ムックリ」買って帰りました。
音出ません。むむむ……

posted by しろくま at 15:30| Comment(0) | 日々雑感

2020年10月06日

「しなないこと」と「自分で考えること」

chuushuunomeigetu.jpg

https://ameblo.jp/nyg1t10/entry-12625031412.html

https://ameblo.jp/nyg1t10/entry-12629737264.html

これ、いいなぁ。共感するなぁ。

そういえば、ご著書読んだんだった。
で、感動したんだった。

TEDもイイんだった。
ぶれないなぁこの人。すごいなぁ。



写真は、先日の中秋の名月。
中秋の名月はいつも満月ってわけではないらしいですよ?(ここ、くわしい)

きれいだなぁ
posted by しろくま at 22:39| Comment(0) | 日々雑感

2020年10月03日

観音さまがいっぱい

kyotokannon_s.jpg
先月の… 会期終了間際でしたが
これ行ってきました。

観音様がいっぱい!
仏さまのこめかみはまっすぐ、っていう発見(* ̄m ̄)のことは以前に書きましたっけね〜

西国33カ所のお寺を、巡りたくなりました…

他にも墨跡やら絵やらあって、たいそうおもしろかった。

そのあと
お向かいの三十三間堂に行ってまったりしていたら
突然大雨が降りだして雷も鳴ったりして

居合わせた全員、しばらく帰れなくなりました

お堂の中を3周しました。
(でもまだまだ降ってたから、濡れながら帰りました)





posted by しろくま at 16:18| Comment(0) | 日々雑感

膝痛が教えてくれたこと

neko.jpg
今日は薄曇りですけれども、昨日、2020年10月2日は、
それはもう、それはそれは素敵なお天気で

空は高く雲一つなく抜けるように青いし
金木犀の香りは漂っているし

こんな日は外でお弁当食べるのにもってこいだし
あえて家の中でのんびりするのもまた、快適なものですよね

わたしはピラティスに行ってまいりました

この頃はスタジオに行っても、シルクサスペンションのグループレッスンが多かったのですけれども
月に一度くらいは個人レッスンを受けたくて、
昨日はそれで、久しぶりのマット&マシンのエクササイズでした。

左の膝が痛い話はしましたよね?

3月に西表島の沢登りで(たぶんむしろ、降りるときに痛めたんですけど)
それ以来わたし
いろんなところに行っていろんなセラピーを試しました。

整形外科も行ったし
整形外科のリハビリも行ったし
整骨院も行ったし
ピラティスの個人エクササイズも受けて
bodytalkでも膝のこと話したかな?
あ、そういえばRASレジスタードマークはしてないかも。
3スタンス理論の本読んですこしだけ、レクチャー受けたり
先日は楽健道の施術もちょこっと受けました。

でもどれも、その時は少し良くなったようにも思うけど
(整形外科&リハビリはサッパリでしたけどもね!)
またぶり返す。

でまた、昨日のピラティスで
今度は別のトレーナーさんでね
ちょっとマニアック、いや、うちのスタジオのトレーナーはみなさんある意味マニアックな方ばかりなのですけど
昨日の方は、じっくり足の動きを見てくださって

問題(動き方のよくない癖)は足首にある。
と喝破してくださいました

ほほー。
たしかに!

膝が痛いからって膝だけ意識してなんとかしようとしても間違いなんだわ。
(膝痛の場合は、原因が股関節や足首にあることが多いのだそうです)

で、指摘してくださったように、
足裏の重心(三点に均等にかけること)と、土踏まずを使うこと(わたしは、左の土踏まずのアーチをつぶすように動く癖があるみたい。だから膝が内に倒れるんですねー)、を意識して動いたら
なんか膝が(階段を上っていても)
痛くない。
ではありませんか

(゜ロ゜)!

まぁ昨日のことなので、もうすこし様子を見なければなんともいえませんが


これ、今までの何よりも、当を得ているような気がします。

思い出したのは、土踏まずについては、4スタンスでも言われてたのにね。
「意識して」といわれても、
具体的に自分にはどういうくせがあるのか、わかってなかったせいで、実践できてなかったのね

思えば
この膝痛があることで、いろいろと(右往左往しつつ)、勉強になったなぁ。

どのメソッドがいいかどうかも大切だけれど
どれを使うにせよ
それをいかにしっかり現実に当てはめていくか、が大事なんだなぁって、改めて思いました。

プロはすごい。
あと、相性やタイミングやこちらの準備ができているかどうか…も、あるかも。


さてここからは余談〜
ピラティスの後、車を停めてるスーパーで買い物をしていたのですけど

おもしろいことがありました
まず
レジを済ませて買ったものを袋に詰めているとき。

隣に来たおばあさま(80ですって)が話しかけてこられて
「これ(薄いビニール袋の口)が、開けられないのよ〜〜〜
開けてくださいません?」

わたしも、手が乾燥しててうまく出来ないので、氷を取りに行って、その水気で
いくつか開いて差し上げたら喜ばれました。
そのまま少しの間お話しして別れました。

うふ。
それでエレベーターに乗りに行ったら
わたしともう一人、EVの中にいたこれまたわたしより年配のおばさまが振り返りざま

「ちょっと聞いたー?
トランプ、夫婦でコロナ陽性やって〜!!」

いや、初めてお会いする、まったく知らない方ですけれどもね。
へぇ〜!ってパーキングにつくまでの間、お話してました

いくらフレンドリーなおばちゃんの多い関西でも、この頻度は珍しい。

昨日はそんな日だったなぁー(* ̄m ̄)

posted by しろくま at 15:49| Comment(0) | 日々雑感

2020年10月02日

身近な人を理解する(相貌心理学セミナーに行ってきました)

omotesando.jpg

とはいいつつ、今回ひっさしぶり〜に東京にいったのは
このためでも、このためでもありませんで

先月読んで、たいそうおもしろかったこの方のセミナーを受けるためでした

表参道って初めて行きました。
なんか、フツーの住宅街にファビュラスなブランドショップが立ち並んでいる、って感じの
なんだかすごいところね。
(この写真は、遅い朝ご飯をいただいたお店から。ガレット美味しかった〜〜
あのレンガの建物の、てっぺんのまーるい部屋が気になるわ...)

さてフランス発・相貌心理学。
やっぱり実際にお話を聞くと、
たくさん例をあげて説明してくださるし、本読んだだけとは異次元の理解が進んだ気になります。

あれから帰ってきて、つらつら考えていて私なりにaha!と理解したことがあるので
ちょっと長くなるんですけど
書いてみます。
(でもまああの、あくまでも個人的な解釈でありまして、こう習った訳ではないので、そこんとこヨロシク。)


実は2、3週前のことでしたけど
オットとちょっともめたんですね。

一種の整体のようなものに、がぜん興味が湧いて習いたいなぁと思っている私。
で、オットに相談したんですけど(日にちもお金もいるからねー)
これがまぁ、ぶっちゃけ、けっこうな額なんであります

しかもタイミング的に(今思えば)最悪の時に切り出してしまったのよね。
少し前に買ってもらった(結婚20周年の)お気に入りの指輪の
「値段を(わたしが)忘れた〜」って言ってオットが気分を害していたその直後。

ハイ、オットさん
「行くのはかまへんけど、自分の金で行け」
ってさ〜

もう50過ぎたいい大人なんでありますがわたし
このくらいの金額を使うのにも、オットの、了解がいるんだゎなんて
まぁこれが初めてではないんだけど、痛烈に無力感と虚しさに襲われまして

よーしバイトしよう!と思ったわけです
もうちゅん2も大きくなって暇だしさ。

でね、善は急げ、早速探しましたら理想的に条件のいい求人がしかもすぐ近所にありまして。
さっそくハローワーク行って紹介状書いてもらって履歴書書いて送ったの。

その返事のメールが、実は山本印店さんで順番を待っているときに来ました。

わたしが申し込む直前にもう別の人に決まっていたのだということで
(そういえばハローワークの人もそんなこと聞いたけど…って言ってた)
不採用の連絡でした。

そんな話を、いや〜ダメだったわ〜〜って、
東京から帰ってオットにしていたんです。

バイト探したんだよ〜って切り出すと
「おおー いい心がけだね」とオット。
で、そのあと……

「(講習の)お金、だしてあげようか?
……そもそも、べつに僕のじゃなくて、二人のお金なんだしさ」

って
言うではありませんか〜〜〜

(ハイ、前置きここまでです。おつかれさま)

相貌心理学では顔のいろんな部分を前から横から検討するわけですが
その中の大きな要素のひとつに、顔を3つに分割した
「思考ゾーン」「感情ゾーン」「活動(本能)ゾーン」
という観点があるんですね。

「額の一番上から目の下までの面積が大きい人は、思考ゾーン。
目の下から唇の上までの面積が大きい人は、感情ゾーン。
唇の上からあご先までの面積が大きい人は、活動ゾーン」


と本にあります。

これね、どうも、思ったよりずっと、相互にわかり合えてないみたいなんです〜〜(涙)


わたしは、額と目が大きくて目立つ、わかりやすい「思考ゾーン」の人。
(オットには常日頃、dryって言われている。自分でもそう思ってる)

オットは、日本人には一番これが多いらしいですが、「感情ゾーン」の人。
(オットもわたしも、オットはwetって思っている。)

これさらっと読むと、なんか思考ゾーンの人は思考はたっぷりするけど感情に疎くて、感情ゾーンの人は思考に疎い
みたいな印象をもっちゃいません?
(実際、自分が感情ゾーンだと認めないビジネスマンとかいらっしゃるらしいです)

でも、上述のオットの様子を考えってみて私なりにわかったことは
これたぶん、動く順番なんですね。
だって人間は止まっていない。動いているんだものね?

感情ゾーンの特徴をもつ人は、まず感情が動く。
(繰り返しますが、ここからはわたしなりの解釈であって、講義でこう教わったわけではありません悪しからず〜)


だから、オットの場合、
指輪の件で(わたしは大事にしてるんだけど、金額を覚えていなかったから)オットは感謝されてないような軽く扱われているような気持ちがしてムッとした。
そこで感情が大きく動いていたので、わたしが相談した件も、感情的に反応した。
(ちなみにわたしは、それとこれとは違うやんって思っていた)
だけどそのあとでちゃんと思考は動くから、そうはいっても……と思い直していた。

ってかんじでしょうかね?

うち、母ももう、100%といっていいくらいの感情派。
もちろん顔の特徴も感情ゾーンが拡張の、
本の表現で言うと「感情優位」。

感情ゾーンの特徴をもつ人は、まず感情が動く。
こう思えばあれやこれやが辻褄が合う。

オットと
母の
これまで(わたし的には)理解しづらかった側面がもう、そうそうそうだったのかぁー!わかるわかる〜〜〜!!(って気になってマス)


C'est très intéressant !

そう思いながら改めてこの本をめくったら、
導入の内容だとは思うのだけど、まだまだ深いのでありました。
また読も。

posted by しろくま at 13:10| Comment(0) | 日々雑感

2020年09月30日

目黒不動尊

megurofudo.jpg
で、そのあと目黒のお不動さんにお参りしてきました。

バスの乗り場を見つけるのが大変でしたが......
(大きな高速のインターの下に、同じ停留所名のバス停がたくさんある)

そうそうそいえばね。東京でバス乗ったの初めてだわ。
これは、まったくgoogle mapのおかげ。
地下鉄の乗り換えもすぐわかるし、便利でありがたかった!
(東京駅の最寄りが「二重橋前」だなんて、自分だったら絶対にわからなかった〜!)

さてお不動さんに着いたらなんだか賑やか。ちょうど縁日で、
たくさんの露店が出ていて
しかも、護摩焚き最後の16:30〜が始まっていました。

ここは2度目ですが、初めてきた時も、そういえば大きな火を焚いてらした。(お堂の外で)

ちゅん2の私学受験に便乗して、一緒に東京に行ったときのことでした。
おととしの2月。

ちゅん2が試験を受けている間、東京をうろうろ楽しんだ私は
ここのお不動さんに立ち寄って、ちゅん2の合格(など)を祈願させてもらったのでした。

そのときちょうど御開帳をされていて、本堂の中に上がって、ほとんど人も居なくて、ゆっくりさせてもらえたし
外に出ると雪が降ってきて、寒かったけどとてもきれいだった……
のを覚えています。

そのあと家に帰って、2日後に私は両手首を骨折。
ばたばたと入院、手術、そして退院したまた2日後はちゅん2の国立大の入試。

もおねえ、わたしお不動さんにお参りしたのにすぐに骨折って、なんのお叱り……(涙)

なんて思ったのだけど(はじめはね)
家族もいろいろ大変でしたしね。

でも
このケガのおかげで、わたしの人生は(少なくとも内的には)たいへん変わりまして
わりとすぐに
あぁお不動さんのおかげだったかもしれない… なんて思うようになりました。
いや荒療治ですけど!
でも、それが必要だったんだなぁって思います(なんせわたし頑固ですから。)


さて護摩法要の間しばらく拝ませてもらった後
裏手に回ると大日如来さんのご開帳をされていて
拝んでいたらなんか足に当たるものが。

へ??

でまたしばらく佇んでいるとまた足にコツリ。

見てみると
どうも
あたまの上いっぱいに枝を広げている高い高い木からね
ぽつぽつと実が落ちてきてるんですね

シイの実かな?
スダジイかも。スダジイなら食べれたはず〜

頂いて帰ってもいいですか?って(心の中で)聞いたら大丈夫みたいだったんで
足にあたったやつをもらって帰ってきました。

うふ^^(食べへんけどね)

それからホテルに向かいました。
でも東京は広い。そして道やら何やら大きい。勘が働かず
google mapでなく看板の地図を見て歩き出したら道を間違え……

ホテルまで結構遠回りしたわ。
交番で道を教えてもらいました。

posted by しろくま at 16:28| Comment(0) | 日々雑感

山本印店にいきました

yamamotoin.jpg
先日ですが、東京の山本印店に行ってきました。

ずっと前から、話には聞いていた不思議なはんこやさん。
興味はあったけど
毎日12時から、翌日の予約電話しか受け付けないというこのお店。
その電話もなかなかつながらないらしいし
もし取れても、だからってすぐに次の日行かれへんわー

と、ずっとわたしの「念願フォルダ」に入ったままになっておりましたのですが

もう何年ぶりかで東京に一日、予定ができまして。
そうだ。
前泊することにして、もしそのあいてる前日の予約が取れたら、行ってみたいわ!と思い。

電話してみたら一発で取れたのですわこれが。コワイわ。


で、行きました。
前説でこれだから、ちょっと長くなるかもしれないけど、聞いてもらえます?
(ま、ご興味があればでー^^)


渋谷からバスに乗って高速道路の高架の下をずーっと。
三宿というあたりは、なんというか、すごい都会でびっくりした。
3時の予約だったのでまわりで時間をつぶして(ちょい裏に、素敵なカフェがありました♪)
丁度お昼を食べていなかったので、サラダ満載のプレートを食べ。
5分前にお店に行ったらまだ先客が。小さいお店なんやわ〜
外で待っている人もいらして、私も待つことに。

結局45分も待った(と思う)
これ、寒い日や雨の日は、たいへんねぇ。
前の方が30分も出てこないので、さすがにもう終わりというときに、おばあちゃんが開いたドアから手招きしてくれて、入れてもらえました。
(お待たせしました、という言葉もなく。まぁこれは、後で思ったんだけど。その時はやれやれ、ホッとした〜って感じでただ嬉しかっただけ)

いやそしてわたしは、10分でした。
しかも
衝撃的なことを言われました。

そもそも、
もしかしたらわたしはちょっと誤解をしていたのかもしれないです。
むかーし20年も前に知り合いに教えてもらって、
あとはこのはんこ屋さんについて書かれた、ブログかなんかを少し読んだだけで、
てっきり占いみたいな、なんか人生相談できるようなやりとりを想像していたのですけど
違いました。

一方的にお告げを言われるだけです
(聞いたらちょっと説明はしてもらえる)

白髪の長髪仙人風のおじいさん、持っていった(使っているすべての)ハンコを手で触って矯めつ眇めつしながら口からお告げが出てくるのですが
これはたぶん、このおじいさんの、あちらのみえない世界との入り口のドアを開ける受話器を上げる(ってかこのいいかた古〜!)のだと思います。

で、言われたことはたいへん衝撃的なことでした。
「先祖」とはおっしゃいませんでしたけど、わたしの先祖が、こう言っている、

「これを知ってもらいたくて、ここ(山本印店)に来させたんだな」
と二度言われました。

内容は、たいへん個人的なことなのでここには書きませんけれども。

わたしは、あれやこれを尋ねようと思っていたのに、もうあさってのことを言われたものだから
そしておじいさんは断固としてそれしか言わないものだから
もうなにがなんだかわからなくて、はあー。といって
印鑑のお金払って(注文の時に払うんですね。預かり証とか何にもなしです)
いついつにできますと言われて

帰ってきました。

帰りながら頭の中がぐるぐるとして
これも聞けばよかった、あれも聞けばよかった、説明してもらえばよかった
なんて思っていましたけれども

だんだん頭の中が整理されてきて
自分が誤解してたみたいってことも分かったし

あと帰ってからオットに(全部じゃないけどさ)話したら面白そうに笑ってくれたので
(わたしはえーどうしよう!と思っていたのだけれども)
気が軽くなりました。


まぁ、はんこは楽しみです。かわいい書体だっていうしね。

名字で作るのか、名前で作るのか、そんなことも、尋ねるのを忘れていましたけれども。
まぁええわ。お任せします……


さっさとお店を出たわたし。あとは用事がないのでホテルに向かうだけなんですけれども
6時のチェックインまで時間があったし
ふと思い立って、目黒のお不動さんに行ってきました。
そうそう、ちゅん2の大学の合格のお礼も、しなくっちゃね。

これはまた、postを改めて。

それにしてもこの日は、っていうかこの二日間は、
すべての時間がスムーズに流れた不思議な感じの日。(あ、はんこ屋さんの待ち時間以外ね)
道がわからず時間をロスしたように思っても、その時間がまたちょうどいいタイミングを呼んだりして
なんかふしぎな感覚がありました。

出来たハンコ取りに行くとき、またなんのついでにしようか……って思っていたのだけど
ついでにじゃなくても、ただ行きたいから行くでいいやん。って
下りてきた。さっき。うふ。ほんまそうやわ。

わたしはいろいろなことで知らず知らずのうちにじぶんを、縛っているね。
そんなことを思う今日この頃です(夏に、そう気づくきっかけがありました。書いたっけなぁ?)
posted by しろくま at 14:52| Comment(0) | 日々雑感

2020年08月07日

何かが違うんです

kibou_small.jpg
先日、5日かな?
人工衛星「きぼう」が通るところを見られる、というので
19:40頃からベランダで待ち構え。
スマホしかないけど、写真を撮ってみました。この、左側の上に見える点がきぼうで
右側のもう一つ明るい点は木星だそうです。

何枚か撮った写真を拡大してみるとね、
kibou2_small.jpg
こんなのみえるんですけど、これは人工衛星の形でしょうか?
それとも手ブレでしょうか??(* ̄m ̄)

ところで

少し前に調子を崩しまして。
あの、たぶんですけど食べすぎです。
以前に比べて、そんなに量を食べたわけではないんだけど
明らかに胃のキャパオーバーで気持ち悪くなって吐き気がしてとてもとても苦しくて。

丸々一日、何も食べず過ごしたら楽になりました。
胃もずいぶん小さくなっているのよね。
もう食べんでよろし、ってことかしら〜

で、それ以来
不思議なことにコーヒーが一滴も飲めなくなりました。
飲めなく、っていうか
好きだったのになぁ
一滴もほしくなくなりました。

うーむ 何かが違う。
わたしのカラダに何かが起こっているわ。

そうそう
今年は、(8月1日から)急に夏がきたからか?
「冷房を入れると頭が痛くなる」という謎の症状に困惑しております。

例年の8月第1週に比べて気温が(これでも)多少低いので
12時くらいまでは窓を開けて風を通して気分よく過ごしています。

posted by しろくま at 22:00| Comment(0) | 日々雑感

2020年07月29日

姿勢のはなし2

cloud.jpg
もう梅雨もさすがに終わると思うんだけどな
晴れたり降ったりの空に面白い雲が浮かんでいて^^

さて
昨日「姿勢のはなし」を書きましたけれども

やっぱりさぁなーんか引っかかるのは、
姿勢が顕著によくなった(らしいわ)のは、
4スタンス理論の本で読んだ「よい姿勢」を実践しはじめてからじゃないかな?って思うんだけど
それってほんのここ2、3日のことっていうかさ

そんなに「すぐ」変わるもんなの??
って不思議に思うわけです
(例によって、素直に鵜呑みにはしないわたしです ハイ)
無意識にしてる時に明らかに姿勢がよくなってるっていう……


私なりに考えるにですね

まず、もしかしたら「正しい姿勢」っていうのは、少し心掛けるだけで
カラダ自体が「思い出す」っていうか、すぐに学習するものかもしれないってこと。

そしてもう一つは
(たぶんこっちがわたしには大きかったのじゃないかと思うんだけども)

4スタンス理論を知って、
「よい姿勢」というのが人によって(その人のタイプによって)違うってことがしっかり腑に落ちたってこと。

つまり
「よい姿勢」(正解)っていうものが、
誰かの正解を真似ることではなくて
自分の中にあるんだ!!ってわかったっていうこと。

これが、とても大きかったんじゃないかなーって思うのでした

こう考えると結構深い話よね

軸が自分に戻ったっていうこと

それにしても
自分に合わない無理な姿勢をとろうと意識的にすることで
無意識の時間はきっとその反動で余計に姿勢が悪かったんだろうなぁって

オモウ

そして今はとても楽なのでした
(外から客観的に見てどう違うのかは、私にはよくわからないんだけどね)


posted by しろくま at 22:41| Comment(0) | 日々雑感

2020年07月28日

姿勢のはなし

kurarute.jpg
日曜日、劇団クラルテの人形劇に行ってきました〜
(読み聞かせの仲間と)
観客はとても少なくて、クラルテさんのコロナ対応の工夫の数々もとてもよくわかって(↑これが各席に…)
楽しんだけどちょっと切なかった。

でも
やっぱり人形劇は、子どもと一緒に観るのがいちばんね!
ちゅん2が小さかった頃(一緒に行ったとき)のことを思い出しちゃった。
大きな会場だったし、ちゅん2と観ていたころ(15年くらい前か…)よりも
ずっと洗練された人形劇で驚きました


ところで。
姿勢のはなしです。

今日ピラティスのスタジオに行ってきたのですが
コーチが、開口一番

「しろくまさん姿勢がずいぶん楽そう。とっても良くなったね。
こんなに短期間でこんなに変わった人、私見たことない―!」


ほほー??
そうっすか??

自分では(たまに鏡で見ても)よくわかんない。
でも
たしかに、楽。

今までは、オットにしょっちゅう姿勢が悪い、って言われてたのね。

わたしはそもそも肩も内旋して(いるしその方がパフォーマンスがよい)、身体の前面に重心と動きポイントのあるA1タイプ。
オットは、日本人には一番少なくて西洋人に多いらしい、肩が比較的外旋(というのかしら?)して外側を意識する、
“姿勢のよい”A2タイプ。

そりゃあね、A2から見たら、猫背でしょうよ〜!
(と、今ではわかる)

でもね
廣戸聡一さんがご著書でも書かれているのは

「人間の動作は4タイプに分類されて、皆がすべて同じ一つの動作を出来るわけではない。
自分とは違うタイプの人がいるということを理解することがとても大切なこと」



だから

わたしは、これで、いいんだー!!
(むしろ、A2の真似をすると腰や膝を壊すらしい…)

って思えたことが、そしてオットにはっきりそう言えたことが
とても大きかったんじゃないかって思う。
(乗馬だってA2の姿勢をイメージしてたから上達しなかったんだな。)


4スタンス理論の本を読むと、4つに分かれる「違い」が最初目につくけれど
この本を読んでいて思ったのは違いよりも人間(の動き)としての「共通のこと」

それで、今気をつけていようと思っていることは
(気をつけていられる時間なんて短いもんだけどさ〜)

仙骨と、肩甲骨を床に垂直に。
(とはいえ、見た目で垂直にこだわるよりも、「自分の感覚で垂直」が大事だそう)
土踏まずのアーチを意識、土踏まずの上に脳を載せる。

まずはこれだけ。

四六時中注意しているわけではないけれど(繰り返しますがそもそもそんなん無理さぁ)
でもわたしのカラダはそれを覚えてて
無意識の間にも少しずつやってくれているのかもしれないな。


♪♪
posted by しろくま at 18:12| Comment(0) | 日々雑感