
あのね、こんな↑人のいない写真撮れるのって奇跡的(おおげさ?)でしたのよ。
詳しくは下で…( ̄w ̄)
昨日からちゅん2が修学旅行で広島に行っています
これはゆっくりできるチャンース!!
ということでわたしもさっそく
法隆寺に行ってきました♪
車で1時間15分。
なぁんだ、実家帰るより近いやんか。(ってどういう比較)
うす曇りでしたが暑いくらいのお天気で
法隆寺は
修学旅行生がいっぱいの熱気でも熱かった…( ´艸`)
(ハイシーズンですよね。そういえば)
あまりの人ごみに伽藍のなかは入れませんでしたのよ
仕方がないのでまずは西端の西円堂にのぼってのんびり。
眼下の塔の方からはうなるような子どもたちの話し声
(ディズニーランド状態〜ってか、ディズニーランドってどんなん?^^)

(こんな風に見えました)
お茶屋のおばさまの話では、一日に8千人くらい来るとか…
3時ごろには空くというので、
その前に法輪時と法起寺を回ってくることにしました
(斑鳩三塔と呼ばれるそうです)
レンタサイクルを借りて…^^
田舎道を楽しくこいでいくと、
少し高台に斑鳩神社。
この前からも法隆寺の五重の塔が見えます。
お参りして、
お墓のなかのサイクリングロードを走ると法輪寺でした。

修学旅行の喧騒とも全く無縁なこちらでは
講堂でたくさんの仏様を一度に拝ませてもらうことができました。
飛鳥、白鳳、奈良、平安…と
表現がずいぶん変わっていくのが面白く
飛鳥の仏様は足も短いし体つきも子どものようで
すんなりとしてとってもきれい。
ええもん見せていただきました…
↑の塔は、昭和に西岡棟梁たちが再建された三重の塔です。
ずっしりとカッコよかったです。
そこからすぐ東に行ったところに
今度は田んぼに囲まれた法起寺。
コスモスのお寺として有名らしく、コスモスの種をくださいました。
池には亀がいて(日向ぼっこ中)、ハスの花が咲いていて

小さいけれども穏やかな感じのお寺でした。

708年創建の現存最古の三重塔だそうです。
そのあと無事に法隆寺に戻り、
東から東院の夢殿をみて 仏法堂を見て 鐘楼を見て
ようやく西院伽藍にはいってのんびりとまわり
5時閉館ぎりぎりまで宝蔵院をぶらぶらし
さいごに藤ノ木古墳に足を延ばしてきました

(みただけ〜)
あー楽しかった!(疲れたけど)
法隆寺のことは感動ありすぎなので
また後日改めて…
そうそう!右足は完全復活いたしました。
痛みはすぐとれたけど、違和感がしばらく残りましたが
もう大丈夫。
あれ、なんだったんでしょうね〜〜〜
【みてある記♪の最新記事】