
(干し柿つくってみました…すごーく甘いよ♪)
この頃印象に残ったこと。
★ 古市忠夫さん
昨日オットはゴルフだったんですが
(ビリだったらしく…)( ´艸`)
夜にNHKでやっていた、ゴルフプロのレッスン番組を熱心に見ていましたので
わたしも途中から一緒にのぞいていました
古市忠夫さんと言う方で
番組でも紹介されていましたが
阪神大震災の後、一念発起されて
60歳でプロになられたそうなんですが
その方がこんなことをおっしゃってました。
(プロテストのとき)
こいつは受かる、こいつは落ちる、ということが全部わかった。
受かる人には、
積極性(歩き方に出る)と感謝の心があった。
これは間違いないです
★ 高島屋
創業181周年なんだって!
今朝の朝日新聞に全面広告(っていうの?2ページ分)がでていました
これです
96年前に、高島屋呉服店の前に勢ぞろいする
305人の奉公人たちの記念写真が載っていました
すごい迫力です
まじまじと見入ってしまいました
昔の人は
いい顔をしていますよねぇ
それで、この人は結構やり手やわ とか
この人はちょっと自意識過剰やね
とか
楽しましてもらいました
ひときわ若い丁稚さんたちが
前列の中央に並ばされてかしこまっているのも
なんかいいなぁ…^^
(今だったら、なんかエライ人ばっかり、真ん中に並ばない?)
(後日追記:↑の高島屋さんのリンクは現在切れているようです…)
★ 川久保玲さん
ごぞんじ
コムデギャルソンのデザイナーですが
1月7日の朝日新聞に
インタビューが大きく載っていました
「ファッションの分野に限らず本当に個性を表現している人は、
人とは違うものを着たり、
違うように着こなしたりしているものです。
(中略)
ファッションとは、それを着ている人の中身も含めたものなのです」
このフレーズに目がとまったのは
オットがいつも
わたしの格好(洋服のチョイス)を、変わってる…
っていうからかな〜〜( ´艸`)シツレイでしょう!
★ 東井義雄さん(1912-1991)兵庫県の著名な教育者
朝日新聞の地域面にこのごろ連載で紹介されています。
ご著書が沢山おありなようですが
「太陽は 夜が明けるのを待って 昇るのではない
太陽が 昇るから 夜が あけるのだ」
「川は岸のために流れているのではない
川のために岸がつくられているのである」
すごい!一度読んでみたいです
【新聞よりの最新記事】