
5年生になる頃からちゅん2がお習字を習い始めたので
ごく近所の先生ですが
わたしも一緒に通っています
ぼちぼちと仮名を…このごろは連綿体のおけいこになりまして
楽しいです♪
判読不能なものもありますが…( ´艸`)
これは昨日書いててとっても気持ちがよかったので
拙いものをお恥ずかしゅうございますが、
(でもどうやら、本人は気に入っているらしい( ´艸`))貼り付けてみました
ところで
昨日、午後からの予定が思いがけずなくなり
家に戻ってきてふとTVをつけましたら
ポリオ生ワクチンからポリオを発症したお子さんのことを紹介してました
(不活化ワクチンに早く切り替えてほしい、という内容でした)
不活化ワクチンに切り替えられると
もちろん生ワクチンのように接種によって発症と言うことはなくなるのかもしれないけど
(それは本当に素晴らしいことですが!)
不活化ワクチンが万能、それで全て問題解決ってわけでもないんでしょうけど…
とおもいつつ、見ていましたが
でも
本当に
TVでも取材をうけた方がおっしゃっていましたが
(ワクチンから)罹患する確率がいかに何万人に一人であろうとも
それが自分の子に起こってしまったら確率なんでどうでもいい話だし
その切実さは
(避けられるものなら)「100万円であっても1億円であっても関係ない」んですよね。。。
以前、予防接種情報センターの方のお話を聞いたとき
(予防接種の後遺症で体が不自由になってしまった方々のビデオをみました)
この時も本当に胸が痛い思いで聞きましたが
みなさん「親の務めだと思って」
まじめにきちんと接種を受けさせたのですよね
それが、その後一生涯、ご自分を責めることになってしまう・・・
親なら本当に身を切られる思いでしょう
TVでは、単独の判断で不活化ワクチンの輸入、接種を決めた神奈川県の知事が
「100万人に1.4人と言う(公式の確率)はうそ」
と、語気強く断言していらっしゃいました
(未認定の方がたくさんいらっしゃるのだそうです)
インフルエンザワクチン騒動の時みたいに、(不活化ワクチンを)
国が海外から輸入して接種すれば簡単に実現できそうなものですが(前例あるし)
まだ開発ができていない国内メーカーの意志が強く反映しているのかしらねー
なんて思ってもみますけれど
一方で「生ワクチンの方が効果が強い」
(詳しくはどうぞお調べくださいませ…)という見解もあるそうですし
でも国は、このようなお母さんたちの訴えを真剣に考えてほしいです
経済を守るのはほかの省庁にお任せして
厚生労働省は国民の健康と生活を守ってほしいです
話は変わるようですが、夜NHKの「ためしてガッテン」で
「椎間板ヘルニアは腰痛の原因ではない」
っていうのを放送していました
わたしは、この本(「心はなぜ腰痛を選ぶのか」)を読んでいましたから
番組のものすごく画期的な、これまでの常識を覆す内容をみて
特に驚きはしませんでしたけど
むしろ、TVで「真の原因」とされていた脳のある部分(側坐核というそうです)の働き自体が
それもやっぱり原因ではなく結果ではないのかしらとも思いつつみておりましたけど
でも
「自分の好きなことを見つける」という治療の処方箋を示されたことは
本当にすごいと思いました
福井県立医科大学のみなさんの研究では
椎間板ヘルニアが腰痛の原因になっているのは
腰痛全体の5%だそうです
(↑のサーノ博士の本には「3%に満たない」とありました)
(それにしても、こういう「定説に斬り込む」研究をしてくださるお医者さんは本当に素晴らしいですね!)
(ついでにいうと、サーノ博士は単独だったからか、時代がまだ早すぎたのか、そうとう身うちからバッシングを受けられてたようでした。おんなじことを言っているのだけど)
なのにこれまで、どんだけ椎間板切ってきたんでしょうか
5%とわかるまで
こういう思い込み(ほんとうは、分かってないのに…)、医学の世界では(でも?)ずいぶんありますよね
↑のとおり、腰痛では(ようやく)こんなにはっきりした「痛み」が
精神的な部分に端を発する(かも)とわかったばかりのようですが
予防接種なんかはどうなんでしょうか
病って体や病原菌だけの問題なんでしょうか
何か問題があると思ったときは
これは、わたし自身日ごろよく思うことですけれども
視野をもっとグッと広げてみてはどうでしょうか
さて
かく言うわたしも、先週から人生初
腰痛が出てしまっておりまして…
(痛い、というより鈍圧、という感じなのですけれども)
妹がくれたマッサージクッションを、
こりゃぁいいわ♪と昨晩使いすぎましたら(その時は軽くなった気がしたの)
今朝悪化してました
痛い痛いと「何か」のせいにするのは簡単なんですよね
(でも治らないから言いがかりだということが分かる)
脳が矛先をそらせているゆえなんだもの(くわしくはこちらを)
その本当のなにかを
まっすぐ見つめなければいけませんわ…
(いや、うすうすは分かっているつもりなんだけど…)
【日々雑感の最新記事】