
先週ですけど、わたしのお世話になった大学の学部が50周年だとかで
その記念イベントということで
OB、OGも参加(お手伝い)可ということなんで
もうひっさしぶり
卒業して30数年ぶりに、足を踏み入れてきました
後から(ググって)知ったのだけどこのイベント
学生さんたちのコンペで大賞となったものだそうです
校内に生えている竹を使って、それをいろんな人たちの手で一つ一つ結んで
人
という形のオブジェを作る…(だけじゃなくてもっと進化するみたいですよ)
って
素敵だわーーーー!!!!
(わたしの参加したこの日はまだ前半でした。きっともっとすごくなっているだろうなぁぁ)
ということでいろいろと楽しかったのですけど
この
結ぶ
つなぐ
っていう言葉に既視感ありありでそれも驚いているのです
「つながり」を大切にしよう
っていうのはもう、かなり前〜からもちろん言われてるわけでして
思い出すのはちゅん2が小学生の時、PTAの執行役員を一年間しましたが
その時のPTA会長さんがいつも力説していたな。つながり。
という大きなムーブメントの中でして
その中で
ここんとこ
1週間以内に3回も一度に
「つながり」
ってのが来るんですね
もう何者かがメッセージを送っているとしか思えないわ
1回目はふと、参加してみようと思い立って行ってみた
Julien Chameroyさんの講演会です(この方です)
この講演会はインスピレーションにあふれていたのですが(でもここにあれこれ書いちゃっていいのかどうか迷うんで、ちょっとだけご紹介)
「すべてはつながっている〜関係・つながり・絆・ネットワーク〜人とのつながりを大事にすると美しい光となって宇宙が喜ぶ〜」
なんてことを聞いてたわけなんですが
(そうそう、Julienさんは宇宙人とコミュニケートされてるわけですが、宇宙人は数字で何かを伝えてきたり、同じ言葉を繰り返しあちこちに出して:見せたり聞かせてきたりするって言ってましたー)
この二日後に上記の竹のワークショップ。
でその4日後に
Alexander techniqueの先生とこ行ったら
「(しろくまさんの場合)キーワードは『つながり』『流れ』ですねー」
って
あー来たわなんか来てるわ
じゃどうしたらいい??
って考えるのはmind(思考)ですね
先述のJulienさんがmind(思考)はソフトウェアであって自分自身(user)ではない、って言ってた
(すごい的確な例えじゃない??)
どうすればいい?
より
どういればいい?
何がやりたいか。ワクワクするか。
判断せずに観察する。
このあたりでしょうかねキモは
なんかおもしろーい
たのしーい
さて今日は雪のちらつく中
小学校の育成センター(昔でいう学童)におはなし会(たいていは絵本の読み聞かせ)をしに行ってきました。
二人組で、わたしの読んだのは
と
ストーリーテリング(素話)で「王子さまの耳はロバの耳」
(出典は
絵本の1ページずつ、おはなしの1節ごとに反応する子どもたち、かわいかったなー
【日々雑感の最新記事】