2021年12月21日

坐骨コンシャス5

4302C956-F39E-4650-A05F-00C39A81B8C6.jpeg
昨日の夕方お買い物に行ったら、風変わりな写真が撮れた。

さてもう坐骨の話ではあまりなくなっていますが

わたしなりの、よい姿勢を探求中。というシリーズです

ですが
ここんとこわかってきたことがあるんですけど

例えば顎が前に出ているからと言って、顎だけ引っ込めても、ダメなんですよねぇ

なぜなら体は全体で(部分が相互に連動して)、バランスをとっているから。

顎をそのポジションにしておくための首の位置、肩の位置、胸椎の曲がり具合、腰椎の曲がり具合、骨盤の傾き
なんかがある。

先日書いたみたいに、
頭のてっぺんを上に、を意識すると、全体が自然と連動してポジションが変化してる気がするんだけども

ついつい顎だけ、首だけ、って意識してると

無理に(つまり、どこかの筋肉を使って)その位置を保とうとする。
わたしの場合、後頭部が痛くなる。
しかも、筋力を使っているから、長持ちしない。

考えてみれば
姿勢は、体のパーツが積み木のように、だるま落としのだるまのように
下から順に積み上がってバランスをとって立っているわけだから

やっぱ下の方が大事よね。

どうも
骨盤の傾きを適正にして(つまり坐骨で座るのさ!)
同時にお腹の筋肉をちゃんと使うと(お腹は伸びるのさ!)
自然と肩も下がり
椎骨も伸び
顎も自然と引けるし
頭頂部はまっすぐ天空へ!

しかも、淡々と上に積み上げられてるわけだからほとんど力も使う必要がなく脱力できる。

ってなるのではないかと、今日、なんか運転しながら思っていました。

そうそう、あと、
(スマホ首の人は)胸鎖乳突筋が硬く縮まっているそうなので
ここを優しくマッサージしてほぐすこともポイント。
ゆめゆめ力は入れない!!

よい姿勢で心地よく、力が抜けて、バランスをとっていられるようになりたい。


この感じでしばらくやってみよう。。。


無意識でできるようにならないと、馬の上ではできないのよ。
手とか足とかに気を取られてると、っていうか絶対気を取られるから〜
他のところは全て素が出てしまうのであります。。

posted by しろくま at 15:46| Comment(0) | 日々雑感
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: