
今日(いやすでに昨日)の夜。なんか変わった空の色だったので撮ってみました。
さて、坐骨の話。
ちょっと前に坐骨生活に入り(と、いうとたいへん大袈裟)
少しずつわかってきたのは
坐骨を「ぶっ刺す」というよりもですね
『坐骨の平らなところに座る』
なんですねぇむしろ。
そうしたら
床に座っていようが椅子に座っていようが
背筋が伸びる。
前にも書いた通り、坐骨を意識するのって家にいる時よりも
車を運転している時で
それは多分、運転しながら考えに耽ること(と、坐骨を感じること)以外することがないからで
家にいたら本とか読んでしまうもんね。
それで、も一つ気がついたんですけれども
わたしは運転しているとき、(と、多分他の時もだな)
足(特に膝から股関節の間)に、力を入れて足をつっぱっている。
なんでしょうねこれ?
だから、坐骨に座っていない。
(坐骨の広いところではなくて、前の方に座ってる感じです)
これが反り腰ってことなんでしょうか。
馬に乗ってる時もきっとそう。
足の筋肉が硬く、坐骨の前側で座ってると思われますむむむ。
多分だけど、腹筋ではなく大腿部の筋肉を使って体を支えているんだな。
それでかー。
わたしの足は結構筋肉質なんですよね(もちろん脂肪もついてますが)
で、腹筋が弱いのであります
合宿の時もさぁ、コーチに
「お腹入れて!!」ってしょっちゅう言われたもんなぁ
坐骨の広いところに座ることと
腹筋背筋を使う習慣をつけること
馬に乗っていなくても
練習できることはいっぱいあるのであります。
で、
これが今回の(初めてと言っていい)落馬の収穫でもあり。
どうしたことか
(っていうか当たり前か)
落ちると体が怖がるんです
3週間ほど休んで、先日久しぶりに乗ったらばまた体が硬くなってて
バランスも取れなくて
なーんかまた、振り出しに戻っちゃったみたいなのよ
なんということでしょう…
で、結構悩んで対策を模索してたんですけど
10月の合宿のノートをまた取り出してきて読んだら
あーこれが大事なんじゃんすっかり忘れてるじゃんって
(ま、必要と思われる対策の全てではないけども)
やっぱ
忘れるんですねぇ。何度も、頭に叩き込まないといけないですねぇ
(そこから体に叩き込まれるまでまた時間と練習がいるのよねぇ)
ともあれ
早く上手になってお馬さんに負担をかけないで乗れるようになりたいって思って
ちょっと焦っていたのもあるんだなきっと
わたしの、無理のないペースで
馬場の中と外もとで
練習していこうって
今は思っています
これもわたし自身との対話なんであります
【馬とわたしの最新記事】