2021年04月28日

「山をこえて昔の国へ」


山をこえて昔の国へ −- ウィリアム・メイン/作 神宮輝夫/訳 岩波少年文庫 1989

図書館で何気なく手に取ったのですけど
(馬に乗った赤毛の女の子の表紙が印象的だった)
たくさん馬が出てきそうな雰囲気だったしさぁ

おもしろかったー

古代のイギリスと、現代のイギリスが交錯する物語。
サラッとしすぎていて、(描かれていないところも結構あって)
よくいえば想像の余地が大きい。

リッチモンド、ベンデール、キャリック山…

って
わたしは地図を見ながら読み進めるのが好きなんですけど
(イギリスの作家の物語は、結構実際の土地が作品の中に出てくるよね。郷土愛が強い??)

この本も、最初なかなか地図で(実際の場所を)探せなかったんですけど

作家をググって、北ヨークシャー出身だとわかってから
北ヨークシャーで探したらすぐに判明。

(キャリック山はまだわかんない)

ともあれ

こんな作家がいたのかと発見した気分〜

あとがきで
神宮輝夫さんが
タイトルはマザーグースの一行って書かれていた。

見てみたら
“Over the Hills and Far Away”

んまー
好み。

ええな〜!
いいわねぇこのタイトル!!

このタイトルを読んで物語を思い返したら、
またそこに遥かな時の空間が広がる思いがします。



それから。
子どもたちとずっと一緒に旅をするポニーたち。

ポニーよねぇやっぱり。イギリスの上の方は?(なんかを思い出すんですけど)

馬同士の会話とか、馬の習性みたいなものが丁寧に描かれていて
この人(作家)馬が好きなんだろうなぁ(あるいはよく知っているんだろうなぁ)と思ったし
そういえば
バルサの物語なんかでもよく馬は出てきたけど
まるで乗り物のように描かれていただけで、こういう親密な視点はなかったな〜


古代の、まだアングロサクソンが入り込んでいない時代のイギリスの
人たちが描かれているのもなかなか興味深かったです。

他の作品も読んでみたい。
posted by しろくま at 12:20| Comment(0) | こどもの本
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: