ちゅん2を宮崎空港で見送りまして、はれてここからは一人旅。
まぁちょっと寂しいけど、でも自由にのんびりできる嬉しさもあり♪
お天気もだんだん回復してきて、日南海岸を一気に南下しながら
海岸の写真なんて撮っちゃったりもするんであります

宮崎の海岸は多様で面白いね。
ほとんど休憩もなしに
目指しましたのは鵜戸神宮。
先日のTVぶらタモリでも
昔… 宮崎がハネムーンのメッカだったころは
この神社に日本中からカップルが集まって、大挙して観光バスで訪れて…
っていう映像を見ましたが
ここには今やアジアからの観光客が大挙して押し寄せているんであります
わたしは間違えて(わかりやすいほうの)観光バス用駐車場に入れてしまったのですが
(境内までに山越えがあり、結構な高低差を歩く)
門前というか鳥居の真ん前にも、一般用駐車場があったのであります
(でも、そこまでの道はすごーーく細いのですが…)←あとで行ってみた
だから安全を期してこちらに留めるのもまぁ悪くないのであります
ともあれ
団体さんに交じって参道を歩く。
ようやくたどり着いた境内は、海沿いに結構な広さで広がっているのでした

この先をさらにずっと歩いていくと

御本殿はこんな崖の下の、穴の中にありました
鳥居も、手すりもみんな朱色。派手というかありがた〜い感じがします

岩屋根の下には拝殿があって
タイあたりからかな?の観光客の方が、たぶんご自分のお国式の拝礼で
(たくさん柏手を打って、たくさん礼をする)熱心に祈ってらっしゃいました
なんだかほほえましかった…
拝殿(っていうかご本殿)の裏に回ると…

お乳岩、っていうのがあります。有名だそうです。
岩の下垂した突起の先から、(これが2つある)水分が滴っています。
みんなが触るからつるつるです^^
たくさんの人がいたのに、ちょうど足を向けたとき、奇跡的?に人がいない風景が撮れました〜
帰りはまた石段を登って、海岸線の奇岩を楽しみながら歩きました。

さーて、あとはもう宿に向かうだけ。
道中こんな面白いものも発見しつつ

のんびり走って、予定通り、5時すぎには宿について
部屋で

窓の外を豪華客船が横切った。おおー!

さっき途中の港で見た、中国・台湾の方々が主客の船だそうな。
宮崎の海岸、海から見てもきれいでしょうねぇ〜!
で、この夜は一人でディナーをいただいて、のんびり本を読んだりして寝ました。
ちゅん2が帰った関西は大雨で、しかもカギを忘れていたもんだからスーツケース引いてオットの職場に貰いに行ったりして
さらに彼のスマホは壊れて使えなくなっていて……
いろいろと難儀したそうです。あらまぁ。
ところでね。
↑の鵜戸神宮と、大御神社の境内にあった登り龍の鵜戸神社。
なんで同じ名前なのかしらね。
UDOっていう音に
海だとか神だとかなにか、意味があったのかなぁ
【みてある記♪の最新記事】