ケンスケの王国 --- マイケル・モーパーゴ/作 佐藤見果夢/訳 評論社 2002
モーパーゴは好きです!数冊しか読んでないけど!!
これは11歳の男の子が、無人島に流れ着くという…
子どもたちが好きそうな設定で
漂流ものはわたしも子どものころたくさん読んだっけなぁ
一番好きだったのは「十五少年漂流記」でした
何度も何度も読んだっけ
いまは違うタイトルで確か…「二年間の休暇」?
まぁ断然テンション上がるのは「漂流記」ですかね。やっぱ^^
この本はモーパーゴものらしく(?)
戦争の影がある。
主人公の少年が出会う、無人島に一人で暮らす(って日本語が矛盾してますが)老人
ケンスケ
は、第二次世界大戦の生き残りなのでありました
なんかさぁ
救出のときのできすぎ感とか
二人の間の言葉は「英語」になり少年がケンスケに教えるんだけども
フツー子どもの方が言葉に柔軟じゃないか?
これだから英語の国の人たちは…
(まぁ、日本語の設定で物語をかける程、十分な取材はできなかったんだろうなぁと想像します)
なんて疑問がいろんなところに…大人視点で読むと…あったりもしますけども
そんなことよりね。
もう
(たぶん子どもたちはもちろん主人公視点で読むと思うんだけど)
わたしたちはケンスケの気持ちの方に寄り添ってしまうんだな
どうしても
(あるいは息子を失ったお母さんか)
そうすると
なんともいえない
切なく悲しく美しくうれしい物語。
2000年の、イギリスの子どもたちが選ぶ本大賞に選ばれたそうです
【こどもの本の最新記事】