
↑これすごーくいい言葉。(画像はこちらから…)
先日、認知症の方のお話を聞く(傾聴をする)のに「この本がとても参考になった!!」
って書きましたけれども
実をいうと
その時に先輩に頂いたアドバイスの中で
一番たぶん、役に立ったのは
「(まず)その方に好かれないといけない」
だったなぁとしみじみ思うのです
その先輩は、笑顔や態度はもちろん、服装(明るい服装とか)などにも気を配るとおっしゃいます。
な
なるほどー・・・
これって
その方の気持ちを、本当に大切に思う配慮だな
って思ったのです
考えてみればさ。
わたしこれまで、(相手を大切に思う云々は今少し置いといて)
だれかに「好かれよう」と思って自分をどうにかしたことって
そういえばあんまり記憶にないんですよね…
あまり「好かれたい」っていうニーズがなかったからのようにも思うけど
でも
そういうことじゃなくて 誰かに好かれてうれしい気持ちになりたいとかじゃなくて
その人を大事に思うからその人が心地いいように自分をどうにかする。
っていうのは
新鮮な(たぶんわたしに欠けていた)発想でした
いい勉強しました…
あ、でも先輩曰く
「いつもじゃなくていいからね!その時だけ力いっぱい演じたらいいのよ」^^
お茶目♪♪
その人を大切に思う気持ちはきっと伝わるんだな
(認知症の方なら余計な思惑や恣意がないからあるいは悲しみを抱えていらっしゃるから猶更でしょうか)
【傾聴(療法)の最新記事】