2025年04月25日

違うシステムで生きる存在に 寄り添いたい

5lessonsfromwildhorses_small.jpg

違う乗馬クラブに通うようになって
、あら、1年が経ちました。

何個かクラス出てみたけど、結局、この方に習いたいな〜って思ったインストラクターの
めっちゃ基礎のクラスなんですけど
今は週一、そこに落ち着いていて、お馬さんにも慣れてきて楽しくて相変わらず
学びの日々。

昨日部班で停止中(インストラクターが説明をしているのを聞いている)
わたしの乗ってたRaちゃんが首を曲げてわたしを見ているので

かわいいなーと思って
ふと、あ、Wちゃんもそういえば昔から行ってる近所のクラブのRちゃんも
こうやってみてたなぁ〜って

気になったので家に帰ってからググってみた。

今は、ググると一番上にAIの回答が出てくるでしょう

そこにこうありました
-----------------
AI による概要
詳細
馬が首を曲げて停止し、乗り手を見る行動は、乗馬において非常に重要なサインの一つです。これは、馬が乗り手の指示を受け入れている状態、つまり「ハミ受け」という状態を示唆する可能性が高いです。乗馬では、馬と人間の信頼関係が深まり、馬が乗り手の指示を理解し、それに従うことが重要です。馬が首を曲げて停止し、乗り手を見ることで、馬が乗り手の指示を受け入れて、集中している状態であることを示しているのです。
馬の首を曲げる行動の解釈:
停止の合図:
馬が首を曲げて停止し、乗り手を見るのは、停止の指示にきちんと反応していることを示しています。
注意のサイン:
停止後、馬は乗り手の顔を見て、次の指示を待っている可能性があります。これは、馬が注意深く、乗り手の指示に従う態勢が整っていることを示唆しています。
信頼関係の構築:
馬が首を曲げて乗り手を見る行動は、馬と乗り手の間に信頼関係が構築されている証でもあります。馬が安心して乗り手の指示に従う状態は、安全な乗馬環境を築く上で非常に重要です。
まとめ:
馬が首を曲げて停止し、乗り手を見る行動は、乗馬における重要なコミュニケーションのサインです。この行動は、馬が乗り手の指示を受け入れている、集中している、そして信頼関係があることを示唆しています。このサインは、馬との乗馬がスムーズに進むための重要な要素の一つです
---------------

これは、一つの可能性ですがほんとうにこうだったら、うれしいー


昨日読んでいたこの本
elementsofdressage.jpg
ドレッサージュの基礎〜馬とともに成長したい騎手のためのガイドライン〜 --- クルト・アルブレヒト・フォン・ジーグナー/著 椎名譲/訳 恒星社厚生閣 2007

こんな一説があったので、併せて心に留めておきたいです

「ウマが人間を信頼するようにしむければならない。愛を期待してはいけない」

さて
本日のpostのトップの画像ですが
instaで見つけたの。すてきなのでスクショしておいた。
(気になった方はインスタでさがしてみてください)

5つのレッスンのうちの4つめ
5lessonsfromwildhorses4_small.jpg

別に全部が、説明されたり言葉で語られたり頭で理解されたり
されなくていいし されなくて尊い
人間はすぐそれを忘れてしまいがち
知れば知るほど謙虚になる
posted by しろくま at 11:40| Comment(0) | 馬とわたし

2025年04月22日

MBTI tells me...

mbti.jpg

MBTIっていう人格診断がありますよね
(The Myers-Briggs Type Indicatorレジスタードマークの略)
4つのアルファベットで表される全16の人格タイプです

わたしはやるたびに結果が違ったりするので
まぁ傾向としては合ってるんだろうなぁと思いつつ
あんまり信頼もしておらず、注意深く見てはいなかったんですけど

先日instagramで面白い動画を見たんですね
それは
MBTIの2番目の文字(SとNの2種類あるらしいです)のうち
S(sensing:感覚型・現実型)
N(intuition:直観型)
あなたはどちら?この短い動画を見てどう思いましたか?

っていうやつだったんですけど
短い動画っていうのは画面に▲と●と大きい●(やったかなぁ)があって
それぞれ動いていて
見ていると
あーなんか、大きい●が●をいじめているみたい・・・って思ってしまうアニメーションです

答えは
Sタイプの人はこれを見ても、あぁ図形が動いてる・・・って考えるだけで
いじめてるやんみたいに、ストーリーを考えてしまうのはNタイプの人ってことなんやって

驚愕です

これ見て、ストーリーを思い浮かべない人っているの????

えとですね、説明が長くなりましたが
わたし、やっとそうなんかぁって思いました
人間ってホント、いろいろやねんなぁって

思い出したんですけど

わたしは物語に挿絵があると(とくに、登場人物の顔なんて描いてあると)あー邪魔って思うし
(想像を邪魔されるのが嫌)
ディズニーランドやいわゆるテーマパークみたいなものは、イメージや想像の押し付けみたいで嫌いやし

どっちも好む人たちがいるのがちょっと信じられなかったというか
想像力がないんちゃうって思えば下に見てたんじゃないかって
それって能力が上とか下とかじゃなくって
(いや、それぞれ個別の力として測れば測れるものではあるだろうけど、それ以外にもわたしみたいな人にはない力もあるはず)
ただ、単なる違いやねんなぁって

ようやっと腑に落ちたんでありますわ


MBTI診断は、日本語になってる「〇〇家」っていう言葉だけ見るんじゃなくって
(結構曖昧)
その文字の意味をちゃんと知るほうが分かりやすくっていいわねぇ
(って思うのもたぶん、わたしがINTPだからなんやろーなぁ)( ̄m ̄〃)

でも、たまにEっていうけっかがでるくらいEとIの中間に近いし、
TがFになったこともあるのよっていう中間タイプ・・・
で、NとPだけはいつも一緒。
posted by しろくま at 17:29| Comment(0) | 日々雑感