2025年03月28日

「ハングルへの旅」

hangul.jpg
ハングルへの旅(新装版) --- 茨木のり子/著 朝日文庫 2023

茨木のり子さんが!
韓国語を長年勉強されて
韓国に造詣が深くていらっしゃったなんて

軽い驚きとともに読み始め
文章の美しさに更にやられ
多様な角度からの考察も面白くて
(チャプチェのレシピまで載っている)

いや〜〜ええ本に出会ったわ〜〜

1976年から韓国語を習い始められたそうで
当時は(韓流ブームのずっと前ですから!)今よりもっとずっとこの隣国に対する日本社会の感情もよくないころで
本書にもありますが頻繁に「なんで韓国語?」って聞かれたんでしょうね

「動機」という章の最後にこう書かれています

「こんな風に私の動機はいりくんでいて、
問われても、うまくは答えられないから、
全部をひっくるめて最近は、
『隣の国の言葉ですもの』
ということにしている。
この無難な答でさえ、わかったような、わからぬような顔をされてしまう。
隣の国のことば―――それはもちろん、南も北も含めてのハングルである」


心を寄せたら、知りたいと思うから。それに、つきるかなぁ(わたしはね)


一緒に学ぶ人々のこと
旅した韓国でのこと
日本の方言との類似性の考察
ソッタム(俗談:諺)や韓国文化のこと
日本を知る韓国の詩人たちのこと

など。。 おもしろそうでしょう??
おすすめですー
posted by しろくま at 12:07| Comment(0) | こんなん読みました^^

「『不時着』しても終わらない」

fujichaku.jpg
「不時着」しても終わらない --- 黒田福美/著 主婦の友社 2021

私らしい、「愛の不時着」ロスの方法。OSTを聴く以外に
 @ ハングルを勉強する。
 A 韓国の文化を知る(本がメイン)
 B このドラマについて書かれた本を読む。

でもってこの本はもちろんBなのであります

ほんとうは、茨木のり子さんの「ハングルへの旅」を読み始めたんですけども
ちょっと休憩してこっちを先に読み終わりました。(まぁなんせ、ロスという勢いがある)

著者の黒田福美さんは、日本と韓国の両方で活躍される俳優さんの先駆け、
的な方のようで
韓国でお仕事をされたほか
韓国で暮らした経験もお持ちですし
(なんと、20年に
仕事仲間も、友人知人も、たくさんいらっしゃって
そんな中で見聞きされた韓国の様子が、とてもおもしろいです

1984年に初訪韓、っていうことですから
オリンピック前の韓国もご存じで
いいなぁぁ!(わたし韓国を一人旅したのが90年の春でしたから、ソウルはもう結構近代的だった)

そうそう、その一人旅の時に、関釜フェリーってのに乗ったんですけど
この本にもありました。「ポッタリ(風呂敷包み)チャンサ(商売)」っていうのねー、
行商のおばさまたち。

(もうないんだろうなぁ)

見開き2ページがエッセイ1本。
そこで紹介されるのが韓国の人々の価値観や、美意識や、社会常識や、社会制度や・・・
生き生きしたエピソードの一つ一つが、面白かったです。

あと「恨(ハン)」と呼ばれる、でもよくわからない
韓国の人々の心の深いところのものの説明
を初めてわかりやすく書いてあるものを読んだかも。

最後に一つ
「上着を着る、が オフィシャルスタンダード」
っていう初めのほうのエッセイでこんなくだりがあって

「たとえば、市長に会うために市長室に入っていくと、
市長はそれまで執務をしていた手を止め、ハンガーにかけてあった上着をさっと着て、
『ようこそいらっしゃいました』とあいさつをしてくださいます。
オフィシャルな場で人に会うときは、必ず上着を身につけるのです」


「男性たちの独特の仕草」って説明されているんですけども
これ、すくなくとも30年前の日本にはありましたよね〜
わたし、かっこいいなぁと思ったことがあります^^
(ま、人にもよるけど)
posted by しろくま at 11:40| Comment(0) | こんなん読みました^^

2025年03月13日

「世宗、ハングルで世の中を変える」

IMG_2025-03-13-195625.jpeg
世宗、ハングルで世の中を変える〜ハングル創製の物語〜 --- キム・スロン/ちょ チョ・ギョンギュ/絵 前田真彦/監訳 架け橋人の会/訳 CUON 2022

2月にぎっくり腰をやりまして
動けない間暇で
愛の不時着を・・・
っていう下りはもうお話しましたっけ
それで
ようやっと韓国語の勉強を初めまして(まぁ言語好き)

それでまずはハングルを勉強してます

で、ハングルを作ったのは王様!ということを知りました
当時漢字を表記に流用していたのは両班(知識階級といいますか貴族階級といいますか)で
庶民は辛かったんですね。。。
それを憐れんだ王様が作ったものだと

すすすすすごくないですか
世宗(セジョン)様まじリスペクト
そんなすごい王様聞いたことない
尊敬・・・

と思っておりましたら
図書館でこの本を見つけました
早速読みました!

日本で言ったら聖徳太子みたいな万能感ですが
世宗様の方が私タイプです
(ってもう、こむずかしい文章は書けなくなっておりますわたし)

世の中の全ての音を文字で表すことを理想に
人間の発声器官の形と
陰陽五行の哲学(天地の理)を記号化し
誰もが文字を読め学び生活をよくすることができるようにと

「訓民正音(今のハングル)は、何もないところから知恵を絞り、力を尽くして作り出したのではなく、
元々存在していた音に従ってその理を明らかにしたものにすぎない」

ってご自分の作った文字の解説書に書かれたそうです

「ユネスコでは識字率向上に貢献した人に贈る賞に『世宗』という名をつけて、『世宗大王賞』を制定した」

ということでハングルすごいわ!って思うと同時に
個人的には、ハングル文字で全て書き表せるというのは
日本語よりずっと音の種類が多い韓国語ならではという気はするかな。
(日本語は音が少なすぎて、同音異義語が多すぎて、音に頼れないっていうか
やっぱ漢字:表意文字がないとかえってややこしくなるんじゃないでしょうか)

さてハングル文字、もう大体覚えたんだけども
すごーくゆーっくりしか読めないから
目を慣らそうと、歌詞をハングルで読みながら歌を聴いたりしています。てへ。
posted by しろくま at 20:21| Comment(0) | こんなん読みました^^

2025年03月09日

「アイ・ボディ〜脳と体にはたらく目の使い方〜」

IMG_2025-03-09-211753.png
アイ・ボディ〜脳と体にはたらく目の使い方 --- ピーター・グルンワルド/著 片桐ユズル/訳 誠信書房 2020

わたし自分の目のモノビジョンに気がついてから
俄然視覚に興味が出てきまして
この本買って読んでみたんですけど

(著者はアレクサンダーテクニークの指導者でもある)
いやー半分ほど読んで、すっごい面白いのに、なんでこんなに頭に入らないんだろうって
不思議に思って

英語版を探したらネット上で読めるのを知って
かいつまんでですけど、比較して読んでみたら色々気がついたんですけど

この和訳、色々問題があると思いました
図表の名前も結構間違っているし
文中の訳語も、同じ単語に違う和訳を当てたりしてて
なんで???
だからわかりにくいんだと思うんだけどなぁー

訳者はアレクサンダーの方のようなので、医学的な監修者を付ける必要があるんじゃないかなぁって思いました

(馬関係の翻訳書なんかは大体ちゃんと馬術家の監修がついているではないですか)

ともあれ
体の癖は視覚の癖、それは脳の癖・・・みたいな・・・
大変面白いコンセプトの本であることは間違いない

それで
偶然といいますか、必然といいますか
ちょうど、2月に専門家の方(著者のお弟子さんらしい)が来日されてセッションを受けることができるそうなので

行ってきました!京都へ!

対面個人セッションは1時間半、英語でしたが(しかもドイツ訛りなんだってぇ)
なので聞き取り難し目でしたが、文句は言えないわだってわたしも日本語訛り
ぷぷぷ
通訳頼んだら正味の時間半分になるもんねぇ
なので
がんばりました。そして楽しかった。とても穏やかないい方でした。

わたしモノビジョンなんです、ってお話したら
窓際に立つように言われて、ご指示通り遠くを見たり近くを見たりしながら
わたしの後頭部に手のひらを当ててしばし、

本当ですね

って
わ、わかるんですか???!!!!!
手で?????
僕は訓練してるから、っておっしゃってましたが
すごくない!?

目の左右の使い方を少しずつ平均化できたらいいですね、っておっしゃって
トレーニング方法などを教えていただいて帰ってきました。

おおーーーーーー

それから1ヶ月近く経って
あら、だんだん忘れがちになってるけど
また思い出す!トレーニングして何が変わるか楽しみです!

(って全然本の内容ご紹介しなくてすみません)

posted by しろくま at 21:33| Comment(0) | こんなん読みました^^

落ち込むのも馬 元気をくれるのも馬

IMG_2025-03-09-204646.jpeg
(これはLちゃん)

先日レッスンに行ったとき。

鹿毛のRくん。
どうも動きについていけなくて、残念、自己嫌悪なわたし。
やっぱスピードが出ると体が固まるんやわ。。。
(しょんぼり)

でも、そういえば、前みたいに、この子どうも聞く耳ないわ、って感じはしなかったかもー
(ちょっとは前進してるかわたし!??)

別の日。
芦毛のYちゃん(ペアを組むのは2回目)。軽〜くて鞭も要らなくて
ところが騎乗後のお手入れのとき、ガンとして足を上げない むむむ・・・

でもね、毅然として足を上げさせて、そして上げてくれたから
めっちゃ褒めてみた〜
いい子、いい子って声かけてなでなでなでなで〜した。

Yちゃん、馬だから喋らないし犬みたいに尻尾を振ったりもしないけど
とっても嬉しそうな雰囲気が伝わってくる。
(今度からは素直に上げるんだよ〜!)
そんな様子にわたしもとっても癒される。

落ち込むのも馬 だけど
これ以上ない 温かい 元気をくれるのも馬

posted by しろくま at 21:05| Comment(0) | 馬とわたし