2024年10月13日

ボディーコントロール講座に行ってきました

IMG_2024-10-13-133419.jpeg
この写真、なんのことかわかんないでしょうけども

車のフロントガラスにとまっていた蛾を室内から撮ったものです
なんかねー
ピントが、会わないんですよねー。接写したかったんだけど。


ところで
うまさきせつこさんというかたの、「ボディーコントロールレジスタードマーク︎」をお試し受講してきました

わたしのこの
頑固な反り腰と巻き肩と腸腰筋の使えなさを本当にどうにかしたいからなんですが

場所が分かりにくくてちょっとトラブルがあったものの・・・


よかったです!

うまさきさんは最近instagramで知ったんですけど
モダンバレエを長年やってらして
まぁ動画を拝見すれば、体の使い方のプロだなぁということはすぐに分かりますが


5人ほどの集まりの中
丁寧に体を見て指導してくださって
おっしゃったこと全部はとても理解できておりませんが

ひとつとっても、(わたしにとって)新しいことをいただいて帰ってきました

あ、2つかな


ひとつは、足裏の重心のこと。わたしずいぶん前重心だということがわかりました
それで足裏の使い方を教わりました
すると甲野善紀さんの、「膝は伸ばさない」が、初めてしっくりきました。

もう一つは
脊椎を・・・わたしの場合は腰椎を・・・

(わたしの場合は)ひとつずつ後ろへ動かすこと


これ、色々指示が飛ぶ中でやったことの一つで
その時の感覚を
大変新鮮に思ったのです

おほー!

考えてみたら腰椎が前に傾いているのだから
それを真っ直ぐに近い角度に戻せばいいんだけど
それを実際「やって!」と言われるまで
(腰椎、という言葉などは使われませんでした)
やったことがなかったという


週1の教室なのですが
大変面白かったので
しばらく通ってみようと思っていまーす。
自分の体のことだけど
いつでも色々新しい発見があるので
おもしろいです!



posted by しろくま at 13:46| Comment(0) | 日々雑感

「『大地の再生』実践マニュアル」

IMG_2024-10-13-122512.jpeg
「大地の再生」実践マニュアル〜空気と水の浸透循環を回復する〜 --- 矢野智徳・大内正伸/著 大地の再生技術研究所/編 農文協 2023

もう忘れてしまったんだけど以前、このかた(矢野智徳さん)の映像を・・・
映画だったかも・・・
みたことがあって、すごく感銘をうけたことがある

今回全く不意にといいますか幸運にもといいますか
友人の友人がこの方をお呼びすることになったそうで
(入手した土地を見てもらうということで)
矢野さんたちにお会いできる機会をいただき
大喜びで参加してきました

矢野さんとお仲間たちと一緒に草刈りして、お話を聞きました

いやーすごかったなぁ

本読んでもらったら、あるいはYouTubeなどで見てもらったら詳しくはお分かりになれますが
このかた

日本の国土を「水」と「空気」の流れで見ている

マクロからミクロまで


でもコンクリートの構造物やなんかが
概ね「直線」が
その流れを止めてしまっているのよね・・・



本文中にありますが
2018年に北海道厚真町で大規模な土砂崩れがあったでしょう
海からは海からは結構離れたところの。海側の斜面でしたねそういえば

周辺を大きく見たら、その斜面の先には苫小牧周辺の開発地区と港湾があるのですね

「ダムによって気・水脈が分断されただけでなく」
動きを止められた水が詰まって
「地中飽和水の上昇」を起こし、地形的な特徴がそれを促進し・・・

という図式だそうで

これってでも
多かれ少なかれ
日本のどこでも起こっていること



今回矢野さんのお話を(小雨の中で)お聞きして
1番印象的だったのはその視点の大きさと繊細さです


わたしは北海道から戻ってくるとよく
(北海道では、家々に覆われていない土地をたくさん見るものだから)
地元の風景の中に(家々で覆われている)大地の起伏を感じることがあるんだけれども
(そしてその都度感動するんだけれども)
なんかその感覚を思い出した


思い出しながら

我が家の藪化した庭の草刈りをしようかなぁ
季節はすでに
気持ちのよい秋なのであります






posted by しろくま at 12:42| Comment(0) | こんなん読みました^^