2024年06月17日

じぶん基準で。

IMG_2024-06-17-200225.jpeg
(雨が降る前にラベンダーを収穫。)

昨日の日曜日、大人のためのおはなし会を無事開催することができまして、
結構つかれた(大仕事だった)ものですから(しかも夜おなか壊した)
今日は一日何の予定もいれないことにしてゆっくりすごしました。

わたしにしては新しい試みのおはなし(ストーリーテリング)だったし
何か月も前から練習もしていたのだけれども
やっぱり思ったようにいったとはいいがたく

先生も見に来てくださったのに
どうだったかなぁとか
皆さんどう思ったかなあとかも気になり

達成感もある中に反省や後悔もあり
あれもできなかった、これもこうしたかったとは思うけど

(でも聞き手の皆様も結構楽しんでくださって
場所も素敵で
わたしたち演者自身も総じてとても楽しんだ一日だったのですよね)


つらつらと考えているうちにふと気が付きました

自分のパフォーマンス(に限らず)、わたしのこと、自分のしたことを
達成の基準を自分以外の人の評価に置いてしまうと
しんどいですよね
だれかの基準で、だれかから判断される自分
ではなくて

自分の中に基準を持って
自分の感じ方で評価できたら
いいなぁって
健全だし心が安全だなぁって

そうしよう!って
思いました

今日は心穏やか。

価値だとか評価とか、そもそもそんなジャッジはしないことが理想でしょうけれども
それはまた一つ難しいだろうから
まずは
他人基準をきっぱりやめて


自分自身のことは自分で感じて自分の基準で評価しよう。


この頃はやってるこの曲も

自分のことばっかり歌ってる歌だなぁって思ってたけど
俺のままでいるだけで超flex

なかなかいいですねぇー^^

posted by しろくま at 21:42| Comment(0) | 日々雑感

内向きベクトル、外向きベクトル、そして第3の。。

mokuhyou_s.png
こういうことかなぁ?
(わたしの今の目標を図にしてみました)

最近衝撃的に気が付いたことがあるんです

(話はちょっと前のことから始めますねー)
同じ乗馬クラブで最近仲良くなった方がいて
その人はたぶんこれまでの人生にたくさんつらいことがあって
いろいろと傷ついてこられた様子がお話から伝わってくるのですけど

別の日に別の方がふと、その人のことを話題に出されたときに
お名前が思い出せなかったらしくて
「あの、自分のことばかり話す人」
って表現をされてたんですね

へぇぇーって新鮮に思いました
そういえば確かにそうなんだわ
(前にも同じような方にお会いしたことがある)

いろんなことがご自分に降りかかって
それでいっぱいいっぱいになってしまっている様子がうかんで
しんと胸にこたえました

っていうか彼女が、わたしに見せてくれていたね。


というのも、わたしの「馬コワい」問題もたぶんそうなんです

馬にうまく乗れないとき、うまくっていうか
馬の上で怖い思いをしているとき
わたしは自分のことばかり考えていたんです
もっとバランスよくないと、とか
随伴はもっとこう、扶助はもっとこんなふうに、とか


先日、おうまのRさんに2回目に乗せてもらったとき
(1回目、初めて乗った時はたいへん素直なお馬さんだなぁと思った。ところが!)
もうほんとにeye openingというか、衝撃的というか、痛感した出来事があってそれは要するに
わたしはお馬さんとちゃんとコミュニケーションをとってなかったんだわってことで

お馬の習性からいうとそれはお馬の意をくむとかそういうことではなく
「(お馬の習性を理解した上で)ちゃんと指示して動いてもらう 反応してもらう そういうやりとりをする」
ということなんですね(いやこうやって書くと、ほんと当たり前のことなんだけども・・・)

長くなるので細かいことは書くのをやめておきますが
ほんとうにそれが今まで全く足りなかったってことを衝撃的に思い知ったので

次に、お馬さんPちゃんに乗せてもらったときには
その時の反省を活かし私なりに考えて
部班だけど前の馬なりではなく、全部わたしの指示で動いてもらったんですね
そうしたら

気が強くて洗い場では結構チャレンジしてくるPちゃんのアテンションは騎乗中ちゃんとわたしにあり
耳がずっと私のほうを向いていて

いやー感動してしまった
(かといって、うまく乗れたかというとそうではないのだけどさ〜 それはまた別問題。)

でも
何年もインストラクターの方々にいろんな表現でいわれていたこと(「自分で動かす」「反応するまで鞭」「言うことを聞くまで蹴る!」などなど)が
やっと私なりにつながって、理解できて腑に落ちたのであります
(ただ、扶助の強さについては、もっと違う説明があるやろーというか、別の理解があります)

ほんま何年かかってるねん ***sigh***
まぁでも
気づけて心底うれしいわ!



わたし馬が怖い、じゃぁどうしようって自分の内側ばかりに問題意識を持っていたけどさぁ
自分しか見てなかったんじゃないの
お馬のことちゃんと見てた?お馬ちゃんの内面のことは考えてた?
それに「いっしょに」やろうってしてた?


そして、ポリヴェーガルじゃないけども
内と外と、もう一つそれ以外の第3の方向があるんだなって思いました


ほんと、これやんねぇ
「自分のことを考えている限り、箱の外には出られない」




posted by しろくま at 20:31| Comment(0) | 馬とわたし

コントロールできないものは怖い

horsecamp.jpg
それで、6月の初めにホースキャンプに行ってきまして、
全国から集まった10名ほどの皆様といっしょに
馬のグラウンドワークのさわりを習ってきました。

習ってきましたっていうか
技術を習得したというよりも
(それにやっぱり、少し習ったくらいで、ちゃんとできたとか身についたとかいうわけではないのだ)

戻ってしばらくして気づいてみたらですね

乗ってるときじゃなくて
馬の近くにいるときに感じる
コワさ

ずいぶん楽になっているんですね

これはたぶん
たぶんですけど

こうやったら馬を動かすことができる
馬に動いてもらうことができる
自分でハンドリングできる(部類のことだ)
っていうことが分かって、経験できて
それがたぶん自信になっているんですね

なんだってそうだけど
コントロールできないものは怖いんだよね

way to go --- !!!




posted by しろくま at 11:46| Comment(0) | 馬とわたし

「負の感情がラクになる ポリヴェーガル理論がやさしくわかる本」

IMG_3911_s.jpg
負の感情がラクになる ポリヴェーガル理論がやさしくわかる本 --- 吉里恒昭/著 日本実業出版社 2024

去年の末にポリヴェーガル理論の本を勧められたんだけど
なんか手に取りにくく思っているうちに
4月にこの本が発売されて(より平易で超入門書的)
すぐ買ったわりには読み終わるまでにやっぱり1か月以上かかったわ。

まずポリヴェーガル理論っていうのが何かよくわかってなかったのと
この本で前半に書いてある神経の説明よりも、
後半の実例のほうに結局興味があったわけだけど

zoomで、この著者の短い講演会があったので
参加してみて
お話を聞いたら
俄然興味がわきまして

それでようやく読み終えた
まーいい本でした

べつにわたしは生きにくいとか悩んでいることとか不安だとかを
とくに意識しないで暮らしてるしだから
この本の言う「ラクになる!」っていう目的が
きっかけで手に取ったわけではないんだけども
(とはいえ、まったくないひとはいないでしょうけれども!)

自分の内面、他人の内面を理解するために
このポリヴェーガル理論が大変面白く興味深く役に立つということは
とてもよくわかったな


ポリヴェーガル理論っていうのは
くわしくは本書をお読みくださるといいのですが
いわゆる「自律神経」
自分ではコントロールできない、顔が赤くなったり、緊張したり、手が震えたり、
っていう体の反応をつかさどる自律神経が
いままでは「交感神経」「副交感神経」の対立現象としてとらえられていたのを

いやいや第3の神経があるんですよって
(それが、zoomで聞いた「腹側迷走神経複合体」という、いわば哺乳類的反応をつかさどる神経らしいのですが)
この構図がとても面白くて

でもさ(余談ですが)
本書でよく出てくる「ポリ語」って概念は私ちょっと掴みにくくって苦手っていうか
それがどうも前半読みにくかった(一回読むんやめた)理由になっちゃったのだけど

ともあれ

わたしこの本で救われた気持ちになったのは

馬がこわい

っていう私の目下の問題が

あたまでかんがえたことじゃなくて
せいかくのもんだいでもなくて
「体の反応」、生理現象なんだっていうことですね

それが腑に落ちた。

じゃあどうしようかっていうのは
これからなんだけど
でも、たいへん気分が楽になったことこの上なし


ラクになってる
posted by しろくま at 11:22| Comment(0) | こんなん読みました^^

「紐結びの魔導師」

himomusubi.jpg
紐結びの魔導師 --- 乾石智子/著 創元推理文庫 2016

先月、今月と結構飛び回っておりまして
読んでから少し日が経ってしまいました。

この頃楽しく読み始めたこのシリーズですが
5冊目にして初めて!
カッコイイ魔導師がでてきたよー!
(っていうか単に好みなのかと)

ええわー
たのしいわー
このどんでん返し感
リクエンシスのこの男前ぶり

ますます楽しみなのであります

昔の文庫本に比べたらこれでも文字は大きくなっているとおもうけど
(昔って1ページに2段組みだったりしたよね)
それでも1冊読んだら少し休みたくなるなぁ

まだまだ
ルビもちゃんと読めますけど♪

posted by しろくま at 10:55| Comment(0) | こんなん読みました^^