2024年06月26日

people pleaser

kumoinJune.jpg
青空にphoenixが飛んでたので撮ってみました。

ところで
先日、自分の基準で(自分にOKを出そう)!って書いたんですけど

そのあとインスタを触ってたらたまたま
英語圏のお兄さんが(自己啓発セミナーっぽいところで)
こんなことを言ってる動画を見ました

「ぼくはねー、自分の娘が絵を描いてぼくに見せに来たら
あーいいね!上手だね!最高だね!! とはぜーーーーーったいに言わないんですよ
代わりに、きみはどう思うの?って聞くんだなぁ
でないと、いつも他人の評価を求める、people pleaserになってしまうんですよ〜」

ほほぅ。
この人のことをちょっとググってみたら
たいそう評判が悪くってwikipediaにはナンパ講師。なんて書かれてる
なんか誰かを怒らせたんでしょうかね〜〜

ともあれ
このpeople pleaserっていう言葉は記憶に残って
以来折々に考えてました。

人を喜ばすこと自体は素敵なことだし
子どものうちは、たとえば親にほめてもらうのもうれしくて
それで自分に自信を持てるようになったりもするんだとおもう

ただ
ほめるなら、やったことではなく、行為や成果ではなく、
その子の心の向きを誉めましょうというのは野口晴哉が書いてて
うちのちゅん2を育ててた時はそれを意識してたんだけど
成果より「その子の存在」を誉めるっていうか認めるのが理想的だとは思うよね

ともあれ

あぁそうか、と思い当たったのは
people pleaserというのは
自分以外の人の、相手の、良い反応を【自分への報酬】【自分の肯定】と考える
っていう心の癖のことかな

誉めてくれたから私(のしたこと)はOK
認めてくれたから私はOK
逆にそれがないと私は不十分で、OKじゃなくて、
もっと努力したり成果を出したりしないといけない

ってこれ
人の心を操るためにとても効果的なテクニックじゃない?
詐欺をさせられたり、親に人生を操られたり
ってときにも使われているような気がするなぁ


ともあれ
子どものころはともかくも、大人になったらさ。
自分で、自分自身に
いいよ、それでOK、よくやったね、すてきだね!って
心から言えるようになっていたいよね
それが人生を簡単に心地よく美しく生きやすくするね。
posted by しろくま at 17:23| Comment(0) | 日々雑感

「沈黙の書」

chinmokkunosho.jpg
沈黙の書 --- 乾石智子/著 創元推理文庫 2017

オーリエラントがオーリエラントと呼ばれるようになる前の
物語なので
地形も違うし雰囲気ももっと古代っぽい

オーリエラントというのは「言葉のあまねく広がる大地」
という意味なんだそうで(それにルビがついている)


「光あれ」に対して「言葉あれ」のような

むかーしむかし
学生時代に合気道の偉い御師範が
道場で

「世界は 『し』(の音)から始まった」
というお話をしてくださったのを
なんだか思い出してしまった

あれてっきり、日本の神話の話だと思ってたのだけど・・・

posted by しろくま at 14:45| Comment(0) | こんなん読みました^^

「馬のこころ Horse Brain, Human Brain」

umanokokoro.jpg
馬のこころ Horse Brain, Human Brain: The Neuroscience of Horsemanship --- ジャネット・L・ジョーンズ/著 尼丁千津子/訳 パンローリング 2021

アマゾン見てみたら2021年11月に買ってた。読み終えるのに3年近くかかってた。
たぶんだけど、今思えば、
ウマのことをある程度はわかっていないと興味深く読めないのよ。

著者は脳科学者だそうで、長年馬にも携わって乗るだけでなく調教などもしているそうな。
(若いころ落馬して脳にダメージを負って断続的な健忘症を患うようになり、
そこから脳に興味を持って学ぶようになった、ってYouTubeで言ってた)


すごく貴重な内容満載な本なので、最初のほうに読んだ(思い出すのにたぶん2回読んだ)ことはもうわすれているし
何回も読み直したい本ではあるのですがまずは読了後の感想としては

馬を理解するのに馬の脳の働きや癖や「人間の脳との違い」を学ぶことは
必須やなー
ってことでしょうか

犬にでもそうだもんね
擬人化して考えるもんね
犬(馬)にこれをしたらかわいそうとか
これが好きだろうとか

ちがうもんね

犬(predator)でもずいぶん違うってのに馬(prey animal)ではなおさら!!!

好きなら、そしていっしょになにかしたいなら
相手のことを理解しなくっちゃだよね
例えば思いやりの置き場も間違ってしまうものね。

ということで
ほんの少しですが、何度も思い出したいところを抜き書き。


目の違い: 桿体が多く、「動き」を読み取ることにたけている。素早い小さな動きを察知する
鼻の違い: 例えば、ストレスホルモンをかぎ分けることができる。
      自信をはぐくむために、なんでも匂いを嗅がせるのがよい
扶助と解放: 必ず解放する。使い続けると、神経系の疲労によりその力を感じなくなる。音声も含む。
馬には前頭前野がない: カテゴリー知覚をしない。(代わりに、かすかな違いを把握する)
      考えず瞬時に反応するのも前頭前野がないから。
      評価しない。目標を立てたり結果を予想したりしない。検討、計画、戦略を立てたりしない。
      だから悪意を持った意地悪や嫌がらせもしない。
集中ではなく反応する。注意する時間を増やしていくことが、集中の訓練


人間の脳と馬の脳は、お互いの固有受容覚によってコミュニケーションをしている
なのでよりよい乗馬のためには
・乗り手の人間が固有受容覚を発達させる必要がある。反応時間も早くなる。(馬にも伝わって馬の固有受容覚も鋭くなり、両者の体を通したコミュニケーションが取れるようになる)
・筋肉の分離ができるように訓練する。(個別の筋肉だけを、他と切り離して動かせること)

ミラーニューロンの働きを活かす(誰かがうまく乗馬しているところを見る!)

「試して学習」は馬の生来の性向。
馬は人を試す。でもそれは、人が何を望んでいるのかを知りたいから。

圧迫と解放: 数秒間のうちに解放することで、脳内で結びつく※
そして報酬は2,3秒以内!

「負の強化にはすぐに対応しなければならない」
「負の強化はウマに従って反応することを教えるが、ウマとウマを扱う人のあいだに強い信頼関係を気付くものではない」

馬を構いすぎない。人とのかかわりは一日2時間程度に(ストレスになるし、恐怖心の強い、臆病な馬になる)


ところで
わたしの個人的なことでいうと

最近痛感したのがこれ(↑の※)です
「馬は3秒たったら忘れる」って聞いたことがあったけど
ほんとにマジその通りだったのね(先日習った先生には1秒って言われた)
わたしはなんとのんびりと乗っていたことか・・・


馬は本当に人間に対して大目に見てくれてるっていうか、寛大だし
やさしいんだなぁ。。
と読んでて何度も思いました

最後に著者による「ホースマンシップ」の定義はですねぇ
「ウマが最優先」
だそうです
「真のホースマンは生涯にわたって学び続け、誰かに教えを乞うことを怖いとも恥ずかしいとも思わない。
どんなウマも、新しいことを教えてくれる。
調教での騒動から始まり人間同士のいざこざに至る何らかの問題が生じたとき、彼らにとって最も重要な問いは『ウマにとって最善の策は何だろう?』」

「ホース『マン』という言葉が依然として使われているのは、
真のホースマンシップ精神を伝えられるジェンダーレスな言葉を、私たちはまだつくりだせていないからだ」


いいわ!ほんとに!


最後にちょっとだけ苦言なんですけど
すごい本なのに読みにくいところが結構あって
軽い調子のジョークっぽい言い回しをちゃんと訳してあったりするのもちょっと読みにくいんだけど
それにたとえば
「衝動」「感情」「気持ち」
って違い分かりますー?(特に後の2つ)

何の訳語なんだろうなぁ。情動、っていう言葉とかいう言葉も使えたんじゃないのかなぁ
惜しいーーー
posted by しろくま at 14:34| Comment(0) | こんなん読みました^^

2024年06月17日

じぶん基準で。

IMG_2024-06-17-200225.jpeg
(雨が降る前にラベンダーを収穫。)

昨日の日曜日、大人のためのおはなし会を無事開催することができまして、
結構つかれた(大仕事だった)ものですから(しかも夜おなか壊した)
今日は一日何の予定もいれないことにしてゆっくりすごしました。

わたしにしては新しい試みのおはなし(ストーリーテリング)だったし
何か月も前から練習もしていたのだけれども
やっぱり思ったようにいったとはいいがたく

先生も見に来てくださったのに
どうだったかなぁとか
皆さんどう思ったかなあとかも気になり

達成感もある中に反省や後悔もあり
あれもできなかった、これもこうしたかったとは思うけど

(でも聞き手の皆様も結構楽しんでくださって
場所も素敵で
わたしたち演者自身も総じてとても楽しんだ一日だったのですよね)


つらつらと考えているうちにふと気が付きました

自分のパフォーマンス(に限らず)、わたしのこと、自分のしたことを
達成の基準を自分以外の人の評価に置いてしまうと
しんどいですよね
だれかの基準で、だれかから判断される自分
ではなくて

自分の中に基準を持って
自分の感じ方で評価できたら
いいなぁって
健全だし心が安全だなぁって

そうしよう!って
思いました

今日は心穏やか。

価値だとか評価とか、そもそもそんなジャッジはしないことが理想でしょうけれども
それはまた一つ難しいだろうから
まずは
他人基準をきっぱりやめて


自分自身のことは自分で感じて自分の基準で評価しよう。


この頃はやってるこの曲も

自分のことばっかり歌ってる歌だなぁって思ってたけど
俺のままでいるだけで超flex

なかなかいいですねぇー^^

posted by しろくま at 21:42| Comment(0) | 日々雑感

内向きベクトル、外向きベクトル、そして第3の。。

mokuhyou_s.png
こういうことかなぁ?
(わたしの今の目標を図にしてみました)

最近衝撃的に気が付いたことがあるんです

(話はちょっと前のことから始めますねー)
同じ乗馬クラブで最近仲良くなった方がいて
その人はたぶんこれまでの人生にたくさんつらいことがあって
いろいろと傷ついてこられた様子がお話から伝わってくるのですけど

別の日に別の方がふと、その人のことを話題に出されたときに
お名前が思い出せなかったらしくて
「あの、自分のことばかり話す人」
って表現をされてたんですね

へぇぇーって新鮮に思いました
そういえば確かにそうなんだわ
(前にも同じような方にお会いしたことがある)

いろんなことがご自分に降りかかって
それでいっぱいいっぱいになってしまっている様子がうかんで
しんと胸にこたえました

っていうか彼女が、わたしに見せてくれていたね。


というのも、わたしの「馬コワい」問題もたぶんそうなんです

馬にうまく乗れないとき、うまくっていうか
馬の上で怖い思いをしているとき
わたしは自分のことばかり考えていたんです
もっとバランスよくないと、とか
随伴はもっとこう、扶助はもっとこんなふうに、とか


先日、おうまのRさんに2回目に乗せてもらったとき
(1回目、初めて乗った時はたいへん素直なお馬さんだなぁと思った。ところが!)
もうほんとにeye openingというか、衝撃的というか、痛感した出来事があってそれは要するに
わたしはお馬さんとちゃんとコミュニケーションをとってなかったんだわってことで

お馬の習性からいうとそれはお馬の意をくむとかそういうことではなく
「(お馬の習性を理解した上で)ちゃんと指示して動いてもらう 反応してもらう そういうやりとりをする」
ということなんですね(いやこうやって書くと、ほんと当たり前のことなんだけども・・・)

長くなるので細かいことは書くのをやめておきますが
ほんとうにそれが今まで全く足りなかったってことを衝撃的に思い知ったので

次に、お馬さんPちゃんに乗せてもらったときには
その時の反省を活かし私なりに考えて
部班だけど前の馬なりではなく、全部わたしの指示で動いてもらったんですね
そうしたら

気が強くて洗い場では結構チャレンジしてくるPちゃんのアテンションは騎乗中ちゃんとわたしにあり
耳がずっと私のほうを向いていて

いやー感動してしまった
(かといって、うまく乗れたかというとそうではないのだけどさ〜 それはまた別問題。)

でも
何年もインストラクターの方々にいろんな表現でいわれていたこと(「自分で動かす」「反応するまで鞭」「言うことを聞くまで蹴る!」などなど)が
やっと私なりにつながって、理解できて腑に落ちたのであります
(ただ、扶助の強さについては、もっと違う説明があるやろーというか、別の理解があります)

ほんま何年かかってるねん ***sigh***
まぁでも
気づけて心底うれしいわ!



わたし馬が怖い、じゃぁどうしようって自分の内側ばかりに問題意識を持っていたけどさぁ
自分しか見てなかったんじゃないの
お馬のことちゃんと見てた?お馬ちゃんの内面のことは考えてた?
それに「いっしょに」やろうってしてた?


そして、ポリヴェーガルじゃないけども
内と外と、もう一つそれ以外の第3の方向があるんだなって思いました


ほんと、これやんねぇ
「自分のことを考えている限り、箱の外には出られない」




posted by しろくま at 20:31| Comment(0) | 馬とわたし

コントロールできないものは怖い

horsecamp.jpg
それで、6月の初めにホースキャンプに行ってきまして、
全国から集まった10名ほどの皆様といっしょに
馬のグラウンドワークのさわりを習ってきました。

習ってきましたっていうか
技術を習得したというよりも
(それにやっぱり、少し習ったくらいで、ちゃんとできたとか身についたとかいうわけではないのだ)

戻ってしばらくして気づいてみたらですね

乗ってるときじゃなくて
馬の近くにいるときに感じる
コワさ

ずいぶん楽になっているんですね

これはたぶん
たぶんですけど

こうやったら馬を動かすことができる
馬に動いてもらうことができる
自分でハンドリングできる(部類のことだ)
っていうことが分かって、経験できて
それがたぶん自信になっているんですね

なんだってそうだけど
コントロールできないものは怖いんだよね

way to go --- !!!




posted by しろくま at 11:46| Comment(0) | 馬とわたし

「負の感情がラクになる ポリヴェーガル理論がやさしくわかる本」

IMG_3911_s.jpg
負の感情がラクになる ポリヴェーガル理論がやさしくわかる本 --- 吉里恒昭/著 日本実業出版社 2024

去年の末にポリヴェーガル理論の本を勧められたんだけど
なんか手に取りにくく思っているうちに
4月にこの本が発売されて(より平易で超入門書的)
すぐ買ったわりには読み終わるまでにやっぱり1か月以上かかったわ。

まずポリヴェーガル理論っていうのが何かよくわかってなかったのと
この本で前半に書いてある神経の説明よりも、
後半の実例のほうに結局興味があったわけだけど

zoomで、この著者の短い講演会があったので
参加してみて
お話を聞いたら
俄然興味がわきまして

それでようやく読み終えた
まーいい本でした

べつにわたしは生きにくいとか悩んでいることとか不安だとかを
とくに意識しないで暮らしてるしだから
この本の言う「ラクになる!」っていう目的が
きっかけで手に取ったわけではないんだけども
(とはいえ、まったくないひとはいないでしょうけれども!)

自分の内面、他人の内面を理解するために
このポリヴェーガル理論が大変面白く興味深く役に立つということは
とてもよくわかったな


ポリヴェーガル理論っていうのは
くわしくは本書をお読みくださるといいのですが
いわゆる「自律神経」
自分ではコントロールできない、顔が赤くなったり、緊張したり、手が震えたり、
っていう体の反応をつかさどる自律神経が
いままでは「交感神経」「副交感神経」の対立現象としてとらえられていたのを

いやいや第3の神経があるんですよって
(それが、zoomで聞いた「腹側迷走神経複合体」という、いわば哺乳類的反応をつかさどる神経らしいのですが)
この構図がとても面白くて

でもさ(余談ですが)
本書でよく出てくる「ポリ語」って概念は私ちょっと掴みにくくって苦手っていうか
それがどうも前半読みにくかった(一回読むんやめた)理由になっちゃったのだけど

ともあれ

わたしこの本で救われた気持ちになったのは

馬がこわい

っていう私の目下の問題が

あたまでかんがえたことじゃなくて
せいかくのもんだいでもなくて
「体の反応」、生理現象なんだっていうことですね

それが腑に落ちた。

じゃあどうしようかっていうのは
これからなんだけど
でも、たいへん気分が楽になったことこの上なし


ラクになってる
posted by しろくま at 11:22| Comment(0) | こんなん読みました^^

「紐結びの魔導師」

himomusubi.jpg
紐結びの魔導師 --- 乾石智子/著 創元推理文庫 2016

先月、今月と結構飛び回っておりまして
読んでから少し日が経ってしまいました。

この頃楽しく読み始めたこのシリーズですが
5冊目にして初めて!
カッコイイ魔導師がでてきたよー!
(っていうか単に好みなのかと)

ええわー
たのしいわー
このどんでん返し感
リクエンシスのこの男前ぶり

ますます楽しみなのであります

昔の文庫本に比べたらこれでも文字は大きくなっているとおもうけど
(昔って1ページに2段組みだったりしたよね)
それでも1冊読んだら少し休みたくなるなぁ

まだまだ
ルビもちゃんと読めますけど♪

posted by しろくま at 10:55| Comment(0) | こんなん読みました^^