2023年11月17日

気持ちを全肯定

IMG_2023-11-17-170825.jpeg
ふと思った(この頃これ多いなぁ)んですけども

子育てする中で1番大切なことって

(ま、あの、1番っていうと前提条件などいろいろ議論があるかもですが)

気持ちを肯定してあげる

ってことじゃないですかね???


嬉しくても、怒っても、悲しくても、
やる気がなくても、羨ましくても、暴れたくても
死にたくても(ちっちゃい子は、死にたいって思わないか〜)

そうなんだね
そう思ってるんだね

って

怒っちゃだめよ
とか
こんなふうに思わないと
じゃなくて


じっと耳を傾けて
まずは
そうなんだね
そう感じてるんだね
って



子どものことも(こうしてあげたいとかあげたかったとか)
自分のことも(こうしてほしいとかほしかったとか)
考えると
これがやっぱりなにより大事だってそう思うんですけども


これって
あぁそういえば
傾聴療法でやってることだなぁ
わたしは会を離れましたが先生お元気かなぁ


写真は、旧甲子園ホテル(現:武庫川女子大学甲子園会館)の廊下の照明です
こないだ見学してきたの〜^^
posted by しろくま at 17:15| Comment(2) | 傾聴(療法)

Centered Riding Open Clinic

IMG_2023-11-17-154156.jpeg
乗馬用品ショップのセールがあったので
神戸まで…行ってまいりました(初めて!しかも初日♪)

いやー よかったわー…
あんまり期待していなかったのに、
(今朝も支度しながら、「やっぱやめようかなぁ〜〜(´-`).。oO」なんても思いながら
でも そういえば
やっぱやめたいな〜〜って思っちゃうことって大抵は、後になってやっといて(/たら)よかったし!!!って思うことですわ。わたし。なんなのこの符牒!!)

結局いっぱい買い物してしまった。
レジのお姉さんに(セール)すごいですねーって言ったら
「楽しいですよね♪」
って。そうそう!こういうやりとりも楽しい^^

ところで。

先日、淡路島で行われた、Centered RidingのOpen Clinicに参加してまいりました。
ラッキーなことに♪ 騎乗クリニックにも参加できて♪♪(気合い入れて、時報とにらめっこして申し込んだからねぇ〜)

いやー、(講師の)Peggy Brownさん、ほんとにほんとに、素晴らしかったです。

なんかね、いろんな人のいろんな(馬の話ですが)講義を受けに行くでしょう。
どなたもとても、すごいなー!って納得はするんだけれども
どれも素晴らしい、わたしにはとーっても勉強になる、でも
なーんか
大雑把にいうと、男性と、女性とで、違うんですよねぇ。

ここんとこ、それで、何が違うんだろうなぁって
ずっと考えていたんですけれども

Peggyさんのお話を思い返していてふと思ったのは

男性は馬を動かそうとする。
女性は馬に動かしてもらおうと言う。

まぁ端的にいうと、こういう姿勢の違いかなぁと。
もちろん、お人によっても違うわけで、男っぽい女性もいらっしゃるでしょうし、
今まで(わたしのお会いした先生方の中では)お一人だけ、男性の例外がありましたけれども!


騎乗を見ていただいたのは14人で、
中にはすっごーく(うちのクラブのトップインストラクター並みに)上手な人もいてわたしはビビっていたのですが
先生は1人ずつに 今日は何を学びたいの? って聞いてくださって
わたしは馬が、特に初めて乗る馬が怖いんです〜って初めて乗る馬の上で言っていたんですけど

で読んだだけでは絶対にわからなかったな、と思うのが
足裏のグラウンディング。(これは本でいうと「2」の方ですねー)↓
centeredriding2.png

先生が馬の横で、ブーツの足裏をコツコツ叩いてくださって、
母指球の(というより、湧泉の)近くの1箇所びょょんと(わたしはね)感じる箇所があって
そこで鎧を踏むんですよって
鎧に足をのせて脚の前後の位置を調整してくださった

「ここは体のバランスのセンサー(正確にはrecepterとおっしゃっていた)です」って
(それから両方の坐骨もセンサー、頭蓋骨の1番下にある二つの突起もセンサー)

やっぱり初めての馬の乗りはじめは見事に緊張しましたけど
最初から最後まで脚の位置は盤石の安定感だったな(もったいなすぎて動かせなかったです)

幸せな1日でした。

ビデオも売ってらしたので思い切って全部(4つ)買ってきた。
本(2も!)しっかり読んで、少しずつ、自分のものにしていこう。

↓Peggyさん
IMG_2023-11-17-153248.jpeg
posted by しろくま at 16:10| Comment(0) | 馬とわたし