2023年05月21日

できない経験もありがとう

28BF5140-8756-4AA5-A8D4-D5126930B7E1.jpeg
これinstagramで見かけたんですけど

すごくないですかー

馬って、仲間の心拍数も感知してそれ(も)でコミュニケートしている。

いやー
わたしが心臓バクバクなの伝わってるなぁって思ってたけど
直接感知ですか!すごー


ところで
表題の件。

車の中で、BodyTalkのセミナーの録音をよく聞いてるんです
おんなじのを何度も聞いてるんですけどね。

その中で、
「試験」って言葉が大嫌いー
点数で自分を評価されるのが嫌いー

って何人か(先生含め)が口々にいうシーンがありまして。

へー。
っていつも思ってたんですけどこの度ちょっと考えてみた。

だってさ。
わたしに試験は別に嫌なものではないっていうか
むしろスポーツに近い感覚っていうか、
できるときもあればできないときもあるんだけども

やればできるしやらなければできないじゃない?
できたら嬉しいー
って感じのものだったんじゃないかなぁ

とはいえ。じつはスポーツだってなんだって
やればできるというものでもないんだよね。

ともあれ。
わたしは多分(スポーツはともかく〜)
「試験で(できないと)判断されるのが嫌」という人の気持ちをわからないんだろうなあと思いました

学生時代はスポーツは苦手分野だったから、そこに近づかなかったので、
(今は好きなスポーツはなんでもするけれど)
できないから嫌、って経験は(選択しないことで)してこなかったし。

そしてふと
そうか。やってもなかなかできない、ということを、そこで感じる感情を
乗馬で経験させてもらっているんだなあと
気づいたって次第です

伸び悩むのは悔しいけど(むむむ)
やっぱりありがとうなのでした。
posted by しろくま at 19:58| Comment(0) | 日々雑感

Rolfing !



こんにちはー
久々の、姿勢コンシャスシリーズで〜す

っていうか、姿勢っていうかね、
骨盤の傾きとか、胸椎の曲がりとか、この頃気にしていたんですけど

そもそもさ。
坐骨で座る とか 坐骨と恥骨の間に座る とか

わかりにくない!?
中心部分(骨盤っす)の角度がちょっと違うだけで、全身になると大きな違いになるしなぁ。。とか
それにやっぱ
パーツじゃなくない!?

などと相変わらずモヤモヤしておりましたが
今日
ロルフィングのセッションの2回目で
きゃっほー♪ これだー♪ なんだこれじゃーん♪♪

って嬉しくなって冒頭のyoutubeの歌が頭の中でぐるぐる〜
(ま、昭和です)

乗馬の(外国の)テキストにはよく
Alexander techniqueがいいって書いてあるので
まずはこのATをお二人に習いに行ったんですけども

1人目はうーむ、13回(今数えた)行ってみたんですけど効果はよく分からず
次の方は話は面白かった!んですけどやっぱイメージワークとか
今思えば体との間にマインドを介在させる感じで(体はなかなかできない…)

ロルフィングは
(えと、ロルフィングって何??に関してはですね、2回受けてもちっともよく分からないんですが)
とりあえず今日とってもいい感じー!!

足裏感覚、めっちゃup。
帰り道運転してても骨盤自然に立ってる。
教わったわけではなく「脳が思い出した」ってことらしくって、忘れることはないそう。
イメージのキーもあるので、自分でも一瞬でそのゾーンに入れる。

帰り道じわじわと嬉しくなってきて
頭の中にこの歌がやってきてぐるぐるしておりました
(わたしいつでも、always、朝起きた瞬間から寝る瞬間まで、頭の中でメロディーが鳴ってるんですけどこの話しました?)

とはいえ何がどういい感じなのか、よー説明しませんので
wikiにはこう書いてありますけど
この10連セッションの今日は第2回目だったってことなんです
1回目と2回目のやってることが違いすぎてまだつかめませんが
エネルギー(気)が上に上がりがちなわたしには特にこの足裏セッションのインパクトが大きかったんでしょうか

ロルフィングって名前を知ったのは確かこのとき

それからすぐこれを読んで
ってもう8年も前やんかー
8年あったらもっと乗馬上達してたんちがう・・・??

まぁね。でも、必要な回り道だったんでしょう(ね)

これからが楽しみっすー♪

ロルフィングおすすめです〜!!
posted by しろくま at 18:49| Comment(0) | 日々雑感