2020年06月17日

my little blue calls my little yellow

moss.jpg
今朝、玄関先の壁にこんな蛾がとまってたんです。
すごいきれいじゃない?上品っていうか、モードっていうかー

よく見たら
三日月と星みたいな模様が、両方にある。

虫って、デザインがかっこいいですよね...(あんまり触れないけど)


ところで。
今日はダイヤモンドの話です。

今年結婚20周年なもんで、
スイートテンダイヤモンドにはさっぱり縁がなかったし、
そもそもわたしエンゲージリングもらってないし!
でオットに相談して、ダイヤ一個買ってもらいました。わーい♪

エイトスターダイヤモンドってご存知ですか?

そういえばかなり前、たぶん10年以上前だけど
一度興味があってググってみたことがあるんですよね。
そのときは、まぁご縁がなかったんですけども。

最近になってまた気になるなー?って思っていて
今度はショールームに見に行って
(最初はピアスが欲しかったんですけど。0.3カラット以上の石しか、基本的には扱ってないということで断念。もうちょっと小さい石のピアスがいいんです)

で、せっかくだから、わたしの“ブレッシング・ワン”ダイヤモンドがあるかどうか、調べてもらいました。

これは、社長の田村さんが、(東京にいらっしゃるから遠隔で)
「わたしのためだけに存在する(というとちょっとちがうんかな?)、ただひとつのダイヤモンド」を
選んでくださるというもので
どんな大きさなのか色なのかもわかんないし、だから予算に合うのかどうかもわからないし、
なんなら「ありません」ってこともたまにはあるんだそうです

ダイヤって、選べなくないですか?
まぁそもそも、ご縁なのかもと思うのよね。

それで、わたしの石は、すぐに見つかったらしく…
そのときに
社長からのメッセージ、「あなたには、〇〇〇人の感謝と、〇〇〇人の激励がついています。あなたの意識指数は、〇〇〇です……」

っていうのも一緒に届きました。

これに限っては、まぁ、へぇぇぇぇぇ… っていうか......
(大変ありがたかったのですが)

ともあれ。

わたしのblessing oneは、かすかに黄色がかった、0.3カラット強の小粒で、素敵なダイヤでした。
黄色、いいなぁって思ってたんです^^

(ちなみに、まだ手元になくても、選定された時点からエネルギーがつながるらしいです)←まぁ、このあたり気になったらググってください

このごろ、とみに身体にフォーカスしている私ですから、黄色、って聞いてなるほどなぁって思ったし
(lowerチャクラsをがっつりサポートしてくれそうよね)

それでね。
話は急に変わるようですけど、わたしのなかのわたし、わたしは、わたしのちっちゃいblueちゃん、って
呼んでいるんです
(イミわかります?)(* ̄m ̄)

今度きてくれるこのちっちゃい子は、ちっちゃいyellowちゃん。

そっか。
この子があの子を呼んだんだわ

二人(あえて擬人化)が響きあうとこんな感じかもね。

little blue and little yellow

この子は、指輪に仕立てていただくことにしました。
たのしみだなぁ


posted by しろくま at 23:23| Comment(0) | 日々雑感

「温かくてしなやかな『ちつと骨盤』が体と心を幸せにする。」


温かくてしなやかな「ちつと骨盤」が体と心を幸せにする。 --- 関口由紀/著 日本文芸社 2019

先週ですけど、テンプルビューティフル主催のzoomセミナー「ちつのトリセツ オンライン講座」がありました。
講師は「ちつのトリセツ」監修者の助産師たつのゆりこさんと、
タオイストジャパンの講師タリカさん。

そのながれで、この本も読んでみた。

そういえば、私は去年子宮あたりの手術をしましたので
その前後に結構こういう本は読んだな。ここでは紹介してなかったですが…
(いっぱいあったし、玉石混交とでも言いましょうか)

この本は、オイルマッサージのやり方の解説が丁寧だし、
骨盤底筋エクササイズになる「骨盤ヨガ」の紹介も多くて、いい本だと思います〜

posted by しろくま at 22:58| Comment(0) | こんなん読みました^^

「リウマチ卒業生に学ぶ 9レッスン」


リウマチ卒業生に学ぶ 9レッスン〜すべての関節痛は“治癒力”を語る --- 中村司/著 三恵社 2013

著者は東洋医学(といっても、いろいろですが…)の治療家で、自称“難病請負人”

ご自分の身うちにもリウマチの方が多く、
ご自身も若くしてリウマチを患い、信念をもってリウマチを「完治」する方策を研究されている。

この本面白かったです。

ご自身がリウマチに罹ったということに、大きな意味があったんですね。
リウマチに苦しんだおかげで、今のこの方がある。
なんか、わかるなぁ…… (っていうのもおこがましいような気もしますが、ホントそうなんだもの)

ざっくり乱暴にまとめますと(詳しくはぜひ本書をお読みください)
今の医療では治らないと言われている難病(例えばリウマチ)を治すには

・本人が、治すんだとコミットする。
・考え方を改善する(瞑想・呼吸法を含む思考改善法)
・食べ方を改善する(断食・減食を含む食事療法)
・体を温める(毎日の温熱療法)

これだと。
(別の言い方をすると、「ただ、思い出せばいい。自分にも力強い“治癒力”がある!ということを。“治癒力”を思い出して、その力を目覚めさせ、発揮させればいい。考え方を前向きにして、からだを温めて、あとは、“治癒力”を生み出す『よい食事』を摂って、楽しく生きるだけだ!」

で、この全部について解説してあります

まぁ詳しくは(繰り返しますが)読んでいただくとして
以下はわたしのための備忘録。

「怒りや恐れが大きければ大きいほど、興奮する頻度が多ければ多いほど、血液中のカルシウム濃度が下がるため、(中略)そして、あなたの骨がスカスカになるまで大量のカルシウムが骨から溶け出て、一気に血液中に取り込まれるのです。これがリウマチという病気のはじまりです」

「カルシウム化合物の結晶が、(中略)目の水晶体にたまれば白内障になります。皮膚にたまればシワや皮下結石(リウマチ結節)となります。乳房にたまれば乳がんに、すい臓にたまれば慢性すい炎から糖尿病を合併し、脳にたまれば認知症になります(以下略)」
p64

「患者さんは自分で自分を治せるのだから、治療者が治療をすべて請け負うべきではないのです。患者さんこそが治療の主役であり、治療者は脇役です」

「わたしは、リウマチを発症した本当の意味を学んだことによって、リウマチを治すことができたのだと思います」「強い痛みをもったことで、よかった点があるとすれば、それは何だろう?」

「腫れは、関節や皮膚からの『排泄』です。関節や皮膚が、血液を集め、解毒に励み、そこにたまった余分なカルシウム化合物の結晶のクズなどをからだの外に排泄しようとして、腫れています。『関節や皮膚をきれいに治そう』とする“治癒力”の働きが、腫れとなって現れているのです」

「治った人たちは、痛みを受け入れることで、治っています。痛みを受け入れるか、受け入れないか。これこそが、治る人と治らない人の決定的な違いです」

「あらゆる肯定的な感情は愛から生まれ、あらゆる否定的な感情は恐れから生まれている」
「『(中略)』といった自分の恐れを表現するよりも、『(中略)』と瞬時に腹を立て、反射的に怒鳴る方がずっと簡単なのです。(また略)自分の怒りの根底にある恐れについて考え直すような機会も、時間も、教育も、わたしたちには与えられてこなかったのです」


つまりは「反応癖」であると。

「イメージ呼吸のポイント
(中略)
生命エネルギーである空気と、そこに満ちあふれている愛を吸い込むように、静かに呼吸します。
『わるいものが出て、よいものが入る』『自分が呼吸しているのは愛だ』とイメージしながら、深く呼吸します」


えへへ。これだけ抜き書いとけば、本を読みなおさなくてもいいかな?
でも、やっぱりまた読みたくなるんだろうな〜

個人的には、治療家としての目線、ありかた、のところが特に心に残っています。

posted by しろくま at 22:49| Comment(0) | こんなん読みました^^

2020年06月10日

「白銀の墟 玄の月」再々々(?←もうわかんない)読

 
 
白銀の墟 玄の月 (1)〜(4) --- 小野不由美/著 新潮文庫 2019

昨年二度に分けて全4巻が発売されまして
最初は(ここに書いたのはこれこれこれと)濁流に乗るようにイッキ読みしましたけれども

しばらく友人に貸していて(うふうふ)
先日もどってきたので久しぶりにまた読みたくなって
今度は
ゆっくり、味わいながらじっくり読みました

至 福 ……

そしたら

阿選の気持ち、が今回は特に、なんだか心に沁みるようでね

最初に読んだ時も思ったんだけど
阿選とあの、延の令尹(名前なんだっけ…… 斡由!)
似てるのよね

自己価値の基準が自分の外にある

他者によって光る
だから

こころの安寧が得られないのだよね



自分を愛そう

これ、この頃のわたしのテーマでもある(取り組んでいます♡)


それからやっぱり
驍宗スキ……♡
posted by しろくま at 23:08| Comment(0) | こんなん読みました^^

2020年06月03日

bodytalkと骨折後の手首

snail.jpg
梅雨が近いですねぇ
空気中にもなんというかなんともいえないお湿りが...

ところで

bodytalkの1日セミナーに行ってきました。

セルフケアっていうか、自分で自分にできる簡単なやり方(bodytalk accessといいます)を習いました。

bodytalk自体は、3月に初めて不思議なご縁があってセッションを受けて
3月、4月と2回受けたかな
それぞれ、とても不思議だったんだけど……(でもよくわかってない)

今回のセミナー後、ちょっとおもしろいことがあったのでおはなししますね。


セミナーでひとしきり実習もしてね。
(自分で自分にできるプロトコルがある)

家に帰ってごはんたべて、みんなでテレビ見て
さーて夜ヨガはじめよ、ってマットに手をついたら、右手首が痛かった。

痛くて右手を下につけなかった。

あれ?
特に親指側が痛くて、気になった。
これ、骨折して手術したとこ……
なんか、悪化したのかな?と、不安になった。

今日習ったばかりのプロトコルの中に、
access fast-aidっていうのがあったので、これだこれだと思って
早速やってみました。

2周半くらいやったら、痛みはずいぶん軽くなって、プランク(両手と足先をマットについて体をまっすぐにする)できた。
さっきは下につくだけでも痛くて、とても体重をかけるなんてできなかったの。
でも引いたとはいえ、やっぱり痛みは残ってた。

accessすごいんじゃない?
とも思ったけど
そもそも、すぐに引く痛みだったんじゃない?
って半信半疑な気持ちもあって。


で、次の日。

accessのベーシックなプロトコルは毎日一度、1か月間やりましょうってことだったので
次の日のお昼、思い出してやってました。

もう終盤に入ったところで
急にこんどは、左の手首に痛みが走りました。
そのまま続けていたら、これは1分もしないで消えました。
これは完全に消えた。

そのとき、ふと思いました。
右手は骨折がひどくて、ボルトでつなぐ手術とボルトをとる手術、2回したのです
左はずれていなかったので、つながるまでギプスで固定してました。
わたしの手首は、どちらもストレスを受けたけど、
右手の方がずっとひどかったのです。


そのときの、ストレスが
手首からでて、去っていったのかも。

what do you think ?

これまで受けた2回のセッションでは、こんなことはなかったんだけどね。
自分でやってみたときにこれが起こるの?


bodytalk accessは、
えーこんなのがぁ???
って思ってしまうくらい簡単な手技なんですけど
脳と「体内の機能全体と相互コミュニケーションを高め」
「体が自らのシステムをバランスしなおすのを手伝う」エネルギー療法なんだそうです。

bodytalkおもしろい。
秋口からもっと詳しいセミナーがあるので、
習ってきます〜
posted by しろくま at 20:18| Comment(0) | Bodytalk

リバティ大阪

ashiharabashi2.jpg
芦原橋駅のホーム。
なんかポップじゃない?

先月末ですが
月末で閉館するリバティ大阪(大阪人権博物館)へ
やっとのこと
ほんまにやっとやわ。もう閉まる直前やのに
やっと行ってきました。

駅から南へ結構歩きました

展示は圧巻でした

日本における古今東西の様々な人々への蔑視・差別。


小さな墓石があって、そこは人だかりでよく見れなかったのですが
差別戒名
と書いてありました。

ロビーに出てからネットで調べました。

なんということ
と思いました。
死んだ後まで、差別される。

けど、一方で、亡くなった魂には、そのような気持ちはもうないのかもしれないなぁ
とも思いました

たくさんの展示に圧倒されたけど
恨みと辛さと痛みの歴史
という印象よりも大きかったのは
人間の勁さ 
その歴史をより、みたように思いました。

ましてや元市長がおっしゃったとかいう、
「ネガティブなもの」が多いとは思わなかった。
(そもそも、ネガティブとかポジティブとかに分ける発想というのはなんというか
単純というか、乱暴というか…)
まぁご発言をちゃんと知らないから何とも言えないんだけど。

そういえば
わたしが小さかった頃、おばあちゃんがよく言っていた。
うちは武士の家系だから、戒名に院の字が入っている。
そうでないうちの人は、お金を払ってつけてもらうんだ。

わたしはごく小さかったけど、なぜか不思議な気持ちがしたし
ざわざわとした違和感を感じてた。

今思えば、おばあちゃんは嫁に来てその家に入ったわけで
なのに家系に誇り??みたいなものをもっていたのね。
元の実家のことはわかんないけど。
他と比べて、優越感のようなものをもつことで、自尊感情を満たしていたのかな?

これまでの人間の歴史の中で、
自尊感情の低い人にとっては
あるいはそうならざるを得ない環境・状況に置かれた人にとって
宗教というのはきっと、救いだったんだろうな。と思った。

あなたは、神に愛されている。
大きな安堵と安らぎを得ただろうな。

でも、信じているから、愛される。
もし、神の愛を失ったら、自分はどうなってしまうのか。
これは、コワイよね。
神の愛を失わないためにだったら、なんでもしたかもしれないな。

たとえ、誰に愛されなくても、自分は自分を、心から愛してる。
って思えるならば、それが可能ならば、
それは最強かも。
そんな人間が増えたら、そういう社会になったら
ひとりひとりが自分を心から愛してるって思える社会になったら

人を見下して自分の感情を満たすようなことは、必要なくなるのかも。


リバティ大阪になかったものは
日本人による(新しい)アジア人労働者への差別だなぁと思ったの
(韓国・朝鮮からきた人たちへの差別のことは展示されてました)
定住している人たちが対象じゃないからかなぁ

うちの妹はベトナムから来た技能実習生たちに日本語を教えているんだけど
ひどい差別扱いがあるって聞きました。
いじめて追い詰めて自殺しなかったのが不思議なくらいな子を知っていると。

ちょうどちゅん2くらいな年の若者たちなのよね。
妹はすごくかわいく思っていて

白人にはそんな扱いしないのに…… とくやしそうでした

妹曰く
白人だったら、日本語ができなくっても、みんなとても親切。
何年も住んでいても、日本語がたどたどしい人も多いよね。
この子たちは半年で猛勉強して日本語を覚える。
なのに下に見られて、ひどい扱いをされる子がいて…

そういえば、日本に来た旅行客に密着する番組、
あれにもアジア系の人って登場しなくない?いるんかな?




そのベトナムの子を追い詰めたのは普通の人。


そして自分のことがたぶん
好きではない人
なんじゃないかな


そうそう。
こんな気合の入った博物館が閉館になってしまった。

建っている場所も、駅から遠くって不便じゃんと思っていたけど
ここにある理由があったのね。

もっと便利な、人が来やすいところに
新しくできるといいなと思います
そして
事実を知って、
苦しみを受けた人たちの気持ちを受けとめて理解すると同時に
じゃあどうしたらこのような苦しい目に遭う人のいない、
被害者も加害者も作らない社会を作っていけるのか、っていう
希望を見せられる、みんなで考えていける
施設になればいいのにって思います。



あら?
橋下さんも、こんなことを言いたかったのかしら??
(知りませんけど)
posted by しろくま at 19:37| Comment(0) | 日々雑感

2020年06月02日

ちょっと呼吸マニアな日々

20200530.jpg
週末の空。
きれい〜……

ところで

呼吸ってこんなに大事な(そして難しい)んや……って(今更ですが)
痛感することが多い日々なので、その経緯をちょっとばかしご紹介しようかと。

わたし、反り腰なのはわかってました。
あと、からだが丸い(横から見て分厚い)のも、若いころから知ってました。
(だから、見た目よりもウエストのサイズが大きい)←この頃は見た目も大きかったけど…

今年の2月くらいから、ピラティスに行くようになって、
(いろんな発見があったのですがその中でも)
自分が、息を吸う時に、肋骨を前面に押し出すようにして吸っている
という
癖?を発見してすごく驚きました。

これではウエストのサイズが大きくなるはずだ〜

で、それは腹筋がない(使っていない)からだ、ということもしばらくして発見しました。

わたしはたとえば脚や臀部の筋肉に比較して極端に腹筋が弱い。
あと、だから、骨盤底筋も弱い。(病気しました。ハイ)

呼吸時に肋骨の動きも悪い。
鏡の前で、息を吐くときに肋骨を縮めるようにしてみると、
すごーくウエストが細くなる。(あぁぁぁぁこうなりたい!!)

で、先週でしたか。

ピラティスのコーチに、肋骨の話をしましたら
良い呼吸の仕方を教えてくれました。

吸うときに。
肋骨を
背中側に広げるようにする。


ほほーーーーーーー!!!!

こうすると、腹筋も使えるし
肺活量も増えるし
もちろん肋骨が前に出ないし

いいーーーーー♪♪♪♪♪

地味だけど、呼吸の仕方って、意外にちゃんとできないし、知らないよね。
肉体をもって生きてる生活で、呼吸って本当にだいじ。
自分の呼吸を直していくってすごくおもしろい。

コロナ自粛中からYouTubeヨガも初めてすっかりはまっているのも
(今ではピラティスしんどいからヨガばっかり。)
さらに呼吸の発見があって、楽しいからもあるのよね

わたしこの年になって、ってアラフィフですけど、
自分についていろんな発見が続々と起こるってすごい刺激的だし

人生っておもしろいな〜〜 って思う今日この頃です。

いまコロナ禍でコーラスもお休みなんですけど
肺活量増えたら歌うのももっと楽しみだなぁ





それでね

コーチに、(呼吸が浅いから)
小さい頃、喘息とかでした?
って聞かれたけど全然そんなことなかったし

いいえって答えましたけど

お家に帰ってボーっとしていたときにふと、思い出しました。

まだ幼児の頃の
妙に鮮明な記憶があって

それは温泉プールのようなところか、レジャー銭湯みたいなところか、わからないんですけど
(北海道にいる頃です)
わたしよちよちと周りの大きい子たちに続いて階段を上って行って
滑り台をしゃ〜っと滑って
お湯の中にぼちゃんと落ちて
溺れた???? ような記憶があるんです(そこまでしか記憶がない)

人生で、これまでも何度か思い出したことがある、不思議な記憶。

もしかして。
あのときの苦しさ、呼吸の苦しさを
抱えながら生きてきたのかもしれないね??

(これは余談でした)


posted by しろくま at 01:53| Comment(0) | 日々雑感