2023年05月21日

できない経験もありがとう

28BF5140-8756-4AA5-A8D4-D5126930B7E1.jpeg
これinstagramで見かけたんですけど

すごくないですかー

馬って、仲間の心拍数も感知してそれ(も)でコミュニケートしている。

いやー
わたしが心臓バクバクなの伝わってるなぁって思ってたけど
直接感知ですか!すごー


ところで
表題の件。

車の中で、BodyTalkのセミナーの録音をよく聞いてるんです
おんなじのを何度も聞いてるんですけどね。

その中で、
「試験」って言葉が大嫌いー
点数で自分を評価されるのが嫌いー

って何人か(先生含め)が口々にいうシーンがありまして。

へー。
っていつも思ってたんですけどこの度ちょっと考えてみた。

だってさ。
わたしに試験は別に嫌なものではないっていうか
むしろスポーツに近い感覚っていうか、
できるときもあればできないときもあるんだけども

やればできるしやらなければできないじゃない?
できたら嬉しいー
って感じのものだったんじゃないかなぁ

とはいえ。じつはスポーツだってなんだって
やればできるというものでもないんだよね。

ともあれ。
わたしは多分(スポーツはともかく〜)
「試験で(できないと)判断されるのが嫌」という人の気持ちをわからないんだろうなあと思いました

学生時代はスポーツは苦手分野だったから、そこに近づかなかったので、
(今は好きなスポーツはなんでもするけれど)
できないから嫌、って経験は(選択しないことで)してこなかったし。

そしてふと
そうか。やってもなかなかできない、ということを、そこで感じる感情を
乗馬で経験させてもらっているんだなあと
気づいたって次第です

伸び悩むのは悔しいけど(むむむ)
やっぱりありがとうなのでした。
posted by しろくま at 19:58| Comment(0) | 日々雑感

Rolfing !

https://youtu.be/1sVrYhqPZzU

こんにちはー
久々の、姿勢コンシャスシリーズで〜す

っていうか、姿勢っていうかね、
骨盤の傾きとか、胸椎の曲がりとか、この頃気にしていたんですけど

そもそもさ。
坐骨で座る とか 坐骨と恥骨の間に座る とか

わかりにくない!?
中心部分(骨盤っす)の角度がちょっと違うだけで、全身になると大きな違いになるしなぁ。。とか
それにやっぱ
パーツじゃなくない!?

などと相変わらずモヤモヤしておりましたが
今日
ロルフィングのセッションの2回目で
きゃっほー♪ これだー♪ なんだこれじゃーん♪♪

って嬉しくなって冒頭のyoutubeの歌が頭の中でぐるぐる〜
(ま、昭和です)

乗馬の(外国の)テキストにはよく
Alexander techniqueがいいって書いてあるので
まずはこのATをお二人に習いに行ったんですけども

1人目はうーむ、13回(今数えた)行ってみたんですけど効果はよく分からず
次の方は話は面白かった!んですけどやっぱイメージワークとか
今思えば体との間にマインドを介在させる感じで(体はなかなかできない…)

ロルフィングは
(えと、ロルフィングって何??に関してはですね、2回受けてもちっともよく分からないんですが)
とりあえず今日とってもいい感じー!!

足裏感覚、めっちゃup。
帰り道運転してても骨盤自然に立ってる。
教わったわけではなく「脳が思い出した」ってことらしくって、忘れることはないそう。
イメージのキーもあるので、自分でも一瞬でそのゾーンに入れる。

帰り道じわじわと嬉しくなってきて
頭の中にこの歌がやってきてぐるぐるしておりました
(わたしいつでも、always、朝起きた瞬間から寝る瞬間まで、頭の中でメロディーが鳴ってるんですけどこの話しました?)

とはいえ何がどういい感じなのか、よー説明しませんので
wikiにはこう書いてありますけど
この10連セッションの今日は第2回目だったってことなんです
1回目と2回目のやってることが違いすぎてまだつかめませんが
エネルギー(気)が上に上がりがちなわたしには特にこの足裏セッションのインパクトが大きかったんでしょうか

ロルフィングって名前を知ったのは確かこのとき

それからすぐこれを読んで
ってもう8年も前やんかー
8年あったらもっと乗馬上達してたんちがう・・・??

まぁね。でも、必要な回り道だったんでしょう(ね)

これからが楽しみっすー♪

ロルフィングおすすめです〜!!
posted by しろくま at 18:49| Comment(0) | 日々雑感

2023年05月16日

"What Can I Be ?"


What Can I Be ? --- Ann Rand/text, Ingrid Fiksdahl King/illustrations, Prinston Architectual Press, 2016

寄らんでもいいのに(もう買った本が家に積んである)妙に気になって
買い物のついでに本屋さんに寄ったら
洋書のセール♪のコーナーがあって

そこで見つけました
(で、またもや数冊お買い物。)

本屋さんで1200円ほどやったのに今見たAmazonで8000円してびっくりしたぁ(しかも中古)

わたしこの絵本すきー
いつもあとをついてくる
Iてだれー
楽しい
そして読みようによったらものすごく深い。
posted by しろくま at 18:25| Comment(0) | 絵本

「口訳 古事記」


口訳 古事記 --- 町田康/著(訳) 講談社 2023

出たばかりですけども
面白いと評判で
買ってみました

古事記って、子どもの頃に子ども向け物語にしたものを読んだっきりで
(40年以上前ですけどイラストもよく覚えているくらい好きで何度も読んだ)
大人になって何度もちゃんと読もうとしたけど
あの最初の、超絶長い神様の名前が延々出てくるところで挫折してしまうのが常でしたがー

あーこれは
おもしろーい
笑える
神話なのに笑えるって何

っていうか

今の天皇陛下につながる昔々の天皇さんと神さまのお話ですけど
碌でもないですねぇホンマ

最後の方ちょこっとええこともしたええ天皇さん出てきますけども
でも寿命も神代の時代から下るにつれどんどん短くなっていって
子もできなかったり
あーなんかその辺に興味あります

今日はカフェでランチしながら読んでて笑ってしまった

おすすめです


posted by しろくま at 17:53| Comment(0) | こんなん読みました^^

2023年05月12日

「現象が一変する『量子力学的』パラレルワールドの法則


現象が一変する「量子力学的」パラレルワールドの法則 --- 村松大輔/著 サンマーク出版 2022

この本と一緒に買ったので、続けて読んでみた。

書名の雰囲気はとっても違うけど、
内容はおんなじようなことを書いていて
でもこっちの方が、シンプルで分かりやすい気がしました
もしかしたらどちらかの方が馴染むとかがあるかもしれないな。

どちらかというと、ロジカルなことを知りたいならこっちです

aha! となったのはこのくだりです
(とってもわかりやすい図がありますので、みたい方はぜひ本文を。)

「…このように波長の合わない周波数を全て重ねるとギザギザが増える。
つまり、振動数が高くなっていくのです。
これが、『愛の周波数』(愛のHz)です。
ともすると、『自己否定はダメ』と、それを思うことさえ封印しがちですが、
この周波数がないとギザギザが完成されない。
愛に至らないんです。
なのでネガティブは否定するのではなく、感じてあげる。
『私、自己否定しちゃった』と感じるだけでいいのです。
そうやってできた『愛のHz』は全ての波に対応、つまり共振できる。
どんな波にも合わせることができるし、どんな波とも高めあうことができます。
『愛の周波数』が高い、というのは、こういうことだったのです」


おおー!


あとね。
幽霊って、あるいはentityって、何。。。??
っていうのも
説明してくれてます

17種類ある素粒子の中でも
フォトンは
フォトンの寿命は「無限」なんだそうな。

「つまり、肉体は死んでもフォトンでできている『意識』は永遠に生き続ける」

おおー!!


おすすめです。活字が苦手な方はYouTubeもあるそうです
posted by しろくま at 22:09| Comment(0) | こんなん読みました^^

2023年05月07日

「すべてが用意されているゼロポイントフィールドにつながる生き方」


すべてが用意されているゼロポイントフィールドにつながる生き方〜量子力学で夢をかなえる! --- 村松大輔/著 徳間書店 2021

なんのきっかけでこの方を知ったのか思い出せないのですが
気がつくとご著書を2冊買ってありまして
急に実家にくることになり(わたしがね)そのうちの1冊(この本)を掴んでやってまいりました

BodyTalk(に限りませんけれどもね。この頃は)を学んでいると
「すべては意識」ってしょっちゅう耳にするんですけれども
そして、量子力学が云々という説明を、ホントもうBodyTalkerに限らず今や誰でもする

それをちゃんと、ちゃんと量子力学を勉強した人から聞きたいなって
思って読んでみました

うーん すごくよかった。
シンプルでわかりやすくて

いろいろ思うことはありますが
いくつか覚書をしておくと

「私たちの意識は素粒子のフォトン(光子)だ」
「私たちの『意識』や『感情』の正体は、このフォトンだからです」
「『意識とはコヒーレント(共時的)な光(フォトン)である。
脳内だけでなく体のあらゆる部分(全細胞)で生じる全体現象である』(ドイツの理論生物物理学者フィリッツ・アルバート・ポップ博士)

「イメージと感情がしっかり出ると、強烈な物質化現象になる」

「自分の出す周波数(振動数)に応じた世界が展開される」
「その人の意識で世界が違ってくるというのがパラレルワールド」

これ、わかりやすい!なぜなら、
「相関した世界のみが観測可能な世界であって、相関していない他の世界は観測できない」から。

恐怖とか怒りとか、感じてももちろんいい。あるよねーー。「と感じながらミッションに従って行動すると、すっと現象が整うのです」

「自分にトゲを出さない」

「『自分が満足するためにミッションを達成しよう』ではなく、
『地球側やゼロポイントフィールド側のミッションを肉体に受けて顕現していこう』」


「『あなたはエネルギー体ですよ』とただ言われると『あやしい』と思う人もいるのですが、
量子レベルで見ると、私たちはエネルギーでしかないのです」

「自分自身がゼロポイントフィールドだから、そこの振動数を響かせて、
自分から出していけばいいという感覚が生まれたのです」


自分軸が立つというのは目的ではなくてあくまでも結果。(と、本書に書いてあるわけではないけど私はこう納得した)


でね、私にとって今回の1番の学び、
「ゼロポイントフィールドは魂の源」っていうところで

すべては私、私はすべて
っていうことがすっと腑に落ちたように思うのです

さっき病院のトイレに入って、ペーパーホルダーの紙押さえの裏側が掃除されてないなぁって思ったんですよね
で、ついさっきおしゃべりしたお掃除の方、ここは掃除してないんだなぁって一瞬思ったんだけど
でも「あのおばさん(失礼!でも気さくで明るいおばさまでした)も私」なんだわって思い出したら
じゃあ私の仕事でもあるやん。私やっとこー。ってそこ拭いてできるだけキレイにしておきました。
自然にそういうことができた。
ま、些細なことでしたけども

「自分の周波数が変われば、一瞬で現象が変わります」

いい本!






posted by しろくま at 16:57| Comment(0) | こんなん読みました^^

2023年04月27日

「ぼくがアメリカ人をやめたワケ」


ぼくがアメリカ人をやめたワケ --- ロジャー・パルバース/著 大沢章子/訳 集英社インターナショナル 2020

おもしろかったですね〜〜〜

テレビでよくお名前はお聞きしたこのかた。
(お顔は妙に覚えていないんだけど…)

アメリカ生まれのユダヤ系の若者が、でもアメリカに違和感を覚え
20代に入ってすぐ日本にやってきて、自分はこの国に属してるって感じて
その後もオーストラリアに住んだり日本にきて住んだり(国籍はオーストラリア人になったそうです)
っていう経緯を一つの軸に

アメリカに渡った八島太郎一家や
宮沢賢治などなどの逸話や
大島渚、井上ひさし、マコ岩松(八島太郎の息子)、坂本龍一、米原万里などなど文化人たちとの交流などを散りばめながら

最後はちょっとドラマのエンディングのような・・・

なんですけど
印象深かったのはこのかたの西洋的知性を通過した文章です
ああ、こう言い切っちゃうんだなぁ、でも
モヤモヤしたものをくっきり際立たせる言語化能力を楽しみながら読みました

心に残ったところを書いておこうっと

「自分が誰なのかを定義できるのは、自分だけなのです」

「日本人は『独特の精神的弾力がある』と言われてきたけれど、
1995年の阪神・淡路大震災のときも、
2011年の東日本大震災と津波のときも、
『精神的弾力がある』とは、具体的にはなんの準備もできていないことを意味する、ということが露呈しました。
第二次世界大戦中に、同様の『不屈の精神』が盛んに唱えられたときもそうだったように。
準備には、『精神』への盲信ではなく、不測の事態を想定した周到な計画が必要なのです」

「『轢き殺してゆく』ーー日本人の無責任の原点」pp.224-225

この章では、日本人が組織になったとき如実に見られる、「無責任」を鋭く、強く指摘しています。

坂本龍一の言葉(2012年六月十五日付の朝日新聞より)の引用
「原理や原則についてきちんと議論がなされないまま、『論理』ではなく『空気』で物事が決まっていく。
そんなこの国のありように、ずっと違和を感じてきました。
野田さんって、その違和を体現したような存在なんですよね… 野田さんは再稼働に関する記者会見で『国民生活を守る』を繰り返していましたが、この『国民』っていったい誰のことなのでしょうか」


これ野田さんに限らないかも。
「しっかりやっていきます」ってそれ決意でしょう。
何をやるのか、具体的な話が聞きたいわーってよく思うんですけど
(それともニュースで短く切り取られるのがこういう言葉ばっかりなんだろうか)

「開かれた社会の実現は、国が自分たちのためにそうしてくれるのを待つのではなく、国民自身が自分を解放していけるかどうかにかかっています。
問題は、辛抱強い日本の国民が、自分たちより上位の誰かが自分たちの代わりに行動してくれるのをいつまでも待っていることなのです」

「日本人はうわべは従順で、感情の起伏があまりないようにふるまっているのかもしれませんが、
積極的な因習打破の精神も伝統的にもち合わせています。
日本の社会は、怒りを閉じ込め、隠そうとします。
けれども、いったんその怒りを表に出せば、彼らは手強い抵抗者となり得ます。
ぼくはそれを1960年代にこの目で見て、この先もいつか日本でそれを目の当たりにすることになるだろうと信じています」


そうそう
「日本人と暮らしてみてわかったのですが、
度を越した謙遜はうぬぼれの印である、ということもあるのです」


このあたり今朝のテレビでやってたって言われても違和感ないくらい
posted by しろくま at 21:00| Comment(0) | こんなん読みました^^

2023年04月26日

♪運動できる喜び〜〜〜♪

97A6E148-F366-42FC-923F-1C4C219FE0DD.jpeg
季節外れな感じの写真ですけれども
うれしくてー♪

これを撮ったときは肩の腱板を切ってしまって
つらいなーと思っていたとき
しばらく休みまーす って伝えに行った乗馬クラブで撮りました
そこは今年の6月までと決めていたので、もう来れないかも〜って話しました
(回数券めっちゃ残ってるけど払い戻しできないって言われたぁ←予想通り)

ところが
思いの外回復が早くって、
先週は痛みも全くなくなったし
動きは若干よくないところもあるものの
これは手術しなくてもいけるかもー♪って自分では思いはじめ

で、今週6週間ぶりに乗馬のレッスンに行ってきました
体力入ってガチガチやった〜〜下矢印2下矢印2︎ でも
馬乗れたー!!

今日整形外科の診察がありましてん
先生「やりたいことなんでもやっていいですよー」って

ま、痛みが出ないか、力の入らない方向がないか、悪化しないか、を見ていきましょう
(ひどくなったら手術)ってことなんですが

やったー♪♪♪


先週なんて、もう日一日よくなってるのがわかったもんね

ここ1ヶ月、いろんなことやりました&やめました
1番よかったのは多分、フラメンコをやめたことやねー
(あ、合気道もやめたけど)

やったことは:
整形外科のリハビリ(ここの療法士のお兄ちゃんが結構凄腕)週1回
整体(可動域を広げてもらいました)週1回
セルフBodyTalk セッション 毎日
BodyTalk Access (腕が動くようになってからだけど、)毎日
リンゴ酢と塩の湿布(ケイシー療法) 1週間
Mind Scapeでヒーリング 毎日
ハレルヤシール貼ってみた(2週間くらい)
あ、RASレジスタードマーク︎のセルフヒーリングも一回やってみた

全部よかったんだと思いまーす

あとね、ふと思いついて(忘れてたともいう)真面目にレメディーを探したら、
「右の腱板」っていうレメディーがあってびっくりした
まだ飲んでないけど(現在注文中)

へへへ。腱板切れてるけど、もう再生する勢いかも〜


あと肩を壊したことで、色々発見があったんですよね
これはまた日を改めて。
posted by しろくま at 20:10| Comment(0) | 日々雑感

2023年04月20日

RRRの主演二人


先日観てから妙に気になる映画RRR
おふたりがインタビューを受けてる動画がおもしろかったっていうか

(こんな立派な成人男性二人にboys!て呼びかけるのフツーなん?? ともあれ)

映画では向かって左のRam Charanが火、右のNTRが水の化身みたいに描かれてるんですけど
二人の役柄が交代したらどうなると思う?みたいな質問があって

そうそう
わたし、Charanは火というより水っぽいし
NTRは水というより、むしろ火、それか(四元素ならば)土〜?
みたいに思ってたのでおもしろかったです

で、NTRがCharanのことを彼はさ、そうそう水って感じ、内向的だからさ、
っていうか海は水面が静かでも、その中がとっても深かったりするじゃん?
みたいな話(思い出して書いてるのでテキトーでスミマセン)をしてて
そのあとにもこのひとの言葉の豊かさに感銘を受けました

あとー
生まれ変わるなら?やったかなぁ何の動物ー?って質問に
(この質問者内容が子どもっぽいね まぁおもしろいけど)
Charanは馬やな〜〜(二人とも同意)
オレ(NTR)はトラやな〜〜
ってのがなんともいいかんじでした。

馬すきなんだねぇ!
乗馬シーンカッコよかったなーーーー

ということで、この動画を貼っとくためだけのpostでございましたー
posted by しろくま at 14:05| Comment(0) | 日々雑感

2023年04月17日

山下清生誕100年記念展覧会

2023yamashitakiyoshi_small.jpg
肩ケガしてフラメンコもやめたし乗馬も行けなくってぼーっと一日家にいたりすると
やっぱ鬱々としてくるので

お天気のいい日に、(でも黄砂がすごかった)
滋賀まで行ってまいりました

山下清さん、貼り絵が有名ですが、鉛筆画もペン画も油絵も陶器の絵付けなんかもあって
すごかった。

手記や手紙なども展示されてまして
句読点のないどんどん続く文章で有名な方ですが

「人と話をするときは点やマルとは言わないんだな カッコともいわないんだな」

リアリストです

有名になったから、放浪先で留め置かれて絵を掛け画を描けと言われて描いた
みたいな文章もあって切なかった

あの映画のイメージが強いんだけど
放浪するときにはむしろちゃんとした格好をされていたようですよ

「戦争と言うのは殺しっこをやると言う話を聞いたので
戦争と言うものは一番こわいもので一番大事なものは命で
命より大事なものはない
命を取られると死んでしまう
死ぬのは何より一番つらいもので 死んでしまえば楽しみもなければ 苦しみもない
死ぬまでの苦しみが一番つらい
戦争よりつらいものはない」


堅田駅でバスに乗り換えだったんだけど
直行直帰で美味しいものもたべずに帰ってきました
あ 美術館でおそばを食べました




佐川美術館も、初めて行きましたがすてきなところでしたー
posted by しろくま at 12:20| Comment(0) | 日々雑感